dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自分の家のことなのに、意外と知らない人が多いかもしれないこと・・・

「宗派」
 仏教徒が殆どでしょうけど、何宗か知っていますか?

「家紋」
 どんな家紋か、柄とその名称を知っていますか?

「先祖の名前」
 どこまで遡って、知っていますか?
 祖父・祖母のお名前までは憶えているでしょうけど、曽祖父・曾祖母のお名前は、知っていますか?

さしつかえなければ、性別と大体の年齢層(子供、若者、おじさんおばさん、だいぶ年、その他)も教えていただけますか?

宜しくお願いします。

A 回答 (10件)

「宗派」


・聞いても聞いても忘れてしまうんです。よっぽど興味がないんでしょうね(汗)

「家紋」
・これはお墓に彫ってあります。菖蒲みたいなのが。
ところが数年前祖母が亡くなった時、お墓に彫ってある家紋が祖父方の家紋ではなく、祖母の実家の家紋だったことが発覚して、父が大騒ぎしていました。
このお墓は父が若い頃、幼少時に亡くした祖父(父の父)を祀るため(?)に買ったんですよね。
祖母の葬儀や法事には、もちろん祖父方の親戚も出席していたので、
「大変だ~。家紋が違うことを変に思われたに違いない」と、大騒ぎでした。
それにしても、お墓を建ててから30年以上、誰もそのことに気づかなかったなんて・・・。
祖母は知ってて黙っていたのだろうか?(自分の実家への思い入れが強かったので)
今となっては謎ですが、そんなわけで正式な家紋は知らないままです。
お墓の家紋もそのまま。削りなおすわけにもいかないしね(^_^;)

「先祖の名前」
祖母の名前は知ってるけど、祖父の名前は知りません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「宗派」、私も覚えるまで時間が掛かりましたね。

「家紋」のエピソード? 面白いですネ~
結局、みんなどうでもいいので、誰も気にもしてなかったり・・・(笑)

ありがとうございました!

お礼日時:2006/07/17 22:41

こんばんわ。



「宗派」
あー、確かに知らないですね(汗)聞けば分ると思います。

「家紋」
知ってます。丸に四つ菱です。
一昨年、紋付きの着物を誂えたので、その時にはじめて調べました。親の実家の仏壇にあります。

「先祖の名前」
戸籍謄本を見る機会があったので、そのときに興味本位で「祖父の祖父」の名前を見ましたよ。変な名前でした(笑) 曽祖父・曾祖母の名前も知ってます。

若者の女で御座います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「宗派」、是非聞いてみてくださいね。

「家紋」、今度はいわれも調べてみたら、面白いですよ。

「先祖の名前」、そうですね、今からしたら変な名前が多いですよね。そこが魅力でもありますけど・・・

ありがとうございました!

お礼日時:2006/07/18 06:38

7番です。


キリスト教の前は神道だったそうです。
家は婿養子なので私は結婚前も結婚後もキリスト教です。
姉の嫁ぎ先は仏教なので嫌だと言っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

男系で宗教が受け継がれていくというのも、考えてみると変な話ですよね。
信仰心ですから、家族それぞれ違っていてもよさそうですけど・・・

まあ、極論すれば「家紋」みたいなものかも?

ありがとうございました!

お礼日時:2006/07/17 20:02

宗派:プロテスタントのキリスト教です。


親(70代後半)が戦後まもなく信者になりました。
親戚の影響です。その親戚は戦前からキリスト教でした。
お墓はキリスト教の墓で祖父母が眠っています。

家紋:三つ扇です。

祖先の名前:わからないです。父が元気な今のうちに聞いておきます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

キリスト教も、増えましたね。

日本では、従来からの仏教より信仰心が高い人たちが多いでしょうけど、その信仰心は欧米のように子々孫々に継がれていくものなんでしょうか。

そういえば、私の田舎のお寺に(偶然?)隣接してキリスト教の墓地がありますが、家紋がついている墓石がありました。

ありがとうございました!

お礼日時:2006/07/17 19:59

知っています。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご存知ですか・・・

ありがとうございました!

お礼日時:2006/07/17 19:54

宗教、家紋、知っています。


先祖の名前・・・江戸時代中期以降の先祖達(?)の名前を知っています。わたし生家の始まりは、室町初期あたりだそうですが、江戸前期より前の先祖の名前は、知りません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私の友人は、戦国時代から代々続いている商売で、彼で16代目だそうな・・・

まあ、普通は江戸後期~明治あたり以降しか、知りませんよね。江戸中期以降をご存知なのは、珍しい方だと思います。

ありがとうございました!

お礼日時:2006/07/17 19:53

>「宗派」


母方が真言宗,父方が浄土真宗です。
たぶんうちは父方よりだと思っているんだけど・・・

>「家紋」
知らない

>「先祖の名前」
んー。家系図を見せてもらったことはあるけど曾祖父母ですら暗記してませんよ、そんなの。(父方の祖父が好きだったらしいが)

確か日本人は結構桓武天皇に繋がっているとかいう話を聞いて
実際にうちが繋がっている図を見せてもらいました...

20のおじさん(ぇです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

それぞれ宗派が違うのに、結婚すると夫の宗派になる・・・不思議。。。

「先祖の名前」、家系の話が好きな人は、とみに減っていますね。
殆どの人が、「源平藤橘」の子孫・・・と自称していますけど。。。

ありがとうございました!

お礼日時:2006/07/17 19:50

1.知っています(信仰はありません)



2.知っています(自分では持っていません)

3.祖父/祖母以前は知りません。聞いた事ありませんしね。あ、片方は正確に名前も言えませんね。

昭和50年代の男性です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

宗派はあっても、信仰心がある人は、日本では少数派でしょうね。

家紋も、紋付を持っている人は、だいぶお年の人でしょうね。

先祖の名前にお目にかかるのは、お墓に行った時くらいでしょうか・・・

ありがとうございました!

お礼日時:2006/07/17 16:39

> 仏教徒が殆どでしょうけど、何宗か知っていますか?


知りません。

> どんな家紋か、柄とその名称を知っていますか?
知りません。

> 曽祖父・曾祖母のお名前は、知っていますか?
知りません。

> 性別と大体の年齢層も教えていただけますか?
遠慮させていただきます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

全くご存知ない方も、いらっしゃるんですね。

ありがとうございました!

お礼日時:2006/07/17 16:36

宗派・・・しっとります。



家紋・・・しっとります。

先祖の名前・・曾祖父曾祖母とも知っておりますし、エピソードなども結構知っております。今となっては、面白い話です。じいさんが若いときダンスホール通いしていたのを曾祖母が怒ったとか。曾祖父と曾祖母のなれそめとか。仕事上のこととか。死んだときの話とか。

父方の系統だけでしたら、江戸末期の人まで覚えてますので、5~6代前まで覚えてます。あとは覚えてはいませんが、記録はあります。

男、30代。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お若いのに、よくご存知でいらっしゃいますね。

先祖のエピソードも面白いですよね。
私の曾祖母は、お茶屋でアルバイトしていて、よく清水の次郎長にからかわれていたそうですけど・・・

ありがとうございました!

お礼日時:2006/07/17 16:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!