
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
坊さん@浄土真宗です。
何をご質問なのか少々わかりません。そもそも、宗派や立場によって坊さんの呼び方は異なります。(上人、方丈さん、院主さん、老師、和尚さん、和上さん等等・・・)
ご質問に出てくる「ごえんさん」は主に真宗寺院の住職の呼び方である「ご院家さん」が「ご院さん」になり、(北陸地方や東海地方では)なまって「ごえんさん」であっています。(関西は「お住持さん」がなまり「おじゅっさん」「おっさん」とかにもなっています)。
ただ、皆さんがなまってそういう言い方をしているだけで、正式ではありませんので、寺のほうから「ごえんさん」と言ってくださいとは言いませんし、宗派で発行の仏事ガイド的な本にもどこにも「ごえんさん」は出てきません。「ご院家さん」だけです。インターネットが出来てから初めてその発音を表示した活字化されたものが皆さんの書き込みで目で見えるようになってしまっただけです。
ですから、代々の親しみのある門徒(檀家)さん以外の方からいきなりくだけた言い方の「ごえんさん」と真面目な顔で呼ばれたら非常に違和感があります。親しみのある方が気軽にくだけて呼ぶときだけです。
「芋たこなんきん」は住職の一真役が私どもの宗派の住職でもある石田太郎さん(石川県金沢市乗敬寺住職)がご助言しているので、たぶん用語が北陸式になっていると思います。
余談ですが、「芋たこなんきん」最終回(3月31日放送)は、本願寺派津村別院ホールで、石田太郎さんが導師役で葬儀シーンがあります(脇導師には津村別院副輪番と職員。)。
ご質問者さんの宗派名記載がありませんが、もし浄土真宗なら愛知でも岐阜でも「ご院家(いんげ)さん」又は「ご院さん」が好ましいですし、もし住職ならその役職名で「ご住職」で呼び方はかまいません。
他の宗派の場合には宗派名を補足してください。
合掌
この回答への補足
「宗派や立場によって坊さんの呼び方は異なるります。」とのご指摘、うっかりしておりました。
私は真宗大谷派お東さんの、義理の母の家は浄土真宗本願寺派のお世話になっております。
お坊さんの呼び方で失礼があってはとの思いでの質問でしたが、専門家の方から的確で詳細なご回答を頂まして、ありがとうございます。
先日3月18日放送「芋たこなんきん」で住職の一真こと石田太郎さんの「愛する人がいなくなってしまったことは、それは罰やない、教えなんや・・・」とのお話は、義理の母の百か日法要を行ったばかりの、私どもへの教えのように受け止めさせていただきました。
ありがとうございました。
私の家の何代か前の先代様は、多くの無縁の仏様の供養をされておられたようで、お盆には、あちこちのお寺から五人ぐらいのお坊さんが来られ、お寺さんの宗派によって、その都度、「木魚を」出したり引っ込めたり大変だったのを記憶しております。
幼い頃に聞いた両親とお坊さんの会話の中の「ごえんさん」って響き・・・、懐かしい日々のことを、想うことが出来ました。ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
こんばんは(^。
^)うちの実家では檀家のご住職のことを「ごえんさん」と呼んでますよ。
で、調べてみたら、浄土真宗のお寺の住職のことを「ごえんさん」とか「おじゅっさん」と言うそうです。
住職のことを「院主」とか「寺主」といいますが、院主に御をつけて「御院主(ごいんじゅ)さん」。これが言いやすいように「ごいんさん」、「ごえんさん」となり、「御寺主(おじしゅ)さん」が「おじゅっさん」になったそうです。
「芋たこなんきん」も一真住職さんのことを「おじゅっさん」と呼んでますよね。
以上、ご参考までに
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(家族・家庭) 夫の母について。義母(60代)は若い頃に離婚してずっとシングルです、年金未払いなので生活保護受給して 3 2022/06/08 08:17
- 父親・母親 両親の呼び方について 7 2023/03/18 13:23
- 法事・お盆 自宅のお仏壇を管理したいた母が施設に入所したため お坊さんの自宅への月参りを中止している状態です 今 3 2022/12/14 19:50
- その他(家族・家庭) 一部共有型の二世帯住宅ですが、ストレスで帰りたくなくなります… 5 2022/11/29 14:35
- 親戚 配偶者の親族の中での立ち位置について。 2 2022/06/16 11:33
- その他(恋愛相談) 私は高校三年生なのですが 箸の持ち方について厳しく教えられてきて 今思えば正してくれてよかったなぁ 5 2023/02/07 23:15
- 労働相談 仕事休む理由 5 2023/03/01 08:48
- その他(人文学) 70歳を過ぎて独居の終活 4 2023/06/15 05:20
- 子育て 高1と中1の息子のパパママ呼びについて 13 2022/05/15 22:10
- その他(悩み相談・人生相談) 一周忌法要について 2 2022/09/17 16:08
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
お寺の住職の「お母さま」が亡...
-
晋山式のお祝いについて
-
晋山式の祝いの相場
-
表書きを教えて下さい。
-
檀家の住職がなくなった場合の...
-
住職就任祝いはお金それとも品物
-
住職が亡くなった場合は?
-
寺から20万円の寄付要請がきたが…
-
晋山式の案内をいただきました...
-
棚経は菩提寺さんの義務でしょ...
-
毎月お坊さんがお経をあげにき...
-
永代経について
-
護寺会費の渡し方
-
ぼったくりの永平寺曹洞宗
-
静岡県内で新檀家として、曹洞...
-
檀家&お寺に払う年間費「灯明...
-
寺離れの原因は何だと思いますか?
-
お寺の檀家の付け届けについて...
-
宗派、寺はどうやって・・・
-
騙されてる気がします 町内のお...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
お寺の住職の「お母さま」が亡...
-
檀家の住職がなくなった場合の...
-
晋山式のお祝いについて
-
晋山式の祝いの相場
-
お寺への志納金て何ですか
-
寺から20万円の寄付要請がきたが…
-
住職が亡くなった場合は?
-
住職就任祝いはお金それとも品物
-
お寺の本堂建て直しに100万円の...
-
志納金の依頼書が届きました
-
ぼったくりの永平寺曹洞宗
-
表書きを教えて下さい。
-
飲み歩く「檀家回り」の語源は?
-
お坊さんが亡くなったときの弔慰金
-
毎月お坊さんがお経をあげにき...
-
護寺会費の渡し方
-
お寺の檀家の付け届けについて...
-
檀家&お寺に払う年間費「灯明...
-
仏教用語の「檀信徒」とは何で...
-
本堂改修による寄付金について
おすすめ情報