アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

高齢者の社会的自立と安定のために高齢者支援のための社会的対応や対策がいかにあるべきか教えてください。
介護保険だけに限らず幅広い意見をお願いします。

A 回答 (3件)

高齢者になると病気が多くなるので、物理的、経済的に病院にかかりやすい環境を整える必要があります。

また、治療効果も出にくくなるので長期入院も問題なくできなければなりません。今みたいに、数ヶ月で病院から追い出さないと病院にペナルティ(実質的な治療代のもちだし)がくるようなシステムでは困ります。

また、元気な高齢者では就労要求も高く、若い頃のような労働は無理でも、ある程度、なにがしかの仕事ができる条件整備が必要です。これは、要求だけでなく、生活を充実したものにして、生き生きとした生活を送る為にも不可欠です。また、これはボランティアではなく、例えば食費や家賃ぐらいは出せる程度の収入も得られる必要があるでしょう。

また、病気などで働けない高齢者が、肩身狭い思いをするようでもいけません。
今まで社会のためにはたらいて来たのだからそのくらいしてもらって当然という意識が、行政でも、社会的にも認識される必要があります。

あと、現在結構困っている人の多いのが、民間アパートなどは高齢者の入居を拒む事が多い事です。行政が作る住宅を充実するとか、入居しやすいように制度をつくる必要があるでしょう。

また、現在の建物や、各種施設など、効率優先、普通の若い人向けの仕様で作られており、高齢者に限らず、体の不自由な人には、非常に使いにくいものが多いです。歩道の段差などは有名ですが、通路の幅などもお年寄りが一人真ん中を歩くと、後ろがつっかえて・・・なんて具合のものはしょっちゅう見かけます。こういう物理的な構造物も全て改める必要があるでしょう。

まだまだ書き足りないのですが、他にもレスがつくと思いますので、そちらに期待します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます。
長期入院、就労問題、住宅問題(バリアフリーなど)などいろいろな観点からの回答参考にさせて頂きます。

お礼日時:2001/01/12 23:19

高齢者の社会的自立についてですが、高齢者の働く場所を設ける事です。

その点については日本は遅れています。医療に関してばかり取り上げられていますが、実は自立が一番難しいと思います。
どこかの国で、高齢者だけの町が出来ていましたよね。
病院と直通の電話、買い物も配達される、そればかりか余暇を楽しむように、映画館や公民館のような建物、公園などなど・・・。そんな町が日本でもできたらどうでしょうか?
質問の内容の答えになっているかどうか分かりませんが、高齢者の自立には、健康・仕事・お金・趣味・友達が必要だと思います。その環境作りが確立されれば、もっと生活し易い世の中になるのではないでしょうか。
    • good
    • 0

驚く程の急激な高齢化で、社会的について行けない人が沢山います。

(高齢者も、その周りの者も)かく言う私も、高齢な母を抱えておたおたしております。母は、現在85才一人暮らしです。娘の私がスープの冷めないところにおります。自立どころか、今でも自立できない娘のために、スープを作る毎日です。家事の援助をしてくれています。私は、彼女の苦手な経理、渉外、遠隔地への外出の補助などを手伝っております。最近風邪をひき、調子を崩した時は、高齢という事を身にしみて思い、色々、社会的援助を調べました。調べてノートしておくだけでも、安心できます。最近は、電化製品も、高齢者を意識して、様々なものが出ています。電話も、ボタンの大きいもの。電磁調理器等々。また、ホンの少し傾斜板。手すり。生活を楽に出来る品が沢山出ています。高齢者の人は、『他人に入り込まれる』のを嫌い、ヘルパーさんの手助けをきらいますが、これの説得が、大変だとおもいます。又、ヘルパーさんは手助けという事をよく認識させなければならないと思っております。特に男性の方は、家事は人にやって貰うものだと思っておられるらしく、トラブルも多いと聞いております。夫を再教育しなければなりません。私自身は、高齢になっての自立にむけて、趣味の多様化を目指しております。最近は、生涯学習の講座の多様化がすすんでおります。少子化による学校教育者の目が高齢者に向いているように感じます。田舎では、まだ、社会教育講座も、習い事という認識しかありませんが、大学がある町では、社会人に開かれた本当に沢山の講座があります。高齢者の目を病院ばかりに向かせず、色々な選択肢を増やす事が大切なのではないかとおもいます。カラオケとゲートボールが悪いわけではありませんが、それだけというのは、参加者を狭めるとおもいます。
回答にはなりませんが、日頃からの思いを書きました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

身近な話題でとても参考になりました。
ありがとうございます。

お礼日時:2001/01/17 23:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!