プロが教えるわが家の防犯対策術!

こちらのカテゴリーでよいのかわからないのですが、今度小1になる娘のことでご相談させて下さい。

3歳頃から、人見知りが激しくとても恥ずかしがりやになりました。
園では、お友達とは楽しく遊んでいますが、先生に甘えたり自分からおしゃべりしに行ったりということはないようです。
行事などでは人前に出てもしっかりやっています。
ただ、心配なのは、外で初対面の人に会ったり、グループに入って行くときに、カチカチに固まってしまうのです。
声も本当は大きくしっかりした口調でお話できるのに、弱弱しくなってしまいます。
そんな娘を見ていると、かわいそうになってしまうのですが、どんどん外に出してそういった状況にも慣らした方がいいと思い、今実践しております。
その子の個性といえばそうなのかもしれませんが、早く大丈夫にしてあげた方が楽に生きられると思うのです。

娘みたいな感じでも、こうしたら変わってきたなどご体験がございましたら、ぜひ教えて下さい。
劇団などに入れることはどうでしょうか?
やはり人前に出て何かをするということを沢山体験させてあげれば、
変わっていくのでしょうか?

よろしくお願いします。

A 回答 (7件)

カチカチに固まることはありませんでしたが、私も娘さんに良く似た子供でした。


自分から話しかけることも、先生に甘えに行くこともしませんでした。
けれども、園内の片付けを頻繁に手伝っていたので、先生方の間では『良い子』としてうつっていたようです。
また、赤ちゃんが好きで、乳幼児クラスに遊びに行くこともしばしばで、そのときにも面倒を見ていたので『面倒見のいい子』と認識されていました。
そして、なぜか、小学校入学と同時に、隣の席に座っていた男の子(障害児学級の子でした)の面倒を任されました。
そういった仲で、「人見知り治したい…困ったなぁ」と思ったことはありません。


結論から言えば、『見守る』だけで良いと思います。
本人が助けを求めてきたら、それ相応の助けを出せばよいと思います。
無理に「ほら。遊びに行ってらっしゃい!」と送り出すと、突き放されているような感覚になることがあります。

私の母は、何度か試みたらしいのですが、私と弟の遊び方の様子を見て、諦めたそうです。
私は、周囲を見て、楽しむ。その場の雰囲気を楽しむ。
一見楽しくなさそうだが、帰り際とか、帰宅すると、今日あったことを楽しそうに話す(母はここで、「あぁ。この子ちゃんと見てる」と思ったそうです)
弟は、一緒に参加して、泥だらけになって楽しむ。
本人は、楽しく遊んでいるが、満足すると、いまいち誰と遊んだかなどを覚えていない。けど、「楽しかった!」という感情だけが残っている。
と、遊び方がまったく逆だったようです。

これはお母さんといっしょの、元体操のお兄さん、佐藤ひろみちさんもおっしゃっていました。
子供それぞれに遊び方が異なると。
けれども、お母さんたちは、「せっかくのテレビだし!」「みんなと遊ばなきゃ楽しくないでしょ!」と、『親の立場』でものを見て、前へ前へと子供を出そうとするそうです。

案外子供は「それが楽しい」ことが多々あるそうです。
なので、無理矢理前へ出される子は、ぐずってしまったり、イヤな顔をするそうです。

私は人に話しかけるのは苦手ですが、一度仲良くなれば、そのまま話が出来るので、別段困ったことはありません。
ちなみに……
>やはり人前に出て何かをするということを沢山体験させてあげれば、変わっていくのでしょうか?
 これは、五分五分ですね。
 変わる子もいるでしょうし、変わらない子もいます。というか、悪化する子もいるかもです。
 私が「何でこんなことしなくちゃいけないの!」と、イヤな気分になったことしかないので(^-^;)

むしろ『人前に出て、何かをし、“自信”をつけさせる』ことだと思います。
ただ体験させるのではなく、「こんなことできるんだね! すごいよ」と、褒めてあげて“自信”をつけさせてあげることだと思います。

私の人見知りって、自分に自信がないことからくることが多いので……

娘さんはしっかりやるべきところではしっかり出来ているので、問題ないと思いますよ(^-^)
それに、学校に入れば、今までの環境ががらりと変わります。
本人が「治したい」と思ったときでも、遅くはないと思います。

参考までに、『子育てハッピーアドバイス』という本をご存知でしょうか?
それの3巻に、人見知りは早めに直さないといけないのか?という項目があります。
可愛いイラストつきですので、わかりやすいですから、一度ご覧になってみると良いかもしれません。
    • good
    • 7
この回答へのお礼

anzu-jamさん、ありがとうございます。
娘もまさにanzu-jamさんと同じような感じです。
1歳児クラスに行きたがり、小さい子達の面倒を見るのが大好きなようです。お手伝いもやりたがります。
その子によって、楽しさが違うという点では、目からウロコでした。
周りの子達が楽しそうに遊んでいたり、キャーキャーワーワー盛り上がっていたりすると、ほら遊んできなよと言ってしまったり、娘1人だまって盛り上がっていなかったりすると、どうして~?と人前で感情を出せないのではと心配になったりしています。

