
私は、「フランシーヌの場合」という歌が好きでした。
ベトナム戦争に抗議してパリで焼身自殺をした女学生を歌った、新谷のり子さんの歌です。
特に、その歌詞の中にある、
「3月30日の日曜日 パリの朝に燃えたいのちひとつ」
という具体的な日にちを歌った歌詞が、特に印象深く、今でもこの部分をよく口ずさんでいます。
そこで、このような、歌詞に、年・月・日・曜日、或いは時刻などが入っている歌は、他にどんなものがあるか、教えていただきたいのです。
1種類でも入っていれば結構ですが、もしあれば、「フランシーヌの場合」が「年・月・日」と複数入っているように、種類が多いほど嬉しいです。
皆さん、宜しくお願いします。
No.14ベストアンサー
- 回答日時:
KICK THE CAN CREWのクリスマス・イブRapです。
歌詞は
「2001.12.24夜はこれからだkeep on!!keep on!!
開けた酒は一本や二本じゃすまないのさkeep on!!
金曜よりも土曜よりも燃える月曜 それは氷もとけ
る・・・」
で、年・月・日・曜日が全部入ってます!
しかもこの読み方(歌い方??)が
「にーぜろぜろいちいちにーにーよん」と歌います。
これだけでも噛みやすいのにラップなのでものすごい歌いにくいです^^;
確かに、年・月・日・曜日が入っていますね~
しかも、「夜」という時間もありますね。
それにしても、国道の略称を連呼しているみたい・・・(笑)
ありがとうございました!
No.17
- 回答日時:
ざっと見回してアニメ・特撮関連が無かったので…
「てんとうむしの歌 ED ”ぼくらきょうだい てんとう虫”」
♪月曜元気良く、火曜かっこよく行こうよ~
「ウルトラマンA 挿入歌 ”TACのワンダバ一週間”」
♪月曜日 射撃の訓練 ワンダバダバダバダ
とてつもなく古いですが両方とも1週間そろってます。
そうですね、アニメ関係が出てこなかったですが、多分日時が入っているのは少ないだろうと思っていました。
でも、ありましたね~
両方とも曜日なのは、何か傾向が分るような気がします。
ありがとうございました!
No.16
- 回答日時:
とりあえず思いついた順に書いてみますね^^
CHEMISTRY『BACK TOGETHER AGAIN』
♪眠れない夜と 月曜 夕凪 そして君を想う
宇多田ヒカル『In My Room』
♪火曜日の朝は 廊下ですれちがったけど
宇多田ヒカル『traveling』
♪仕事にも精が出る 金曜の午後
m-flo『come again』
♪it's Friday I want to play,
on Saturday don't want to stay,at home
♪金曜日のスカラに君を忘れに 踊り明かすよ 今夜
Utada『Exodus '04』
♪This is our exodus '04
そういえば、別の質問でちょっと触れたことですが、免許は無事に取れましたよ(^_^v
曜日が入っている歌は、結構あるものですね。
となると、どの曜日が一番使われているのかも、知りたくなりました(笑)
免許を取れてよかったですね~ で、何曜日でしたか?
ありがとうございました!
No.15
- 回答日時:
#8です。
これも「年」と言っていいでしょうか?★奉祝國民歌「紀元二千六百年」
紀元二千六百年とは昭和15年(1940年)だったそうです。
http://www.tanken.com/hosyukuka.html
http://www.fiberbit.net/user/eyeland/kokumin/05k …
http://homepage3.nifty.com/yoshihito/kouki.htm
なんか有名なのを忘れてる気がするんだが・・・・
いやはや・・・(笑)
勿論、「紀元二千六百年」も立派な「年」ですけど、今の若い人には通じそうもないですネ~
ありがとうございました!
