重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

外資系の会社に入社2年目の40代。
部署が英語をあまり使用しなかったため、外資系なのに
全然、英語がダメです。
会社が買収され、急に英語の報告物や電話が多くなりました。
上司にも、英語を頑張るようにと言われました。

会話だけでなく、文章の読み書きも出来るようになりたいです。
それも、出来るだけ短期間で・・・
効率の良い学習方法を教えて下さい。

A 回答 (7件)

アメリカに38年住んでいる者です。

 私なりに書かせてくださいね。

短期間で、、、、ではなく、どれだけ自分のものにするか、を考えてください。 仕事に「使う」のですからこれほど「意味のある」目的はないと思います。 試験の為に(意味のある資格習得は除いて、つまり意味のない資格習得ではなく)勉強するのではなく、自分の為に(教材購入ではなく)自分が毎日少し筒「物にする」と言う事なのです。

3ヶ月で、3年で、30年で、300年で英語をマスターしよう、というのではなく、毎日自分を向上させていく、と言う事なのです。

一番手っ取り場合方法は、「今日始める」のです。 今日始めることは明日始めるより一日早く習得できるわけですね。

今日始める、と言う事は、今日文法参考書を買い求め勉強を始めるということではありません。 仕事の上で「何が自分に一番弱い」と感じさせそして一番仕事上負担になっているか、使えないのか、を今日考えるということです。

バインダーをひとつ作って、何が自分にとって「身につける」執拗のあるものなのかを詳しいことを考えずにまず羅列するのです。

分類も整理もする必要はありません。 とにかく書き出すのです。 例として、

電話会話
取次ぎ
書類
フィーリング表現
スペル
発音
LとR
日常単語
専門用語

のように重複してもいいからとにかく書き出すわけです。 ほとんどの人が何か向上させたいと思っても現実的にはっきりしていないということが多い過ぎるのです。 これによって、頭の中でもやもやしたものを取りぬき、書く事によってその事はいったん忘れてしまうことが出来るわけです。 することは、考えることではなく、リストアップすることによって、自分の弱点と思われる項目、向上させる必要があると思われる項目をどんどん「整理する為の」データを集めることから始めるわけです。

小さなノート(紙切れでもいいのです、古い名詞でもいいです)をいつも持ち歩き思いついた弱点を書くのですね。 通勤中でも、トイレの中でもそしてノートを風呂場にも持っていく心構えでリストアップすることが効率よく身につける準備でもあるし、効率よく自分のものにするための「初期訓練」「初期洗脳」でもあるわけです。

初期、と書きましたね。 今日は初期なのです。 文法書を開いて勉強し始めることは「初期ではない」のです。 

リストアップしてから今度は整理です。 一項目に関して具体的にその中で何が必要なのか、ということです。 発音と言う項目では

発音:
L&R
TH
O
リエゾン
イントネーション
真似をする
DVDを使う
聞き取り

などと書くわけです。

ここでお気づきになったと思いますが、L&Rを身につける、と言う部分とDVDを使うという部分がありますね。 目的と方法が同じ項目に混じっているわけです。 でもいいのです。 整理といってもまだ、思いついたまま書いているだけなのですから。 

また、聞き取りと言う表現を発音の項目に入っていますね。 いいのです、発音と聞き取りがつながっていると思うから含めたのであるわけで、電話会話と言う項目にも入ることも十分考えられるわけです。

今の時点ではあまりにも取り留めのないことをしていると感じるかもしれませんが、頭の中で整理するより紙の上ですることでより考えが集中するのです。

人によって、もちろん、かなり違ったリストが出来上がることになります。

上司の方は「がんばれ」というだけで具体的にはいってくれていませんね。 上司の方から何が必要なのか具体的なアドバイスを聞くこともこのリストアップの中に入れてもいいと思いますよ。 また、ボイスレコーダーの購入、onelook.comをお気に入りに入れる、音声ファイルのスピードを落として聞ける無料のNV Playerをダウンロードする、などもリストの中に入れてもいいですね。

そして、さらに、このカテの過去の質問を読み始める事も大変いいことだと思います。 (なぜか、自分では答えているのに他のサイトを紹介する人がいますがこのカテでも結構すばらしい回答をしているわけですから紹介してもいいと思うのですが。 ここのカテでは、一般的な「参考書的説明」の総合サイトと違い、ある特別の状況での問題点もあげられていますし、いろいろな人の違ったコメントも読めるわけです。 (どれが自分にあっているのかを判断することにはなりますが、結局それはそれなりに自分のためになることだと思います)

そして、最後に、非常に大切なことですが、これらをやることにどう「自分の得」になるかを書くのです。 自己向上で一番の敵はお金でも時間でも上司でも仕事でも恋人でもないのです。 いちばんの敵は「自分」なのです。 それは何かと言うと、挫折してしまう自分、意欲がなくなる自分、継続力の不足、モチベーションの不足、満足感を感じる必要があると思う自分、向上とは目に見えなくてはならないという甘える自分、なのです。 

