dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今度、弟が結婚することになりました。
結婚式は、私の子どもたちが、上の子が3歳、下の子が2ヶ月になっているころです。

最近、結婚することを聞いたばかりで、まだ招待状などはいただいていませんし、
式の様子や、誰が参加するのかなども全く知らないのですが、
この先招待された場合、参加したほうがいいのか、遠慮したほうがいいのか…とふと思いました。

私自身は、出席でも欠席でも、どちらでもいいのです。
弟と弟の奥さんが一番いい形にしてもらえればいいと思っています。

もしも招待されたら、赤ちゃんが小さいことを伝えて、出席か欠席どちらがいいか、弟や弟の奥さんにあらかじめ、聞いたほうがいいのでしょうか?
もし自分たちが結婚する立場だったら、どうしてもらったら一番うれしいですか?

それから、もし欠席の場合は、ご祝儀(いくらくらい?)を送ればいいのでしょうか。
ちなみに、私自身は式をしなかったので、いまいちわからないのです。

A 回答 (9件)

私なら、未来の妹さんに聞いてみますけど。


「欠席したいと思っているんじゃないか」と思われるのは嫌なので、「是非行きたいんだけど」というニュアンスの言葉は言いつつ。

ここで読んでいると、意外と
「私(花嫁)が主役なのに、赤ちゃんに式が台無しにされそうで嫌」
「式場に小さな子どもをつれてくるなんて非常識!」
という意見の若い女性、いらっしゃいます。
やはり、一生に一度のことですし、結婚というものに強い憧れを抱いている女性って多いです。弟さんの彼女が、「子ども大好きなんです!是非連れて来てくださいね(^^)」って方なら何も問題はないのでしょうけれど、世の中、子供嫌いの人もいらっしゃいますから…(汗)
私自身、こどもは大好きですが、何の打診も為しに「私参加するからね。もちろん連れてっていいんでしょ?」みたいな態度をとられるとフクザツだろうと思います…。打診は欲しいところです。

弟さんたちも、お姉さんがどうしたいと思ってるのか分からず、対処に困っているかもしれません。
彼女さんに聞いてみてあげてください。
(弟さんに聞くと、弟さんが彼女の意向を確かめずに「そんなの気にせず来なよ!」と安請け合いし、反って彼女が意見を言いにくくなり…といったトラブルの元になりやすいと思います。是非直接彼女さんに打診してあげてください。)
    • good
    • 4
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
>ここで読んでいると、意外と…
そう、まさにそのとおりです!私が心配しているのは。
奥さんの連絡先がわかりませんが、もしできたら、奥さんに直接打診してみたいと思います。
「行きたいんだけど」という感じで聞いてみるのはいい案ですね。

お礼日時:2007/01/24 08:38

実の弟さんの結婚なのですから、家族としてきょうだいとして、ぜひ立ち会ってあげたいところですよね。



でもやはり、披露宴は大人の社交の場ですから、小さなお子さん(特に赤ちゃん)には難しい場所だと思います。「こんなところに赤ちゃんを連れてくるなんて非常識」とお考えになる方もいらっしゃると思います。
弟さんやお相手の立場を考えると、挙式会場や披露宴会場の中に、赤ちゃんはお連れにならない方がよいと思います。

No.8でご回答の方と似た意見になるのですが、私も、ご夫婦で赤ちゃんを連れて、式場にいらっしゃるのがよいのでは?と思います。

ただ、ご夫婦両方で出席するのではなく、質問者さんだけが出席し、ご主人と赤ちゃんは会場の外で待っている形がよいと思います。

挙式は赤ちゃんがぐずったり泣いたりするととても目立ってしまいます。数十分のことですから、会場の外で、ご主人と赤ちゃんはお待ちになるとよいと思います。

披露宴の時は、乾杯の発声が済めば、後は余興や歓談などで比較的ざわざわします。その合間を縫って、外にいるご主人と赤ちゃんの様子を見に行けます。もし、控え室のような部屋がとれるならベストです。

