
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
元官僚ですが、当時の自分の回りを見た限り、出世のためだけに京大法学部卒業後東大大学院に入るのはあまりメリットがないと思います。
まず、出身大学は採用や最初の配属にはそれなりに影響があるようですが、それ以降の出世には大して役に立ちません。
課長ぐらいまで(現在のところ、ここまでは国家1種で入省すればほぼ全員なれます)は、実績・成果に応じて人事がされてる様に見えました。それより先の審議官級以上になると、実績に加えて与党政治家の覚えの良し悪しもかなり影響してきます。
また、東大卒は人数が多いため、学部のゼミやサークルまで同じでもない限り、上司も一々覚えてくれないと思います。自分も、後輩の大学名には関心ありませんでした(中・高が同じの場合は、上司の受けはかなり代わります。特に地方出身の場合。)。
大学院から東大に入ったとしても、学部生向けのゼミ・サークルに入るわけではないので、その点でもあまり「東大」のメリットがないのではないでしょうか。
この回答へのお礼
お礼日時:2007/04/15 21:16
元官僚の方に詳しくお答え頂き、官界もやはり実力主義だということが確信できました。またこのような質問をさせて頂くと思いますが、これからもご回答よろしくお願いいたします。ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
そもそも現在、次官レースに伴う天下りの弊害が指摘され自民党の政調会で審議中とも聞きます。
学閥というか大学同窓だと、話が合うので実務はやりやすいという面がありますが、例えば東大出身者しかいない場合でも、その中で次官レースが行われます。
学齢はあんまり関係ないですね。
いろんな意味を含んだ実力の世界です。
で、そもそも最初に書きましたが、次官レースに伴う、弊害・天下りの問題が現在検討されていますので、今までの制度が存続する訳もなく、今後は厳しい状況になるでしょう。
まあ18歳の入試の時の学力が一生評価されるわけでもなく、やはり実力で勝負してください。
No.3
- 回答日時:
官僚の場合トップ(もしくはそれに近い立場)を目指すなら年齢も重要です。
えらくなるに従い定年が延び、定年と出世の競争になりますし、出世させても定年が近いとなると、それで出世競争から脱落となりかねません。もっとも30年以上先のことですし、そこまで出世する前提で考えるならですが。そう考えると現役有利と思います。30年後も現行システムが生きてると思いませんし、政治任用に変わってるかもしれませんので、話半分に考えてください。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
文書上、「早め」と「早目」で...
-
「デマケ」ってどういう意味で...
-
送りがな「取り付け」と「取付...
-
「過ごす」と「過す」
-
「大臣官房審議官」はランキン...
-
公務員の職名について
-
国家公務員等の旅費に関する法...
-
『総花的』の意味について
-
18歳自衛官 現在教育隊なのです...
-
「依命通達」の意義
-
車賃(出張旅費)の相場
-
法務省事務次官と検事総長どっ...
-
町内会の会長を解任したいが、...
-
提出時には「参考様式」は消し...
-
海上保安庁と水上警察の違い
-
国交省通達の「国空航 第xxx号...
-
組織に対する敬語
-
全国8大都市(東京都、大阪市...
-
歯科の電子カルテ、印刷は必要?
-
行政書士と国立大学の職員
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
文書上、「早め」と「早目」で...
-
送りがな「取り付け」と「取付...
-
「過ごす」と「過す」
-
車賃(出張旅費)の相場
-
個人が国を買うことは可能なのか?
-
第一種圧力容器は毎月、定期自...
-
18歳自衛官 現在教育隊なのです...
-
国家公務員等の旅費に関する法...
-
瑞宝単光章って何?
-
提出時には「参考様式」は消し...
-
老人クラブの解散について
-
「何故」と「なぜ」に違いはあ...
-
役所の職員はどこまで個人情報...
-
米国や欧米にも天下りってある?
-
「依命通達」の意義
-
「デマケ」ってどういう意味で...
-
「凛として愛」と言う映画が中...
-
「及び/又は」は「及び」のみで...
-
町内会の会長を解任したいが、...
-
【貨幣価値】1950-1953年当時の...
おすすめ情報