その子それぞれで、皆さんからのご意見も、ゆっくり見守ってあげたらというご意見がほとんどなので、私はあせりすぎなのかなとも思ったりしています。
ただ、欧米では小学校でも演劇や人前で表現する授業があります。
そういうことを小さい時から重要視し、トレーニングしていくというのはいいことではないかなとも思うのです。
そして、そのような授業があるということは、ある程度慣れで克服できるようになるのかな?と。。。
娘は誰も知り合いのいないところへ行くのは嫌がります。
(お稽古ごとや、サークルなど)
でも、嫌がるからといって、じゃあ行くのやめようかとなると、全く成長できないのではとも思うのです。
もちろん、ストレスにならないようにしなければいけませんが・・・・。

教えていただいた本、読んでみますね。
ありがとうございました♪

お礼日時:2007/03/24 14:28

まだ焦る必要はないと思います。



小学校に入学すれば環境も変わりますし、より周囲と密接して活動することも多くなります。お兄さんやお姉さんと遊んでもらえる機会もあります。これからどんどん変わっていくと思いますよ。

僕も小3くらいに劇団に入れられましたが、小学校の生活の方が遥かに充実していました。

また、うちの学区にはインリーダーというのがあり、いわゆる地域のお兄さんやお姉さんを育成する組織がありました。これは本当に楽しかったですし、リーダー性なども高まったと思います。

今からあれこれ経験させるのは、かえって本人に負担になるように思います。休日や放課後に友達と遊ぶ機会を奪いかねませんしね。
今は様子を見ましょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

mojittoさん、ご回答ありがとうございます。
インリーダーって、おもしろいですね。
一人っ子なので、色々な年齢の子ども達の中でいろんな経験をしてもらいたいです。
とりあえず、小学校に入りどんな感じなのか様子をみてみようと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2007/03/28 11:34

自分のことで恐縮ですが、私自身がそういう子供でした。


入学、新学期、席替え、グループがえなどの際、毎回ドキドキしていました。
友達は多く居ましたし家ではごく普通でした。
人前が極端に嫌なので、自分から手をあげて発言したり、代表になることは避けて来ましたが、人前で何かをすることを与えられればそれなりにこなしていました。
私自身は人前に出されるのが嫌だったので、母が「もっと発表しなさい」などと言わずに居てくれたことに感謝しています。
黙って見守ってくれていました。
性格なので訓練して変わるものなのかどうか…いまだにわかりません。

ただ一つだけ言えるのは長年の間に人は「慣れ」て来ますね。
無理な訓練をしなくても時が解決してくれます。
私の場合、現在の私を見て「昔大人しかった」ことを本当だと思ってくれる人のほうが少ないですね。ビックリされ、冗談と思われてしまいます。
無理な経験より「時間を伴う経験」を重要視してあげて欲しいなと思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
私は、娘にとって可哀想なことを無理強いしているのかなとちょっと自己嫌悪です。
周りの子ども達がキャーキャー盛り上がっている時、1人だけ静かに傍観していたりすると、「なんであーだったの?一緒にたのしんでいいんだよ~」と言ったりしています。
手を挙げる場面でも、わかっているはずなのに、手を挙げないので、
もうどうしてー??とだんだん不安になってしまったり。。。
色々は子がいることはわかるのですが、どうも自分の子となってしまうと、いつも明るく活発でいてほしいと思ってしまうのです。
この子なりのとってもいいところもあるのはよくわかっているのですが・・・。
ストレスにならない程度に、色々なところに出向き、いろんな世界があることを見せて体験させてあげようと思います。

お礼日時:2007/03/28 11:41

うちの娘が同じでした。


うちの場合生後6ヶ月からで、私以外にはなつかず、一時は朝早く帰りが遅い父親の顔を見ても泣いていました。
これではいけないと公園などに連れ出しましたが、いつも他の子の仲間に入れず、一人で黙々と砂を掘っているような子でした。
娘より1つ上の男の子を持つ私の友人が、いまだに娘の方から自分の子に始めて話しかけた言葉を覚えているくらい、自分から他の子に話しかけることが出来ない子でした。
これでは幼稚園に入ってときに困るだろうと、同じ年頃の子が集まる色々なお稽古事に通わせましたが、娘と正反対の性格の私はイライラしどうしでした。今にして思えば初めての子だけに親が先走って心配し、娘にも無理をさせてしまったかと反省していますが、それでも試行錯誤しながら色々とやらせているうちに、娘に合うものが見つかりました。
そのお稽古事の先生は、「人見知りが激しい子は、それだけ感情が豊か。」「「引っ込み思案の子は、よく物を考えて行動する。」など私が気になる娘の様子を長所に置き換えてくれて、それで私もずいぶん楽になりました。
幸い小学校時代は良い先生に恵まれ、騒いで落ち着きのない子より好かれたようで、よく主な仕事も任されたりしていました。
親の心配をよそに、幼稚園、小学校、中学校、高校も、あまりお友達とぶつからない分、活動的で娘を引っ張っていってくれる友達も多く、楽しい学校生活を送ったようです。
今は親元を離れ大学生活を送っていますが、引っ込み思案はどこへやら、楽しくてしょうがないようで帰っても来ません。
娘にとって転機と思われるのは、下に兄弟が出来た事。下の子たちは積極的でスポーツでも何でも得意なタイプでしたが、それでも年が上の姉の方がうまくできるのは当たり前で、折り紙を折っても絵を描いても、純粋に「お姉ちゃんすごい。」と尊敬してくれたのが自信になったようです。
まず子供の良い点を認めてあげること。そして劇団も一つの選択肢として、お子さんが自分からやりたいと思えるものを選んであげて下さい。何か一つこれだけは!と思えるものがあれば、子供は自信がもてると思います。
失敗だらけの子育てをしてきた母のアドバイスです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご親切なご回答ありがとうございます。
皆さん、おっしゃっているように、時間が解決するのでしょうか。
ruckさんのお嬢様のお稽古事の先生、とてもよい先生ですね。
確かにその通りだと思います。感情、感性はとても豊かで、ある面楽しませてくれます。
でも、みんながワイワイ盛り上がっているときに、一緒になってキャー
キャー騒がないのを見ると、なんで~?もっと感情を出せばいいのにーと思ってしまうのです。。。
(一番の理解者でないといけない母親が無理させていては、だめですよね。)


