重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

英語力を向上させる方法を探しています。
今のレベルは日常会話がなんとかできる程度、
2,3ヶ月程の短期の海外一人旅ならなんとか意思疎通でき楽しめる程度です。

仕事柄英語が必須なのですが、自身の英語力が未熟なためスキルアップ
できていません。
仕事の書類は90%英語で、それを使って仕事します。
書類作成をしたとしても雛形を元にしているのでそれほど難しい業務ではありません。
あとは書類の内容を読んだり・・
話す、メールするはまったくありません。(書類として目を通す程度)
またプライベートな時間でも、外国人の友達と、もっと話せるよになりたいです。

この状態を脱出したく何か良いアドバイスをいただきたく思います。

学校で学んだ英語(当時興味がなく成績も良くなかったです)+その後本や映画、音楽などでなんとなく覚えてきた表現を使ってます。
好きな音楽がR&B等の洋楽なので常に英語の歌を聞きます。
映画は英語字幕でも理解できるのでそれで見たりしてます。
使える表現、新しく発見したことはメモしてます。
辞書は持ち歩いてます。
英語で外国人の友達とメールします。
英文は85%~100%読めます。(辞書を使用することもあります)
会話は70%理解できると思います。(場合によっては50%位のときもあり100%わかるときもあります)
英語で英語を理解する考え方はできます。
ただ、英語に慣れていないというのもあると思いますが、基本的なことがしっかり備わっていないと自身で感じているんです。
なんとなくわかっているだけで、土台がガタガタな気がしてます。
うまく使いこなせないんです。

ここまで自分の弱点、レベルがわかっていてもどう改善していったら良いのかわからないのでつまづいてます。
きにいった参考書をもっていないのでおすすめの参考書なども紹介していただけたらうれしいです。

その他なんでもいいのでアドバイス頂きたいです。

A 回答 (3件)

はじめまして。


linkchibaさんは、おそらくTOEICで900点以上採られるような方なのでしょうね。
そのレベルにあっては、あとは大量の音(英語)を流し込む、という方法論で英語力がアップするのではないかと思います。
一日数時間、英語に触れ続ける。それはニュースでも音楽でも良いと思います。
あとはアウトプットするために、繰り返しで構わないので口に出してみると良いのではないでしょうか?
読んだ英語なども一度口に出す習慣をつけられると変わってくるのではないでしょうか。

参考書などでズバリおすすめできるものがなく、申し訳ありません。
    • good
    • 0

仕事柄英語が必須なのですが、自身の英語力が未熟なためスキルアップできていません。



これが悩みの核心なら、こうしてみませんか? 的はずれを承知の上で、参考になればと。

自社の取扱製品(他社からの仕入れ品も)の「商品カタログ」「取扱説明書」「保守作業手順」やその他商品に関係する「日本語文書」、取引手順や出来れば代理店契約等の詳細を時間掛かっても良いので、自分で英訳を作ってみる。勿論、既に会社には英文版があるか、手元にはなくとも、担当部署や取引先にはあると思います。それらが例え存在しても、それらを全く当てにすることなく、自分で「英語バージョン」を作ってみる。勿論、不慣れなせいで、社外には出せない不完全なものになるのは覚悟の上で、出来上がったら、自分で比較対照して不足・誤訳の点を修正する。その過程で、上司、・同僚・取引先に相談する。実は、この過程で、貴方の実力が熟成されます。日本語の説明を完全理解しないと、良い英文バージョンは作れないし、日本語の文書を改めて読み直して商品知識を深めることで、全体のスキルアップにつながります。単に英語が上手いだけでは、上司から見れば、スキルが高いとは判断出来ません、商品知識に裏打ちされた英語力が貴方の総合スキルだと思います。単に英語が上手いだけなら、帰国子女のパート・派遣社員だけで済みます、その代わり、彼等には何の商品知識、取引知識も経験も積み重なることはなくその場を去っていく運命です。参考になりましたでしょうか?
    • good
    • 0

エンジニアですか?営業マンですか?


私は英文科卒と言うだけで海外営業部に配属されましたが、分野が違うと全く分かりませんので、ご自身に合った資格取得から始めてみたらいかがでしょうか。TOEICや英検ではなく、工業英検や、今はありませんが商業英検等。観光英検もありますよね。

例えば、CODという略語があったとします。
英文科の学生が思うのは、
Concise Oxford Dictionaryの略。
ところが海外部時代は、
Cash on delivery(代金引換)
現在技術部門で翻訳をしていますが、
Chemical Oxygen Demandの事です。

それから、検定に受かる為の勉強は勿論ですが、実務とは違うとお考え下さい。
商業英検では、注文書の事を
order sheetと言います。
当社では、Purchase Order (P/O)と言います。

何の為に必要か?コレがファーストプライオリティだと思いますが、如何でしょう?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!