初心忘れるべからず、継続は力なり(継続をすることで力となう、と言う意味と、継続させていく能力と言う意味)など日本語にはすばらしいアドバイスがあるのです。 「今もっている初心」を忘れてはなりません。 継続させていくことが自分が今もっている初心を持ち続けるということでありそれが直接自分に必要な英語力を持つということが実際に起こる方向へもって行くのです。

その継続させていく為にも、頭の中で漠然と考えるのではなく、はっきり「目に見えるように」「これらをやって何が自分の特になるか」を書き出すわけです。

この事に気がつかないでとにかくやればいいと考えている人が本当に多いと思います。 もちろんやるのです。 でも自分を知らないままがむしゃらにやるのは「効率よく」ということには決してつながりません。 場合によっては逆効果にもなるのです。

よって、

自己満足につながる、
人生に悔いを感じさせない
異性の持てるようになる
仕事が出来るというイメージが出る
仕事が出来る
上司に認めてもらえる
昇給につながる
昇格につながる
昇給でxxxが買える
惨めさを感じる必要がなくなる
子供からの尊敬される
海外に行ってもより楽しめる
など、誰にも見せる必要がないわけですから、何でもいいのです。 路上で外人さんに道を教えることが出来自慢になる、などでもいいのです。 外人の恋人が出来る、でもいいのです。 とにかく、自分にとって「英語が出来ることでうれしくさせるもの」をリストアップするわけですね。 

そして、上に書いた「やるべきこと」に順位をつけるのです。 何が一番自分にとって(自分がやりたいからではなく、趣味ではなく、仕事を言う周りが理由なのです)まず身につけなくてはならない事から順位をつけていくのです。 あるものは簡単に始められるものかもしれませんし、あるものは準備が必要かもしれません。 しかし、大変だと思ってもトップに必要と感じることであれば「やらなくてはならない」のですね。

では私の個人的コメントです。

文法書はあくまでも参考書として扱うことです。 文法の問題集なんて必要ないです。 とにかく仕事の為の英語力、使える英語の習得なのです。 

毎日今日から6週間はこのことだけ(必要な英語力を付ける事)だけを四六時中(4x6=24、24時間ですね。)を上手に使って、考え、そして休みをとり、また考え、休みをとるのです。 自分でシナリオ状況を考える、事もひとつですね。 電話がかかってきたら、そんな表現を使ったらいいのか、などです。 分からなかったらこのカテをフルに使うことです。

なにか、私自身も取り留めのないことを書いてしまった観がありますが、行動に移す前の自分の弱点、自分の目的、をはっきりさせ、自分のこれからの心構えを死ぬまで自分を向上させるために今日を始めて欲しいという願いから書かせてもらいました。

これでいかがでしょうか。 分かりにくい点がありましたら、補足質問してください。 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
英語を勉強するといっても、ただボッ~とやっては
効率が悪いですね。
なにが自分の弱点か、なにがわからないのか・・・
それをちゃんとメモしながら、やって行きたいと思います。
あまりに英語がダメなために、なにから手をつけてよいか
途方にくれていました。
まず、きちんと自分自身を整理することからはじめようと
思います。

お礼日時:2007/02/19 12:06

こんにちは。

 

質問、読みました。 大丈夫です。 短期間に上達する方法があります。 それは、気持ちを切り替えることです。 

『ああ、どうしよう。 英語を喋らなければ、ならないよー』
から、
『やったー。 これから英語がふんだんに勉強できるぞー』
に気持ちをリセットして下さい。 気持ちを楽にして、回りの人達の英語を良く聴く事をお薦めします。 

それも、日本人で格別に巧い人のそばに張り付いて、こういう時は、こう答えるというケーススタディーをするのです。 これを『小判鮫外国語学習法』といいます。 (私の造語です。 ごめんなさい。) 

日本人で上手な人がいたら、嫉妬なんかしないで、徹底的に褒め上げて、張り付くのです。 日本人の英語は聞きやすいから、すぐにその程度は話せるようになります。 保証します。 

格好の手本を見つけて、金魚のウンコみたいにくっついて、OJTするのです。 来年の今頃は、あなたが日本人ナンバーワンになっているかも、、、。 期待しています。 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
確かに、マイナス思考な部分が多いので、
前向きに考えていこうと思います。
英語が身につくということは、私自身の財産が増えるって
ことですもんね。

お礼日時:2007/02/19 12:08

私は学生時代に英語が全くダメだったんですが、毎日英語で日記を書くことから始めて、外国の方とメールや手紙をするようになって、英語力が伸びましたよ!外国の方と接することで様々な言い回しや、学校で使わないような言葉なんかも覚えられるし、それが一番近道のような気がします。

    • good
    • 0

「短期間」に習得する方法は、1日あたりのトレーニング量を増やすことだと思います。

「短時間」で伸ばす方法は、ないと思います。ただ、これまでやってこられた英語の土台、言葉に対するセンス、学習法の選び方などで、それなりの時間をかければちゃんと効果が出る場合と、ものすごく時間をかけても、全然効果がでない場合があると思います。

