dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

1ヶ月半の赤ちゃんのママです。子供はずっとほしくてやっと授かって、かわいくてしょうがないのですが・・。もともと短気な性格のため、少しのことでイライラしてしまいます・・(><;)
たとえば、やっと寝たと思って家事を始めたとたん泣き出したりすると、なんなの!!って思っちゃうんです(><;)ぐっすり寝てる時や、あやして笑ったりするとかわいくって、イライラしてしまったことをすごぉく反省します。でも、また泣くとイライラして・・・こんなことの繰り返しです(><;)

イライラしてると子供にも伝わると思うので、どうにかイライラしないようにしたいのですが、皆さんはそんなときどうしてますか?何かイライラしないように自分に言い聞かせていて、そのおかげで泣いていても気持ちが楽になったとか、そんなお話があればぜひ聞かせてください(><;)

泣くが仕事!とは思っていますが、駄目です・・(><;)
今はまだ1ヶ月半なのですが、いつくらいになればなんで泣いているのかわかるようになるのでしょうか?
最近では赤ちゃんが起きていると、いつ泣かれるかヒヤヒヤしちゃって、しまいには寝てくれ~!!とまで思ってしまいます(><;)
今は一日の大半は寝ていますが、いつくらいから大半は起きているようになるのでしょうか?一人遊びができない子だったらどうしようとか、先のことも考えてしまって毎日不安です(><;)

どなたかいいアドバイスください(><;)

A 回答 (10件)

私と同じです。

私も生来の短気ゆえ、いらいらと反省・後悔を繰り返したものです。

今2人の子(9歳と5歳)がいますが、第1子目と第2子目では、かなり乳児期の「泣き」に対する自分の反応に変化がありました。その結果、それぞれの子供の性格形成にも少なからず影響があったと感じます。赤ちゃんの「泣き」にはまめに答えてあげたほうが後々親子ともにいいことばっかりジャン!と実感している今日この頃なのです。反面教師的な体験談として読んでくださいね。

結局一人目のときは余裕がなかったんですね。長期的な視野が欠けていたというか、初めての子育てに疲れて、わが子にずっと縛られ、自分の時間を奪われるような焦りがあって。でも、子供なんてあっという間に大きくなるんです。動くこともしゃべることもできない今は、おっしゃるとおり、泣くのが仕事! その対応さえ誤らなければ、つまり赤ちゃんの泣き声にちゃんと答えてやれば、この時期は確実に終わる、ということを忘れないでください。第1子のときはこれに思い至る余裕がなく、自分が被害者になってしまったように感じ、子供の泣き声を無視したり、叱ってしまったり。おかげで第1子は小学校低学年まで親から離れられない神経質な子供に育ってしまいました。この親なら大丈夫、自分を愛してくれている、という潜在意識下の安心感が身につかなかったのだと思います。

逆に二人目のときは子育てに余裕ができ、過去の反省もあって、泣き声に精一杯答えてあげることができました。この泣き声が聞けるのもわずかの間なんだなあ、といとおしく思いながら。そうしたら、下の子はあっけなく親離れして、何の心配もない手間のかからない精神的に安定感のある子供に育っています。

ま、赤ちゃんが泣くときは、何がなんでも泣きやませなければ、なんて原因追求にカリカリせず、とりあえず「まあ、よく泣くねえ」なんて笑いかけながら、肯定的な気持ちで抱っこしてあげてればいいんじゃないでしょうか。そうすれば赤ちゃんもエスカレートせず、親の反応を試すようなことも徐々になくなっていくんだと思います。自分の存在が疎ましがられているかいないか、というメッセージは赤ちゃんって敏感に感じ取りますよね。外出などの息抜きももちろんとても大事なんですけど、「泣き」を介した親子のコミュニケーションの意味、といった視野もあったほうが、より本質的な不安の解消に役立つと思います。赤ちゃんと一緒にいてもリラックスできるのが理想ですからね。「泣き」を否定しないことは赤ちゃんのためばかりでなく自分のためでもある、ということ常に意識していれば少しはイライラが減るかもしれませんよ。取り返しのつかない(「三つ子の魂百まで」です!)今の時期を大切に過ごされますように。

