dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

30代男です

よく、若い世代の学力が低下したと言われていますが、ホントでしょうか?
わたしは仕事でよく5、6人の中学生・高校生と一緒にパソコンを使うことがありますが、みんな私よりはるかに良く知っています。HTMLの知識が豊富な者もいます。かれらをがパソコンを操作するところを見ていると、知力が劣っているとはまったく思えないんです。劣っているどころか、すぐれているように見えます。みなさんはどう思いますか?

A 回答 (8件)

 いわゆる学力とパソコンを操る能力は別です。

私も大学からやり、それなりにできますよ。(その中高生の人たちには負けるでしょうが)また、パソコンのような機械を操る能力は若い頃からやった方が能力は高くなります。吸収力が高いのです。失礼かもしれませんが、質問者さんは20代後半か30代に入ってからお初めになられたのではないのでしょうか?

 学力を知りたければ、文章を書く力(決してキーボードを早く打つ力ではありません。)なり、計算能力なり、英文を読ませてみたりしてはいかがですか?きっと、質問者さんの頃に較べて少しは下がっていると思いますよ。
 ゆとり教育の弊害は聞きますが、メリットは聞きません。小さい頃は物事の吸収力が高いから、比較的たくさんの内容を覚えさせるべきなのですが、文部科学省はそんな基本的なことすらも忘れているようです。
    • good
    • 0

いわゆるゆとり教育とは


学力低下と引き替えに「生きる力」を伸ばすというコンセプトで行われましたから、絶対に学力低下は起こるという前提に行われました。
ですから学力低下は起こるべくして起こっております。

PCを扱う知識や技術に関してはこの学力には当てはまるかどうかは疑問ですし、特定の分野に興味のある生徒にとってはその分野の知識が驚くほど高いということは今も昔も変わらないことではないかと思います。
電車マニアの子供の電車の知識がすごいからといって、学力低下は起こっていないということはならないのと同じです。

ですから質問者さんが感じたのは、学力低下と騒がれているが、知的好奇心を失っていない子供はたくさんいるなあ というのが正確な印象ではないかと思います。

学力低下を深刻に感じるのは、ごくごく基本的な数学な問題すらできない高校生がが理系学部に合格してしまうということがごく当たり前に起こるようになってことですね。子供が減ってしまっているから学力による競争がゆるくなってきたこともあるのでしょうが。
    • good
    • 0

学力が低下したというよりは


二極化が進んだという方が正しいと思います。
しかし、二極化しても、トップ層自体も少し低下傾向なので
全体的にみて、±0になるのではなく、少しマイナスに傾いているかなあという感じです。
原因は中学校のゆとり教育でしょう。ゆとり教育のおかげで、学校の勉強は簡単になり、勉強しない人はそのまま、する人は塾に行ってしまうからです。だから近年塾人口が増えているのです。また公立不振もこのゆとり教育のせいです。学校教育では塾に行かないとバカになるのでそれなら、ということで中学私立受験が増えているということです。

しかし、あなたが見ている人達のスキルは、学校で学ぶ知識ではないですよね。一般には強制でない知識を知っている場合はそれが好きである場合が多いので、むしろ好きでやってるなら、当然だと思いますよ。
学力低下とは関係ありません。
    • good
    • 0

好きなものや、興味のあるものへの知識や能力は誰でも豊富なのでは。


パソコンは仕事に結びつきやすいですから、質問者さんは錯覚してるだけかと。

仕事柄、学生にレポートをよく提出してもらいますが、
目を疑うようなの日本語ばかりですよ。
彼らが、そのまま社会に出てきたら怖いなあっていつも思っています。
    • good
    • 0

どうもこんにちは。



おっしゃられているのは
学力低下=能力低下 って意味だと勘違いされているように思います。
今世間で言われているのは
ゆとり教育になっての知識力の低下が問題視されています
それ依然と比べると現在の中学生英語の単語は1/5の量だそうです。
これが全教科似たように減らされていれば知識力が下がるのは当然ですね。
だと思います。 
    • good
    • 0

あなたに見えているのが全体の平均と本当に言えますか?


学力は二極化していると言いますが、その下の方があなたの所に来るでしょうか?

また、知力と学力は別物です。知識と知力も違います。
幼稚園生が円周率を千桁覚えても知力に勝っているとは限りませんし、学力が平均以下の人が車やトラックや重機を「操作」することは以前からよくあったことです。
ピアノの「操作」なんてのは凡人と小学生プレーヤーでは比べものにならないことは明らかです。
(操作で終わるか芸術になるかは知力か才能のどちらかが最低限必要でしょう)

同じ人間なのだから、本質的な知力の点でそう変わりはないと思います。
ただし、学習内容が大幅に減らされていますので、学力で鍛えられ易い思考力や知力は、おそらく平均を取ると落ちているはずです。
数学で鍛えられるような論理的思考力は、今のカリキュラムでは鍛えられにくいと思います。

というわけで、知力学力を測る尺度が不適切なのだと思います。
コンピューターに詳しいんでも、CPUの回路を設計するなんて事になれば知力学力の世界でしょう。
少し慣れれば良い程度のことならピアノの操作と大して変わりはないでしょう。
    • good
    • 0

よく言われるように全体的に見ると学力は低下していると思います。


しかし、私は「やっている子」と「やってない子」の差が激しいのではないかと考えています。以前のような詰め込み教育が、現在では否定されて「ゆとり教育」になりました。そして授業時間を減らして、総合学習や週休二日制を導入し、生徒が自主的に色々なことを調べたり考えたりする時間を増やしているのだと。しかし、考えはいいと思うんですが私は大人がある程度子供に対して、やるべきことを与えるほうがいいと思っていますが・・・。
とにかく一部の人が低くなっていると思います
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます
とにかく、中学生高校生は、みんな電子機器の知識がとてつもなく豊富です
わたしの10倍くらいです

お礼日時:2007/02/07 14:45

HTMLの知識=学力レベル


と考えるのであればそうかも知れませんが。。。

彼らの日本語力(漢字読めない、怪しい「てにおは」使い)や
自然科学への洞察力の無さは、明らかに低下と思えます。

まあ、漢字はキーボードとIMEで、自然科学は全てブラックボックス化が趨勢なので、結果オーライかも知れませんが。。。

コンピュータに限らず機械全般で、彼らはマニュアル通りに使うのは長けていますが、ひとたびトラブルと動作原理の理解など基礎が無いです
からお手上げです。
知力の方向性が変わってきていると言うことなんでしょうかねぇ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます
正直に言うと、わたしのような愚人から見ると、HTMLを使う人はみんな頭よさそうに見えます

お礼日時:2007/02/07 14:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aに関連する記事