習得方法を総論的にいちばんよくまとめているのは、こちらのサイトだと思います。
http://homepage3.nifty.com/mutuno/

ただ、細かい実施方法やどの段階の方法をやるかは、自分にあった方法を体感などを元に自分で探す必要があると思います。体感の変化は、少なくとも3か月~半年で考えた方がいいでしょう。

仕事をしながら「時間がない」と思われるかもしれませんが、いかにうまく時間を作って学習するかも、工夫のしどころです。通勤電車の中は当然ですが、歩いているときにCDを聞くとか、英語が書かれたカードを常に持ち歩いて、ちょっとした待ち時間などに音読するとか、昼休みにちょっとやるとか、入浴しながら防滴CDで聞くとか。

わからないままだらだらといろいろなものを聞き流すというのは、なかなか効果が出ません。同じものをしつこいくらい繰り返すのがいいようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速、おしえていただいたサイトにいってみます。
英語のシャワーを浴びる、その内容をちゃんと理解しながら・・・ですね。
それと、音読。 
やはり積み重ねが大事ですね。 ありがとうございました。

お礼日時:2007/02/19 11:55

あっ、やっぱり外資系でも英語がダメという方がいらっしゃるんですね。


私も外資系勤務の20代の人を見かけて、どうも英語がダメらしくて初級クラスで勉強なさっていて、外資と言えば英語ができるんだろうと思っていた私は不思議に思ったものでした。
部署や会社によるのですね。

No.2の方がおっしゃるように、勉強と思わないほうがいいかもしれません。
言葉は手段ですから。
勉強と言っても、覚えるために勉強するのと、使うために勉強するのは違いますし。

ショートカットする方法はないので、地道に積み上げていくしかありません。
私も学習途中ですし、仕事で使っていないので偉そうなことは言えませんが。
私みたいに日常で英語を使わない人よりも、使う場所にいる人のほうが身につけやすいです。特にスピーキングは。

読む・書く・聴く・話す、全部必要なのですね?

語彙を増やす、周りから何でもいいから吸収する、実際に使う。
基礎が不安ならそこからやったほうがいいでしょうが(やり直し英語のテキストがいっぱい出ています)、あとはよく使うフレーズを覚えるなど。


キーワード「短期間」で過去ログ検索してみました・・・・
http://oshiete.goo.ne.jp/search/search.php?PT=&f …

こちらは「効率」
http://oshiete.goo.ne.jp/search/search.php?PT=&f …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
よく使うフレーズをおぼえる・・・
会社で、まわりの人が使う言葉に聞き耳を立てて、
メモってみます。
楽しみながら、やってみようと思います。

お礼日時:2007/02/19 11:52

勉強・学習と考えるからダメなんですよ。


私も30歳代で外資系に転職しました。そのときはTOEIC420点
でしたが、今は2年目にして730点まで上がりました。
苦手を克服するというよりは、外国人の友達を作り
極力普段から極力話して、物事も英語で考え、
直ぐに調べる。このときに電子辞書じゃないほうがいいですね。
簡単に調べることが出来るのは直ぐに検査すればいい。と
想いがち。辞書片手に単語を繋げて後から文法に
結びつければいいと思います。
特に簡単な本や新聞も英語のにして、
時間掛けてもいいから毎日読む。
通勤に英会話、音楽を聴いて、歌えるようにする。
PCとかもバイリンガル使用にして英語モードにします。
最初はかなり辛いけれど、3ケ月目から段々と
本当に判るようになりますよ。
間違えてもいいんです。私は半年後の英語面接で
かなり改善しました。
確かに文法はトンチンカンだったと思いますが、
伝えたいこと、相手の内容を把握出来ている。と
評価いただきました。
後は定番フレーズだけでも覚えて使うと段々Vocabulary
が増えます。同期の中国と韓国の方は3ケ月程度で英語と
ドイツ語がかなり話せてました。
日本人はシャイなせいか他国の方より遅いかも・・・。
でもそんな事を言ってられませんから
とにかく話す。聞く。
私も通いましたがIrishPubとかで生の英語を
結構学べますよ。
最初は頭痛すらしますが、頭がBilingualに切り替わってきますよ。
何か仕事でメモするときも何でも英語で。
解らなければ調べる。これを繰り返すといいですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
早速、メモを英語で書くようにします。
通勤の時も、英語のものを聞くようにします。
耳を慣れされることも大事ですね。

お礼日時:2007/02/19 11:48

そんな都合のいい方法はない!!!


せいぜい、一年かけて、NHKや放送大学の講座で学習するしか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答、ありがとうございます。
私の質問の書き方が悪かったのですね。
てっとり早く、努力もしないで語学力をのばす方法を知りたかった
わけではないんです。
効率のいい勉強方法が知りたかったんです。
漠然とした質問で申し訳ありませんでした。

お礼日時:2007/02/19 11:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!