ちなみにいらいらしそうになったら読んで心を落ち着かせた本をご参考までにご紹介します。

河合隼雄「Q&A心の子育て」朝日文庫
佐々木正美「子供へのまなざし」福音館書店
    • good
    • 1

こんばんは。

子を持つ男です。

土日には、ご主人にお子さんを押し付けて、気晴らしに1日お出かけするのがいいと思います。うちは、妻がいつも追い詰められた様子でしたので、やむを得ず週末は交代せざるを得なかったですが、女性が心配するほどには失敗はないと思いますよ。男でも結構やればできるものだと思います。

オムツも換えたし、おなかもいっぱいのはずだし、具合は悪くないし、寂しくないようにしてるはずだし・・・もうこれで泣くこたないだろうと思っても、やっぱし、泣くときは泣きます。抱いてあやしても何しても泣き止まない。これでイライラしない人がいれば、一度お顔を拝んでみたいです。(笑)嵐が過ぎ去る(寝てくれる)のをじっと耐えて待つしかありませんよね。子供には悪いですが、泣いてる理由が分からないときは、寝てくれることだけをひたすら待ってました。

子供はきっと親を試してるんだなと思い、それ以上は考えないようにしました。なんで泣いてるか、さっぱり分かりませんから。考えてると余計にイライラしますし。いつになっても、どうして泣いているか、きっと分からない場合はあると思いますよ。

それと、将来のことを案ずるお気持ちは、よ~~く分かりますが、大きくなればなるで、それなりのことは出来るようになるものですよ。子供の能力面で将来を心配しない親はいないと思いますが、子供を信じて、仮にお子さんに多少の発達の遅れがあったとしても大目に見てやってください。この子はこういう面が少し弱い、と思っていても、気にせず放っておいたら、しばらくすると、あ、こいつ出来るようになってる、ってことはよくあるものです。心配ないです!!
    • good
    • 2

 自分がいらいらしてることに気付いてる相談者さんはえらいですよ(^▽^)そして、家事とかもきちんとされてるいい奥さんなんでしょうね!


 まだ1ヶ月半ですもんね~きっとこれはママペースで生活しているからのイライラなんだと思います。
 私も10ヶ月の子がいますが、最初は、「もう10時なのにまだ掃除ができてない!きーっ!」とか思ってました。でも最近では、「夕方までに家事が終わればいいか!」と別に予定のない毎日なので、発想の転換をしています。
 泣かせないことが良い母親の条件ではありませんが、赤ちゃんの時期って不安な時、不快な時は泣いて、情緒を安定させて育てていく時期だから、なるべく(もちろん自分がしんどくない範囲で!)赤ちゃんに合わせたペースで生活すること(十分に一緒に睡眠をとって、赤ちゃんが寝てる間に出来る範囲の家事をする。出来なかったらまた明日~♪)が一番お互いが楽なんじゃないかなって思います。
 だって相談者さんも、「赤ちゃんかわいい~!」の気持ちでいっぱいですもんね。
 うちも常に抱っこしてないとだめな赤ちゃんでした。パパの抱っこもだめだし、両親も離れてるから常に私が離れられなくて大変でした。
 でも、なお座りができた6ヶ月くらいから一人で遊べる時間も増えて、とても楽になってきましたよ♪でもまぁ、今も寝ている間に用事を済ませて、いつ起きるかとドキドキの生活はしてますが!
 それから、いつも思っていることは、私も短気な性格なのでいらいらしたら、いらいらしてる自分を自覚して「よしっ!こどもと根くらべや~」と思ってることです。子どもと一緒に自分の短気な性格も直して成長しよう!!そして育休が終わって仕事復帰したら人間変わったようにゆとりのある性格になってたらええなぁ・・・と思うようにしてます。かなりの努力が必要ですが(><)
 そして、いらいらしてるのって産後でまだ体が回復してないからだとも思いますよ!私も旦那が帰ってくるなり「今日はよくぐずってたわ~」「今日はあんまりぐずらんかったわ~」とか報告してたのですが、ある日、「これって自分の体調で左右されてんのかな!?」と気付きました。なので、ぜひぜひしっかり寝てください。産後はホルモンのバランスでいらいらすることも多いですが、それが過ぎれば、あの相談はなんやったんやろ~?と思う時が来ますよ(^▽^)
  最後に・・・しんどいことは、住んでるところの子育て支援センターや保健センターに相談してみてください!話してみるだけで楽になることも多いと思いますよ(^▽^)
 子育ては思いどおりにいかないことがいっぱいありますが、お互い楽しく、楽~に頑張りましょうね!
    • good
    • 0

