No.4ベストアンサー
- 回答日時:
どうゆう分野の話で出てきたものなのかにもよると思い
ますが、他の方も言われている「高温超電導体」のこと
だと思います。
high-TCではなく、high-Tcとなっていると思いますが。
低温にすると電気抵抗がゼロになるという、超電導
現象というのがあって、それを説明する理論として
BCS理論とのがあったのですが、そのBSC理論に
よると、超電導現象が起きるのは、絶対温度で30K(ケルビン)
以下の温度だと予想されていたんです。
ところが1986年に、希土類元素と銅の酸化化合物が
30K以上でも電気抵抗がゼロになることが分かったんです。
その後も電気抵抗がゼロのなる臨界(Critical)温度(Temprature)が
が
BSC理論の予想する30Kを超える物質がいろいろ見つかりました。
このBSC理論の理論値より高い(high)臨界(Critical)温度(Temprature)
を持つ物質を、一般にhigh-Tc(高温超電導体)と
言います。
No.3
- 回答日時:
>超伝導に関係ある物質だと聞いたような気がするのですが…。
そのとおりなのでしょう。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E6%B8%A9% …
>高温超伝導(こうおんちょうでんどう、High-temperature superconductivity)高い転移温度 (Tc)でおこる超伝導.....
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
冷凍機 液バックについて
-
太陽は熱くない。NASAが測定し...
-
空気の熱膨張について教えてく...
-
水温は気温より何℃低いか
-
真空中で水はいったい・・・・
-
below zero の意味
-
温度差による水蒸気圧の変化で...
-
理科についてです。気圧が下が...
-
圧縮空気が大気放出されると凍...
-
水稲 積算温度とは
-
流量単位 Nm3→m3換算
-
冷水機? 冷水器?
-
はんだごてを出すのがめんどく...
-
フランジのホット/コールドボ...
-
富士の氷穴が寒い訳
-
水350gはなん㍑?
-
2次元では、ボーズ・アインシュ...
-
冷凍機での圧縮機の吸入側の圧...
-
マティーセンの法則
-
お湯を沸かしている鍋底は100度...
おすすめ情報