dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

1mの定義は「真空中を光が1/299792458秒の間に進む距離」ですよね。この299792458という数値がどこから出るのか、という疑問については過去の質問から「(それまで基準とされていた)『メートル原器』に最も近い値にするため」と分かりました。
では、原器から光へ再定義する際、(理由ではなく方法として)どのようにして299792458という数値を出したのでしょうか? (まさか、1秒間に光が進む距離を測り、それを紐などで再現、原器で299792458回はかっていったわけではないですよね。)
よろしくお願いします。

A 回答 (1件)

単純にメートル原器で定義される.光の速さを測ればいいだけのことだと思いますが,たとえば1秒では約30万キロでも,1μs(大体AMラ

周波数)だと0.3kmで1ns(大体携帯電話の周波数)だと0.3mとなりメートル原器でも測れます.そうするとその時間をその程度正確に測れるかというところが問題になりますが,高い機器を用いると10^(-13~-14)程度の安定度のある時間の基準がありますので,そのようなものを用いると思います.光の速さの測り方で調べるといろいろ見つかるのではないかと思います
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。早速調べてみます

お礼日時:2006/10/04 18:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!