赤ちゃんが1ヵ月半なら、お母さんの睡眠不足も絶頂の頃だし、


ちょっと育児に余裕が出てきて、いろいろ考えてしまう時期ですよね。
イライラするのも仕方の無い事ですね。
うちの子は2歳半になりますが、いまだにイライラしっぱなしです・・・。

私がイライラしないように心がけている事。
それは、「希望しない・期待しない・諦める」です。

まず、赤ちゃんは気まぐれです。
こっちが寝て欲しいな~とか、泣かないで~、と思ってもまず願う通りにはなってくれません。
ですので、イライラがたまるだけなので、願うのはやめましょう。

次に、寝ている間に家事をしようとか、パパが早く帰ってきたらお風呂に入れてもらおうとか、
期待をかけないことです。
これも、思い通りにならなかったときにイライラするのでやめましょう。

最後に、諦めが肝心です。
洗濯物がたまったって、旦那さんの夜ご飯が作れなくたって、
毎日掃除機がかけられなくたって、死にはしません。
イライラするくらいなら家事は後回しにして、
赤ちゃんのお世話と、自分の睡眠時間の確保に努めてください。

それでも、イライラがたまるようなら、
・赤ちゃんと一緒に思いっきり泣いてみる
(泣く事ってすごいストレス解消になりますよ!スッキリします。)
・旦那さんに預けて、逃げ出してみる。
(最初は1時間でもいいので、預けて気分転換に散歩でもしてみましょう)
・思い切って、赤ちゃんの泣き声を無視してみる
(ちょっと位なら、泣きっぱなしでも大丈夫です。その間にやりたい事を済ませちゃいましょう)
・旦那や親友、実家の家族などに愚痴りまくる
(一日中赤ちゃんといると、大人と話すだけでもストレス解消になりますよ)

私も、寝てくれない息子を連れて深夜のドライブに行ったり、
寝ている息子を旦那のベッドに強制連行し、夜中のファミレスでビールジョッキを飲み干したり、
たまった洗濯物は見えない振りをして、息子と散歩に行ったりしていましたよ。

ほんのもう少し大変な時期が続くと思いますが、
1歳にもなれば、なんで泣いているのか分かるようになるし、
多少はまとまって寝てくれるようになります。
今は辛いと思いますが、頑張って下さいね。
    • good
    • 0

分かる!!分かりますよ・・・質問者の気持ち。



私(2歳の子持ち)も妊娠して、予定日まであと2ヶ月の頃に『早く産んで楽になりたい、こんな大きなお腹・むくんだ手足もうやだ!!』と思ってました。

しかし、産んだら授乳時間は空かない、寝不足な日々で育児書の5ヶ月・10ヶ月のページを見ては早くこれ位に育たないかな~と思ったものです。

最初の6ヶ月は本当に長く感じました。

まずはイライラするのは当たり前、イライラしてる自分に反省したり、駄目な母親と思うのは止めましょう・・・。

後、家事は手抜きでいいですよ、掃除も赤ちゃんがいるからってマメにする必要もなし、料理も手抜きで良いですよ、今は大人しか食べないし。
あと、食器の洗い物中や、洗濯物を干してる途中、取れ込んでる途中に泣いたなら、家事を優先させる、『まだ、洗い物があるのに』ってイライラしませんか?5分~10分程度で済む家事なら少々泣かしていてもいいですよ。
『待ってね~これ済ませて行くね』等声を掛けて、済んだら『お待たせ、ありがとう待ってくれて、家事すんだからね』と言えば、残りの家事を気にしながらより、全然気持ちは違うと思いますよ。

私のイライラ発散方は、時々自分に好きな音楽を掛けながら、泣いてる子をあやしてました、半分現実逃避ですが・・・あとは数分でもいいので散歩に出る、育児エッセイ・育児漫画を読む・・・かな?

