
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>
http://www.fsiki.com/archive/css-doc/float.html> http://www.geocities.jp/multi_column/float/05.html
このページを見つけるとは、初心者と名乗っている割には物分りの早い方のようですね。感心です。
> すべてにfloat:none以外をかけるとこうなってしまうのですか・・
> たぶんとても基本的なことですね すみません・・・
ウェブページを作成し得る人のほとんどが認識していないように思います。
こういうやりとりを通じて知識を吸収していただければ大いに結構です。
閑話休題。
HTMLソースを提示する場合は、部分的な提示で十分でない場合を除いては1行目から提示してください。
文書型の宣言などが回答に関わってくる可能性があります。
style 要素内ではHTMLに於けるコメントアウトはしなくてもよいです。
http://openlab.ring.gr.jp/k16/htmllint/explain.h …
XHTMLであれば内容が無視されてもおかしくありません。
XHTMLでなくHTMLであるのであれば、
> <meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=shift_jis" />
この記述は誤りです。
本題…。
> 何か別の対処法があれば、教えていただけると幸いです。
あなたが見つけたページにまさに書いてあります。
#main:after {
content:"";
display:block;
clear:both;
}
これを適用すれば解決できるかもしれません。
ご回答ありがとうございます。
無事できました!
おかげさまで今日一日でfloatについてだいぶ理解を深められました。
after擬似要素についてもまったく知らなかったのでとても勉強になりました。
またお世話になるかもしれませんが、そのときはまたよろしくお願いいたします。
No.2
- 回答日時:
#main の内容が全て float:none 以外の値を取っていたりしませんよね?
どんな構成で何を指定しているのかもっと明確に示してください。
この回答への補足
あ、なんか調べたらいろいろ出てきました。
http://www.fsiki.com/archive/css-doc/float.html
http://www.geocities.jp/multi_column/float/05.html
floatってややこしい問題があるんですね。
勉強します。
ご回答ありがとうございます。
あ、すみませんfloat:leftかけてますね。
すべてにfloat:none以外をかけるとこうなってしまうのですか・・
たぶんとても基本的なことですね すみません・・・
掘り下げていくとこうなりました。
<head>
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=shift_jis" />
<title>
test
</title>
<style type="text/css">
<!--
#main {
background-color:#FF9900;
}
#left {
float:left;
width: 100px;
height: 100px;
}
#right{
float:left;
width: 100px;
height: 100px;
}
-->
</style>
</head>
<body>
<div id="main">
<div id="left">
left
</div>
<div id="right">
right
</div>
</div>
</body>
</html>
このとき、overflow: hidden;をmainに指定するとleft・rightを囲います。
何か別の対処法があれば、教えていただけると幸いです。
No.1
- 回答日時:
裏技でもなんでもありません。
ボックスは、それのサイズよりも内容が多くてはみ出す場合はその要素が作るボックスから内容をはみ出して表示することになっています。
IEはそれをやっていないだけです。
overflow:hidden ははみ出した内容を表示しないように設定する正式にCSSで決められているプロパティと値です。
ご回答ありがとうございます。
言葉が足らず申し訳ありません。
dreamweaverの編集画面上の表示についての質問でした。
たとえば
<div id="main">
<div id="sub1">
</div>
<div id="sub2">
</div>
</div>
のような状況では、mainの中にsub1とsub2が収まる形になると思うのですが、mainのエリアを示すワクの長さがかなり短くなることがあり、まったく囲えていない形になります(編集画面上の見た目の話です)。
こういうときにoverflow:hiddenとやると表示が直ることがあるのですが。
(今やってみたら直りませんけど・・・)
mainのheightをピクセル指定すれば直ると思うのですが、それ以外の方法で対応できればと思います。
正直なところ、overflowプロパティを使うことがこれ以外になくて、まったく理解できていませんが、コレを機に勉強します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
角丸画像の背景色を透明にした...
-
含む含まないという概念自体の...
-
CSSで改行後の行間調整
-
既婚男女の方、結婚前と結婚後...
-
スタイルシートで文字色を指定...
-
CSS:overflow要素の印刷について
-
<div align="center">を使わず...
-
改行ほどは行かないけど、若干...
-
NからZへの全単射を具体的に構...
-
emとstrongの反対
-
divとaタグの関係
-
HTMLタグ間にはさまない場合に...
-
【 Python range関数とlen関数 】
-
【ヒトの神秘】美男美女から何...
-
<object>
-
tdに対してmin-heightの定義、...
-
tbody要素に削除出来ないマージ...
-
textareaの幅を画面と合わせたい
-
このサイトのカテゴリのチェッ...
-
cssで#main dl > ddの「>」はど...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
含む含まないという概念自体の...
-
既婚男女の方、結婚前と結婚後...
-
HTML の繰返し法???
-
CSSで改行後の行間調整
-
マージソートの計算量について-...
-
aの中にspan
-
改行ほどは行かないけど、若干...
-
テンソル解析(絶対微分学)は...
-
input type="hidden"で取得した...
-
html タグの閉じスラッシュ前の...
-
テキストボックスの中にリンク...
-
tdに対してmin-heightの定義、...
-
質問1.
-
NからZへの全単射を具体的に構...
-
【ヒトの神秘】美男美女から何...
-
smallにtext-allignが効かない
-
角丸画像の背景色を透明にした...
-
emとstrongの反対
-
CSSのa:hoverが急に一部だけ効...
-
textareaの幅を画面と合わせたい
おすすめ情報