そうすれば、挙式や披露宴で会場の中に入っている以外は、赤ちゃんやご主人と一緒にいられますし、披露宴も2時間から2時間半ぐらいですので、その間に1、2度ぐらいはそっと抜けて赤ちゃんの様子を見に行くことができると思います。

赤ちゃんのいる友人を挙式や披露宴に招待する場合、式場(ホテル)に部屋を取って、ご主人に赤ちゃんを見ていて頂くケースも多いと思います。

弟さんからご招待を頂いたら、ご相談になるとよいですよ。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
なるほど、主人は出席せずに、「私が出席しつつ、なおかついつでも赤ちゃんに授乳できるために」一緒に行ってもらう、というのもいいですね。
休みの日に遠出してもらう上に、会場には顔を出せずに子守だけ…というのも、主人に悪い気もしますが…主人さえ了承してくれたら、それもありかなと思います。

お礼日時:2007/01/24 08:45

弟さんの結婚式と披露宴であれば、どうにかしてでも出席したほうがいいでしょう。


できれば旦那さんにも出席してもらって、二人で子供の面倒を見るのがいいでしょう。
新郎家の控え室またはホテルであれば部屋を用意してもらって、お子様の様子を見ながら場合によっては会場から離れればいいでしょう。
大抵の場合、親族は出口近くの末席なのであまり気付かれずに出入りできると思います。
会場の人にも事前に言っておけば何かと手伝ってくれるはずです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
式はお休みの日なので、主人も一緒に行けると思います。
親族は出入り口近くというのも、いいことを聞きました。
それなら少し安心ですね。

お礼日時:2007/01/24 08:40

身内でしたら、本当に余程の事がない限り、出席がベストだと思います。


親族紹介というのもあると思うので…。
もし欠席されたら弟さんの奥さんも「この先(質問者様と)うまくやれるかしら?」と気を揉んでしまうかも知れません。

私の結婚式の時、義姉(旦那のお兄さんの奥さん)が4ヶ月の子を連れて出席してくださいました。
その他、友達も子連れの人が居たので、会場外の小さい別室に
ベビーベッドを用意するようお願いしてもらいました。
また、私の結婚式の時に義姉のお母様も来られていて、
こっそり(?)子供の面倒をサポートしていたみたいです。
母乳育児だったようなので、実家に預けるのは不安だったようです。

もし質問者様が子連れで出席し、ちょくちょく外に出るなどしても、
雰囲気は壊れないと思いますよ。
心配ならば、主賓挨拶など、静まり返る時間だけは会場の外にお子さんを連れ出すなどすればいいかも知れません。
乾杯が始まれば、皆歓談や余興などで多少騒がしくなりますし、
出やすいように出入り口付近に席をお願いするよう弟さんに頼むのも
一つの手だと思います。

お祝い金は親御さんに相談してみた方がいいかも知れません。
ちなみに私の場合は兄弟の結婚式では5万出しました。

参考になれば幸いです。弟さんたちにとっては一生に一度の結婚式なので
質問者様やお子さん、弟さん夫婦、後悔のないようベストな式になるようお祈りしております。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
そうですね、ただ、その「余程の事」が、個々によって規準が違うかと思うので…。
確かに、歓談している間は抜けても大丈夫そうですね。安心しました。

お礼日時:2007/01/24 08:35

すごく思いやりのあるお姉さんですね。


身内なんだから参加は当たり前と思っている自分だけ良ければという人も多い世の中、感心しました。

弟さんか婚約者の方に聞いてみるのがいいんじゃないかなと思います。
欠席って、挙式・披露宴両方するのですか?挙式を欠席するのは良く聞く話しですが披露宴は出席でいいのでは?
披露宴ってそんなにシーンとしていませんしけっこう席をはずしたりできます。

私はホテルで結婚式をするのですが、会場に前室があるのでそこにベビーベッドを置きます。
また、花嫁控え室が一日貸切なのでそこも使えるようにしてあります。
お部屋を取ってシッターさんを付けたなんていう友人もいました。
色々な方法があると思いますので場所が決まってから相談されては如何でしょう?