何で泣いてるのか分からないのは、私もそうでしたよ、分からないのでオムツを見る・母乳をあげる・眠いのかな?とあやす・・・でも泣く・・・体に異常もない、体調も悪そうでない・・・そんあ時は何で泣くのか原因をあまり考えるのは止めました、だって分からないし、なので抱っこして『なんで泣くの?』ではなく『泣きたいよね、泣きたい泣きたい』と同調しながら抱っこしてました。

イライラするのは当たり前、寝てる時は『ラッキー』位の気持ちで過ごしましょう。
    • good
    • 1

こんにちは。

お話を聞いて思い出しました。。1,2ヶ月の頃って寝かせた途端に泣いたり、親がご飯食べようと箸を持った瞬間に泣いたり・・イライラしても当然ですよね~。で、私なんかは抱き上げながら「どうして泣くのよ~」「は~っ!またかい!」などため息混じりについてましたが後で寝顔見ては後悔したりするんですよね。それで、むかつきながら抱き上げたときでも口に出すのはいい言葉にする事にしました。「○○、そんなにないても大好きだよ~。泣いた顔も可愛いね~。大事な子だよ~。産まれてきてくれてありがとね~。」などなど。イライラしながらでも言っているうちに、自分の心も穏やかになってくるし、少なくとも子供に聞かせたい言葉を伝えているので後で後悔することがありません。口に出す言葉で気持ちは変わっていく部分もあるので、悪い言葉はできるだけ吐かないようにしています。
あとはハイローチェアに頼っていました。ご飯の時なんかよく足下に置いて夫婦替わりばんこで足で揺らしていました。うちの子にはわりと効果ありましたよ。もう少ししたら泣いてばかりも落ち着いて、ママを見てニッコリ微笑んでくれるようになります。ほんとにもう少しですよ。あんまり頑張りすぎないでくださいね。応援してます!
    • good
    • 0

一ヵ月半の赤ちゃんがいるのに、キチンと家事をこなそうと頑張っている姿、しっかり伝わってきました。


かつての自分を見ているようで、涙がにじんできちゃいました。

あっという間に大きくなっちゃいますよー。赤ちゃんとの時間を大事にゆっくり過ごしてください。掃除洗濯に期限はないのですから。私には、三人の子供(末娘は1歳)がいますが、一人目のときは、思い通りにならないことばかりで毎日泣いていました。私のおすすめは、寝ている時間で「これしかできなかった」ではなく、「これだけできた」。「もう起きた」ではなく、「たくさん寝たね」などなど、マイナスの気持ちを逆の言葉で言ってみる、です。最初は、違和感をかんじましたが、うそのように自然になり、楽になりましたよ。今でも、やんちゃな長男次男と、わがまま娘にかき乱されている毎日ですが、この方法で乗り切っています。

首がすわったら、おんぶしながら、家事ができるようになるので、だいぶ楽になりますよ。この家事&おんぶをマスターするのとしないのでは、だいぶ違います。
私は、三人目でやっとおぶえるようになりました。上二人のときは、あの体制が、どうしてもつらくてできなかったんです。おんぶできていたら、むせ込むまで泣く子を放っておくようなかわいそうなことしなくてすんだのにと後悔しています。  鼻歌なんか歌って、野菜を切っている間にすやすや眠っちゃいますよ。

あせらないで、頑張ってくださいね。応援しています。
    • good
    • 0

1歳10ヶ月の娘がいます。



うちもほしくて授かって可愛いと思っていても、里帰りもしなかったので、毎日子供と2人きりで一生懸命めかしつけても降ろしたとたん泣かれたり、家事を始めると泣かれてうまくいかなかったり、本当に辛かったです。

泣くのが当たり前と思っていても辛いものですよね。

でも今は何もかも自分一人でやる必要ないんですよ。
赤ちゃんが1ヶ月半ならまだまだ手がかかるし、家事は後回しで、子供と一緒に寝ても「大変なんだ」と話せば、旦那さんもわかってくれるでしょうし。
わかってくれないのであれば、一日どうしてもぬけられないことで実家に帰ると言って、子供を預けてみるといいです。

