
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
これは「お住持様」の音便形および省略形ですね。
「住職」というのは、本来は「住持職」というお寺の役職だったのです。関西は古くからのお寺が多いので、お寺の役職についてる人もいろいろいるため「住持」という呼び方が固定したのでしょう。
基本的にはそのお寺でいちばん偉い人なので、尊敬を伴った呼称ということになります。
「おじっさん」「おじゅっさん」等々の発音があります。
この回答へのお礼
お礼日時:2007/03/22 00:09
恥ずかしいことに「住持」という言葉を初めて知りました
(やっぱこのサイトはためになるなぁ~)
言葉だけでなく庶民文化(っていうのかな?)も
関東と関西では違うのですねー
ありがとうございました
No.3
- 回答日時:
「お住持さん」のなまりでしょう。
訛りですから、「おじゅっさん」とか「おじょっさん」とか聞こえます。字で書けばやはり「お住持さん」となるのだと思いますよ。
No.1
- 回答日時:
「おじゅっさん」か「おすさん」、もしくは「お師さん」「おしょさん」(和尚、お上人)でしょう。
宗派によって違いますが、芋たこの場合親しい大阪の住職ですから、まず「おじゅっさん」が一番可能性が高いです。
参考URL:http://www.k5.dion.ne.jp/~jyoryuzi/souryo.htm
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
おすすめ情報