またお祝い金ですが、兄弟であれば出席しても欠席しても10万円かなと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
結婚式自体、あまり出たことがないのでイメージができないのですが、
披露宴より、式を欠席する方の方が多いんですね。初めて知りました。

また弟や奥さんと相談したいと思います。

お礼日時:2007/01/24 08:32

よほど仲が悪いのでなければ、私だったら出席して欲しいです。


もちろん、もし質問者さんが出産直後で体調が悪い等の理由があるのでしたら、別ですが。
お子さんの件は心配ですが、3歳くらいでしたら出席している場合も多いですし、子供が小さくて心配でしたら弟さんが式場を決めてからですが、そこに保育施設など無いか聞いてもらっては如何でしょうか?
あるいは一時保育を頼む手もありますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
弟とは仲もいいですし、体調は…まだ産まれていないので何ともいえませんが(汗

子どもは、3歳の子は大丈夫だと思いますが、2ヶ月の下の子の方が心配なのです。
完母になると思うので、保育施設等に預けることもできません。
欠席か、連れて行って必要なときに私が随時外に出るか…のどちらかだと思います。

お礼日時:2007/01/23 11:02

こんにちは



私の弟の結婚式の際に親戚人が同じように小さいお子さんがいらっしゃいました。
最近はできちゃった婚が増えたこともあり、ベビーベッドを準備してくれる式場や披露宴会場も増えていますので出席の際は弟さんに会場へ確認してもらってはどうでしょうか?
私の弟の結婚式の時もベビーベッドや子供用椅子を弟の方で会場に相談して準備してもらっていました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
最近は、ベビーベッドまであるんですね。

授乳やおむつ、泣き出したときは、会場の外に連れ出せばいいと思いますが…2ヶ月なので、頻繁に外に出ることになるかもしれません。
それが雰囲気を壊したりしないかと、そちらのほうが心配です。

お礼日時:2007/01/23 10:59

こんにちは。



質問者様の弟さんのお話ですよね?
でしたら赤ちゃんが居ても、出席がマナーだと思いますよ。
少なくても赤ちゃん本人はともかく、質問者様は出席されないと
いけないと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
私の弟です。
そうですね、一般的には出席が普通だと思いますが…中には、赤ちゃん連れは嫌だと思う新郎&新婦さんもいるかと思いまして、質問をしました。

お礼日時:2007/01/23 10:56

私が結婚式をした時は弟の嫁さんは出産前でしたが切迫早産のため入院中で欠席、


旦那の兄の嫁さんは産後1ヶ月半でしたが子供を実母に預けて出席してくれました。
入院中でなければ義妹にも出て欲しかったし、産後すぐ(しかも帝王切開)で出席してくれた義姉には本当に感謝しています。

仲が良くない兄弟なら出席しなくても良いかと思いますが、
結婚式をするのに姉に「どっちでもいいけど行こうかどうしようか」と聞かれたら困るかも・・・
だって無理に来て下さいとは言いにくいですよね。
特に弟の奥さんになる人は「小姑によく思われていないのかな」と不安になるかもしれないです。
本当に体調が思わしくなければ欠席は仕方ないですが。
入院でもしていない限り来てくれる方が嬉しいです。
行く場合、子供は預けても良いと思います。
会場の控え室を使わせてもらうという手もあります。

私の弟は自分と姪(当時1才5ヶ月)との出席で5万は包んでいました。
出席しなくても結婚しているならお祝いは3万くらいは普通かと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
弟とは、盆正月に会うくらいですが、仲は良いです。
確かに、聞くことで却って気を使わせてしまうかもしれませんね。

ただ、預けるというのは無理だと思います。
預け先はあるのですが、多分完母になると思うので、式から帰ってくるまでの数時間、飲ませないわけにはいかないからです。
母乳を搾乳しておくという手もありますが、哺乳瓶はできれば使わせたくありませんし…。
かといって、(私の)義母に式場まで来てもらうわけにもいきませんし。

お礼日時:2007/01/23 10:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!