アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

なぜ低セタン価の方が安いのでしょうか。

高沸点・低セタン価の安価な燃料油が使えて・・・

と記載されていました。


セタン価の定義は燃えやすさを表していると理解しています。

つまり低セタン価ということは、燃えにくい燃料だと理解できます。
燃えにくい方が安価なことになります。


しかしガソリンのオクタン価はどれだけ高い圧縮比を許すかを表す数値で、言い換えれば燃えにくさ(自然発火のしにくさ)を表しています。
つまりハイオクガソリンだと燃えにくい(自然発火しにくい)ことになります。
この場合は、燃えにくい方が高価なことになります。

この矛盾をご存知の方、わかりやすく教えて下さい。

A 回答 (1件)

「燃えやすい」、「燃えにくい」という言葉を使うと誤解が生じます。

ガソリンの中同士で比べているとわからないと思います。ガソリンと軽油はどちらが燃えやすいと言いますか。普通のイメージで言うとガソリンですね。ビーカーにガソリンを入れて火のついたマッチを近づけます。すぐに火がつきます。軽油(実験したのは灯油です)にマッチを放り込んでも火は着きません。これは引火点の違いで言っています。ガソリンの引火点は氷点下ですからいつでもマッチで火を着けることが出来ると考えていいでしょう。でも発火点という面では軽油の方が低いです。燃えやすさを発火点だけで言うとおかしくなります。ガソリンエンジンは点火プラグで火を着けます。点火源がありますから引火です。発火は起こって欲しくないです。ディーゼルエンジンには点火プラグがありません。圧縮だけで発火させます。引火は関係ありません。オクタン価の高いガソリンは発火点の高いガソリンです。引火点は十分低いですからスパークを飛ばせば火が着きます。圧縮途中での発火は望ましくないです。オクタン価100の基準となっているのは枝分かれのあるオクタンです。
ディーゼルエンジンは圧縮だけで着火させますから発火しやすい物質の方がいいです。セタン価を決める基準物質にはC16H34を用いています。枝分かれのないセタンC16H34のセタン価を100、枝分かれの多い2,2,4,4,6,8,8ヘプタメチルノナンのセタン価を15としています。この違いは発火点の違いです。枝分かれのない構造の方が斬れやすく発火点が低いです。引火点は逆になります。枝分かれが多いと分子が丸くなりますから気体になりやすいからです。

燃えやすさの違いではなくてエンジンの着火方式の違いから発火点に対する条件が変わってくるのです。

「セタン価が高い方が発火しやすく圧縮だけで着火させるエンジンには都合はいい」、「オクタン価が高い方が発火しにくくスパークプラグで点火するエンジンにとっては都合がいい」ということになります。

セタン価の基準になっている2つの物質は異性体ですから燃焼の反応式は同じです。反応熱もほとんど変わりません。ただ発火点、引火点の高低は逆になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

恐れ入りましたm(__)m
ものすごくわかりやすかったです。
本当にありがとうございます。

お礼日時:2007/03/24 20:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!