子育ては一人ではできないし、旦那さんに愚痴を聞いてもらうだけでも楽になります。

辛かったら「何で泣いてるの~?」といいながら一緒に泣いたこともあります。

気持ちを落ち着かせるために好きな曲で、赤ちゃんがあまり嫌がらない曲をかけて歌っていると気持ちも落ち着き、赤ちゃんもよく寝てくれました。

イライラしない子育てってなかなか難しいです。
イライラしてもどう気分転換やストレス解消できるかが大事です。

うちは1歳10ヶ月ですが、今も時々なんで泣いているのかわからない時があります。
そんなもんです。
それでも「ママにはわかってもらえると思って泣いているんだ」、「この子は生まれてまだたったの○ヶ月しか生きていないんだ」、「それでもこんなことが出来るようになった」と思うだけでも優しくなれます。

親も子供と一緒に徐々にママになっていくんです。

赤ちゃんはママを本当に頼りにしています。

煮詰まり過ぎないで、ほどほどに頑張りましょうよ。

少しでも気持ちが落ち着くといいなと思っています。

本当に辛いときは、「辛い」と旦那さんに泣いて助けてもらいましょ!

元気出してくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>イライラしない子育てってなかなか難しいです。
イライラしてもどう気分転換やストレス解消できるかが大事です。

そうですよね!!イライラするのは仕方ないって割り切って、他でストレス発散するのもいいですよね^^
大変参考になりました(≧▽≦)
ご回答ありがとうございました^^

お礼日時:2006/09/23 08:08

まあ…そんな事は一生続く訳ではありませんから、せいぜい鳴き声を楽し


んでください。
子供に手がかかるのは、せいぜい3~4年、遅くても5~6年。
おっぱいやってゲップ出してオムツ替えて、それでも泣いてたら、
貴方は信じられないかもしれませんが…
そんなお方は、耳栓をして家事をなさいませ。
そもそも一ヶ月半の、腹筋もまだ発達していない子供の泣き声など、
鳴き声とは言えません。
泣き過ぎで死ぬ事はありませんから…そのうち泣き疲れて寝てしまいま
す。
何も、悲しくて、辛くて、苦しくて泣いているんじゃないんですよ。
心肺機能を発達させ、脳を活性化させる、いわば、成長に必要な過程なの
です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます^^
泣き声を楽しむ余裕なんてないので質問させていただきました。

>心肺機能を発達させ、脳を活性化させる、いわば、成長に必要な過程なの
です。
赤ちゃんも泣いて大きくなるのですね!!参考になりました^^

お礼日時:2006/09/16 00:38

お疲れ様。


疲れていますね。
でも、みんな母親が通ってきた道です。私だって、相当イライラしました。当然です。寝たから家事、では。
家事は、起きているときにしちゃいましょう。まだ寝たままでしょうし。おこさんが寝たら寝ちゃいましょう。
そうでもしないとママが参っちゃいますよ。家事が終わらなくても、出来なくても、しばらくはパパも我慢です。我慢してもらえないなら、パパが休みのときに「今日はぱぱが見て。私、イライラして暴力振るってしまいそう」と、1時間でもいいので喫茶店で休息を取りましょう。たぶん、あなたは心配ですぐ帰ってしまうでしょうが。

泣くのには色々原因があって、まずはオムツが汚れていること。
まず泣いたらオムツを取り替えてみて。まだ使えるのに・・・と思わないことです。
次はおっぱい。母乳は自信を持って足りていますか?疲れていたりイライラしていると母乳は出てないです。粉ミルクを作って100ccくらい足し飲みさせてみて。
おっぱいを飲んで1時間以内にはおしっこが出ますから、それも忘れずに。

これ、私が6年前に出産後つけていた育児日記を見ると、かなり自信を持って言えます。1年間かなり細かくつけていたので、ばっちりです。1人遊びとか、1ヶ月半くらいからできるはずないのだから、まず1年間は覚悟しましょう。

たまには肩の力を抜いて、パパに代わってもらったり、実家に頼んでみたりして、自分の時間も作らないと、自分がノイローゼになってしまうので、うまくストレス発散してください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早々のご回答ありがとうございます!!
たまには肩の力を抜いてがんばろうと思います^^

お礼日時:2006/09/16 00:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!