No.13
- 回答日時:
「全国酒飲み音頭」
♪酒が飲める酒が飲める
酒が飲めるぞ~ 酒が飲める 飲めるぞ 酒が飲めるぞ~
1月は正月で酒が飲めぞ
酒が飲めるぞ~ 酒が飲める 飲めるぞ 酒が飲めるぞ~
2月は豆まきで酒が飲めるぞ
酒が飲めるぞ~ 酒が飲める 飲めるぞ 酒が飲めるぞ~
・・・・・・・・・・・中略・・・・・・・・・・・・・
11月は何でもないけど酒が飲めるぞ
酒が飲めるぞ~ 酒が飲める 飲めるぞ 酒が飲めるぞ~
12月はドサクサで酒が飲めるぞ
酒が飲めるぞ~ 酒が飲める 飲めるぞ 酒が飲めるぞ~
ぐわぁあ~ 肝臓が・・・カンゾウが・・・かんぞうが・・・・・
No.12
- 回答日時:
馬場さんの「人生という名の列車」が浮かびました。
あれは昭和○○年~♪・・・あれは平成の元年~♪
って感じにどんどん昔から現代に向かって唄われます。歌詞が検索できなくて残念ですがとても良く、時代というか、人生の懐かしさ(そうそう、そんなこと思った!みたいな)を思い出させてくれるような歌だと思います。ぜひ聴いてみて下さい。
参考URL:http://teambaba.blogzine.jp/dengon/2006/03/yeah_ …
No.9
- 回答日時:
サザンオールスターズ『素顔で躍らせて』には
“2月26日にはささやかな二人の絆”という歌詞がでてきます。
2・26事件とは無関係で桑田佳祐さんの誕生日だからだと思います。
三波春夫『世界の国からこんにちは』では
“1970年のこんにちは~”と言ってますね。万博の歌ですもんね(笑)。
蛇足ですが、荒井由実『未来は霧の中に』は、、日付けはでてきませんが、
“ある日目覚めるとテレビジョンでは月を歩いてる飛行士がいた”という歌詞があって、
その朝が日本時間で1969年7月21日だったことがわかります。
具体的な日付けを上げられるとイマジネーションが湧きますね。
桑田さん、自分の誕生日を歌にするなんて、粋ですネ~
「世界の国からこんにちは」、これなら万博の開催が1970年だったこと、忘れないですね。
「未来は霧の中に」、確かに特定される日にちです。
ありがとうございました!
No.8
- 回答日時:
> 私は、「フランシーヌの場合」という歌が好きでした。
> ベトナム戦争に抗議してパリで焼身自殺をした女学生を歌った、新谷のり子さんの歌です。
え? そうなんですか・・・知らなかった。で,検索してみたら・・・「フランシーヌの場合は あまりにもおばかさん」までしか記憶に無かった。。
と,それはおいといて,回答です。\(・_\)ソノハナシハ (/_・)/コッチニオイトイテ
★あずさ二号
『8時ちょうどの~』
★ロシア民謡 一週間
日曜から土曜まで出てきます。詳しくはこちら(JASRAC許諾済のサイト)でどうぞ。
http://www.mahoroba.ne.jp/~gonbe007/hog/shouka/i …
また思い付いたらお邪魔します。
フランシーヌ・ルコントさんですね。
日本では「樺美智子」さんの悲劇がありました。
「8時ちょうどの~」、メチャ流行りましたね。今でも耳に残っているフレーズです。
「一週間」、これは曜日のオンパレードですネ。
ありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
歌の歌詞カードに書いてある(☆...
-
なんという曲でしょうか?
-
♪ ♪ 僕の天使さ 君はねって ♪ ♪
-
あなたのレパートリーの中で、...
-
好きでもないのに、頭から離れ...
-
洋楽で曜日の出てくる歌は?
-
歌の題名や歌詞に名前が使われ...
-
音楽聴くと病むのですが、なぜ...
-
面白い替え歌を教えて下さい。
-
ミュージック
-
昔から、オフコースが大好きで...
-
泣ける歌詞の歌は?
-
ブログの題名として、「四季の...
-
この曲わかる人いますか?ピア...
-
中国をイメージさせる“あの”音...
-
安野モヨコさん「脂肪と言う名...
-
「練鑑ブルース」の歌詞について
-
曲の頭に犬の鳴き声…
-
この唄は?「エピローグ終わっ...
-
NHKみんなの歌。30年前。ガロ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報