重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

パチンコ中毒になる人が社会問題となっているとかで、出玉規制などが行われ、パチンコホールは客が激減してつぶれるところも出てきているようです。
パチンコを面白くなくして人が来なくなるようにもって行けば人々は幸せになるということですか?アルコールにせよ、パチンコや他のギャンブルにせよ、はまる人は決まって意思の弱いだらしない人ではないでしょうか?仮に酒やこの世のギャンブルをすべて禁止したとしても、そのような人は自分でギャンブルを作り出してでもやるのではないかと思いますが、国による規制は意味があるのでしょうか?
それとも北朝鮮に金が流れるのを少なくしたいから規制を始めたのでしょうか?パチンコ屋に出入りしている人の階層はどうなのでしょう?近くの店を見る限り、どうみてもあまり裕福そうな人たちには見えませんが・・・出玉規制などは裕福でない人たちをギャンブルに走らせてますます生活が崩壊するのを阻止しようとする政府の老婆心の表れですか?
カジノを合法化しようとする議論がありますが、これは欧米のように裕福な紳士淑女の社交場を作れば自治体も潤うし、ギャンブルに負けても
生活に支障はない余裕ある層の人々がターゲットなので問題はないという考えですか?
個人的にはパチンコ規制は必要ないし、カジノも大いに結構だと思っていますが、二律背反に見える国の施策の根底にある考え方はどうなっているのでしょう?

A 回答 (4件)

国民全員が何の生産もしないものにうつつをぬかしていると、国が亡びます(こうやってインターネットにハマっているのも(笑)。


 それでギャンブルが禁止されているわけですが、パチンコはチョッとギャンブル化し過ぎましたね。たしかに、おっしゃる通りハマル人は意志の弱い人です。でも、やっぱり生活破綻を来たすような人が出るのをできるだけ少なくしなければなりません。
 パチンコの換金は法律違反です。同じ店がやるとアウトのはずですが、形だけ違えて実際は同じ店がやってます。警察は知っていながら、お目こぼしをしています。協会は警察の大事な天下り先ですからね。
 あくまでも娯楽の範囲内にとどめておくように、換金ができないシステムにもっていかなければいけないと思います。
 一日で何万円もスッタり、もうけたりするのは行き過ぎでしょう。
 市民がお互いのお金を取り合ってる→そこから業者が事業経費をピンハネする→そこから天下りと北朝鮮がピンハネする・・・という構図です。
 国も地方自治体もパチンコ屋からは税金は大して取れません。
 石原慎太郎都知事は、ヨットなどに凝っているように、高級志向です。パチンコなどは大嫌いで、不健康で薄汚いもんだと思っているにちがいありません。タキシードを着た金持ちが優雅に遊べる公営カジノを作りたいんだと思います。
 私はギャンブルは国や家庭を亡ぼす元だと思いますので、パチンコも換金絶対禁止にし、カジノは作らないという方向が正しいと思います。
    • good
    • 0

昔、ラスベガスに住んでいた事があるのですが、ラスベガスでは、カジノ経営に関してライセンス制度があって非常に厳格です。

犯罪者や脱税など論外で、表面上ですが、このような人たちにはライセンスが下りません。また、ライセンス取得には、結構費用が掛かります。また、カジノ産業があるために、雇用が相当創出されています。日本のように、時給で働いている人もいますが、通常、組合に入り、保険もカジノ運営会社が安い保険を提供しますので、カジノで働きたい人は多いです。カジノで働く人も警察でライセンスを貰います。私もカジノで働いた事があるのですが、やっぱり前科チェックがあります。
一方、カジノの犠牲者もいます。カジノで財産を失なった人たちの会合に出席した事があるのですが、悲惨でしたねー。
しかし、アメリカのカジノと日本のパチンコは、ちょっと違うような気がします。特に違うと感じられるのは、政府のチェック体制と雇用創出のインパクトです。ラスベガスのカジノも装置産業で、マシーンが確かに多いのですが、ホテルと一体化していて、巨大カジノの場合、従業員が3万人ぐらいの所もあります。つまり、雇用の面から言いますと、ホテルとしての側面がやはり大きいです。日本の場合、この雇用創出の側面が小さい事は言えます。また、税金についてもガラス張りです。大きい大当たり(1300ドル以上の大当たり)は、基本的に源泉徴収です。
    • good
    • 0

出玉規制は私の若い頃どこに行っても有りましたし、現在ほど博打性が高くなかったです。



チョット電車の待ち時間に、友人との待ち合わせにチョット早いからそんな感じでした。
もちろん当時もプロに近い人もいたし、少しの小遣いで遊べましたが最近は無理でしょう(10年以上店に入ったこともない)
今と違い手打ちで決め打ち等釘を見てここが穴だからここをねらえ等話が色々とありました。

そんな私も釘も知っていたし結構な金額頂いていました、換金反対ではないですがカジノは町の規模にも寄るでしょう。

当地に出来ると聞けば場所にも寄りますが(反対するかも)一方パチンコは昔のような遊べる物が出来ないかと思っている年代です(電動で良いけど)

国の政策に関しては政治家で無いため解りませんが・・・
    • good
    • 0

換金が出来れば悪。


換金が無ければ問題は無い。
未だに、換金が一切無いパチンコ店はありますからね。
菓子や煙草とかですが、換金は出来ないけど、玉代安いし。
これくらいなら問題じゃないでしょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!