その子それぞれで、皆さんからのご意見も、ゆっくり見守ってあげたらというご意見がほとんどなので、私はあせりすぎなのかなとも思ったりしています。
ただ、欧米では小学校でも演劇や人前で表現する授業があります。
そういうことを小さい時から重要視し、トレーニングしていくというのはいいことではないかなとも思うのです。
そして、そのような授業があるということは、ある程度慣れで克服できるようになるのかな?と。。。
娘は誰も知り合いのいないところへ行くのは嫌がります。
(お稽古ごとや、サークルなど)
でも、嫌がるからといって、じゃあ行くのやめようかとなると、全く成長できないのではとも思うのです。
もちろん、ストレスにならないようにしなければいけませんが・・・・。

このような娘に向いているお稽古事ってどんなものでしょうか?
ピアノはこれからやらせようと思っています。

お礼日時:2007/03/28 11:31

人見知りな女の子にとっては、良かれと思って入れた劇団が逆に余計負担になってしまう、ということもあるのではないのでしょうか?


三歳児で人見知りは普通のことだと思いますし、長女は人見知りで神経質なものですよ。たしかに社交性があるほうが楽に生きられる気もしますが、人見知りは自己防衛の機能です。
無邪気に誰にでも寄っていく子供より、賢いのかもしれません。
お友達と楽しく遊んでいるのなら、そう深刻に取らず、少しづつ交友の輪を広げていく、という形を取ったほうがいいと思います。
いきなり荒波に揉まれてしまうと逆に萎縮してしまうこともあると思います。劇団はいきなりハードルが高く思えるので、体操教室、音楽教室等からはじめられてはいかがでしょう?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
おっしゃる通りかもしれません。
母親はその子の一番の理解者であらなければなりませんね。
でも、周りをみると活発は子どもだらけで、なんか心配になっています。

お礼日時:2007/03/28 11:36

まだ小学生ですから、これからドンドン変わりますよ!劇団もいいと思いますが、それが、お子さんにストレスにならないようにしてあげてくださいね・・お子さんは、お母さんが望むように自分に無理をしてしまうかもしれませんから、私は個人的には、「克服」は自分で、もっと大きくなってからでもいいのでは・・と言うより、治すものなのかなとも考えます。

持って生まれたものですから、ご自分はどうだったのでしょう?活発なお子さんだったのでしょうか?それでしたら、お子さんをみて歯がゆいと言う思いがあるのでは?自分もおとなしかったのなら、安心なのですけどね・・お母様の気持ちも実によく分かりますが・・もうちょっと様子を見てはどうですか?・・・20と15の子供がいる母より
    • good
    • 1
この回答へのお礼

pointerさん、ご回答ありがとうございます。
たしかに、大人になれば問題なくなっているとは思うんです。
でも、もし環境や慣れによって変われるものなら、早く自分を表現できたり、どこでもリラックスできるようにしてあげたいのです。
ただ、皆さんのおっしゃるようにストレスにならないようにしてあげないといけないですねー。

お礼日時:2007/03/24 14:33

こんばんは。

私も小学校入学前から人見知りが激しくて幼稚園で一度も(お友だちとも)しゃべった事がありませんでした。家の中ではすごくおしゃべりだったようです。小学校に入学したとき担任の先生がすごくいい方で(年配の女性)よく声をかけてくださいました。活発な女の子をつけて(?)くれました。(お友だちになってねと声をかけたようです)そのおかげで人前でもお話しができるようになりました。あれから数十年たちましたが今でもすごく感謝しています。子どもってふとしたきっかけで変わります。あせらず見守ってみてはどうですか
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。
確かにお友達に影響されることもありますよね。
小学校に入ってからよいお友達ができればいいのですが。
誰も知り合いのいない学校に行くので、よけいに心配になっているのかもしれません。。。
あせらず見守りたいです。

お礼日時:2007/03/24 14:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!