dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

学校で、東海地震による災害での救助活動をテーマに、論文を書いています。
質問は、
1.「救急車が救急時に公道を平均何キロのスピードを出しているか。」
2.「最高何キロまでだしていいのか。」
3.「通常時、救急車は平均何キロのスピードで移動するのか。」
の3つです。特に1を知りたいです。
よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

(1)公道を最大80Kの速度で移動します。


平均何キロのスピードを出していると言うのは算出できないでしょう。
一応交差点では徐行しなければいけないので、患者の乗せてから病院に到着するまで常に一定の速度では走行できません。

(2)最高80Kまでしか出してはいけません。

(3)通常時はその道路の制限速度までしか出せません。
サイレンを鳴らさず、赤点灯を灯火していない場合は一般車両と同じ扱いになります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

解答ありがとうございます。とても参考になりました。
論文の提出が今週末で、結構焦っていたので、とても嬉しいです。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/09/06 20:38

>1.「救急車が救急時に公道を平均何キロのスピードを出しているか。


>3.「通常時、救急車は平均何キロのスピードで移動するのか。」

これは、現場へ行くまでと、患者を乗せて病院までとで違ってきます。
また、道路環境(市街地など)などでも違ってきます。
現場までは、平均40~60Kmです。
患者を乗せたあとは、患者の病状や容体にもよりますが、揺れの無いように走りますので、平均30~50Kmといったところでしょうか。

>2.「最高何キロまでだしていいのか。」

緊急自動車の制限速度は、一般道路で、80Km。 高速道路で100Kmです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

解答ありがとうございます。
とても専門的なご意見で、大変参考になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/09/06 20:52

先週、急病で救急車の御世話になったのですが、


80kmも出してませんでしたね。周りの車の流れと同じだったので60kmくらいだったと思います。ちなみに深夜の都内でのことです。
激痛で悶絶しながら「もっと急いでくれ・・・」と思ってしまいました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

解答ありがとうございます。
お体にお気を付けくださいね。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/09/06 20:55

平均は、わからないと思います。


というのは、救急車は患者を搬送しているので、症状によってはスピードも出せない場合があります。
また、優先で走っているので、わからないでしょう。

最高速度は、一般道では最高80キロまでですし、高速道路ではその道路の最高速(100km)まででしょう。
これは、道路交通法施行令第12条の3に「最高速度の特例」で規定されています。

法庫コム 道路交通法施行令
http://www.houko.com/00/02/S35/270.HTM

通常時は、緊急車両ではないので、一般車両と同じ扱いです。

このことは、道路交通法施行令の第13条と第14条に緊急車両の種類とその要件が書いているので、参照してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

解答ありがとうございました。

お礼日時:2006/09/06 20:48

緊急車両の制限速度は80km/hです(一般道)。


町中で目撃した経験でも、消防車救急車ともに、おおむねこの制限速度を守って運行してますね。

参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B7%8A%E6%80%A5% …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

参考URLをどうもありがとうございました。
論文ですので、曖昧な表現では提出できず、参考資料がほしかったところでした。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/09/06 20:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!