アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

日本史の教科書等で使われる日付は旧暦なのでしょうか。それとも太陽暦に換算し直した日付なのでしょうか。

A 回答 (4件)

特に断りのない限り、当時の月日表示、つまり旧暦ですよ。



比較的新しいところで考えるとよく分かるのですが、明治 5年の 12月 4日から 31日までの出来事は、年表にまったく載っていません。
12月 3日に太陽暦を採用し、この日を 明治 6年の元日としたからです。
つまり、年表に載っている明治 5年 12月 3日以前の出来事は、すべて旧暦表示だということです。

( )内で西暦が併記されている場合が多いですが、あくまでも目安に過ぎずません。
たとえば明治5 (1872) 年 12月 1日とあっても、太陽暦 1872年 12月 1日のことではありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変参考になりました。w(^0^)w具体的に、TVでは太陽暦の12月14日を忠臣蔵の討ち入りの日のように番組宣伝していますが、忠臣蔵の討ち入りの行われた12月14日というのは太陰暦なんですよね?

お礼日時:2006/11/01 17:17

当時の暦法(たぶん官暦)だと思います。


太陽暦といっても、ユリウス暦からグレゴリオ暦への切り替わり時期は国によって違うので、変換するにしてもどこの国のものにあわせるかで変わってしまいますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変参考になりました。これまでよく考えず歴史の勉強をしていたのですが、いただいた回答で長年の疑問が解けました。どうもありがとうございました。(^o^)v

お礼日時:2006/11/01 17:22

#2だと思います


ほとんどが、月日は旧暦、年は今の暦に換算した年で記載されている様です

ここに一つの問題が生じます、旧暦の11月・12月は現在の暦では翌年になります

ある年の 8月から12月にかけて行われたことが
ある年の 8月から翌年の12月と表記されることがありうることです

それから、余談ですが 旧暦では
1日は必ず新月、15日は必ず満月になることです、ここを勘違いしてしまう方が大勢います
ですから 七夕(7月7日)はいつでも上弦の月なのです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変参考になりました。これまでよく考えず歴史の勉強をしていたのですが、いただいた回答で長年の疑問が解けました。どうもありがとうございました。(^o^)v

お礼日時:2006/11/01 17:21

始めから太陽暦でしょうね。


太陰暦ではないと思います。
西暦まで記載しているのですから。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!