dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

英語の勉強で、私は、音読を100回やったらいいという本をやっており、その本には音読写筆がいいと書いてありますが、効率的ではないと思い、音読のみしています。やはり写筆はしたほうがよいのでしょうか?

A 回答 (4件)

ひょっとして、『英会話・ぜったい・音読』をしておられるのかなと思います。



音読筆写は、できるだけ多くの感覚や動作を使った方が脳が活性化されるため、定着効果が高いということです。音読では声を出すこと、それを聞くことだけですが、音読筆写は、それに加えて手を動かすことと、書いたものを目で見るという行為が加わりますから。なお、パソコンなどのタイピングは文字を書く行為よりも自動的な作業で脳を使いませんから、効果は薄いとされています。

音読筆写は慣れないと面倒ですから、私も最初は音読だけでいいのではと思って音読だけやっていましたが、実際にやってみると、音読筆写を加えた方が明らかに定着率はよくなりました。音読筆写を加えると、音読回数はずっと少なくても英文がきちんと定着するので、かえって効率はよくなります。

ただ、あまり長い文章は音読筆写しにくいですよね。そういう点で、『英会話・ぜったい・音読』は、音読筆写にはあまり向いていない教材だと思います。文章全体を音読筆写するのではなく、自分がよくつっかえて音読しにくいところだけを抜き出して、5回ずつ音読筆写してみるといった方法もいいのではないでしょうか。5~10回も音読筆写すれば、その部分はかなりすらすら言えるようになるので、効果がよくわかると思います。

それから、自分にとってやさしい英文であれば、音読100回程度だけでものにできますが、むずかしい英文では音読筆写を加えたり、さらに音読回数を増やしたりといったことが必要です。英文の意味や構造をきちんと把握した上で音読することも大切です。方法を間違えると300回音読してもあまり効果がみられないこともあるので、自分の体感をチェックしながら、いろいろ試してみるといいでしょう。

同様のトレーニング方法については、こちらのサイトも参考になると思います。こちらは音読筆写は勧めていませんが、リスニングだけでリピーティングする方法をとっています。教材としては『英会話・ぜったい・音読』を勧めているので、もしその本を使っておられるのでしたら、トレーニング方法の改良のヒントになるかと思います。
http://homepage3.nifty.com/mutuno/

こちらは、やはり音読筆写は使っていませんが、中学教科書を素材にして、カードを見て1文ずつ暗誦するという方法をとっている教材です。
http://www.daisan-shobo.co.jp/books/ISBN4-8086-0 …

こちらは音読や音読筆写をしやすいように工夫して作られた教材です。『英会話・ぜったい・音読』の千田先生が代表をしている会社が作っています。1つの文章が100語前後で作られていること、キーとなる文章が1文7語程度までの基本構文として抜き出してあって、音読筆写しやすいようになっていることなどから、トレーニングしやすい作りになっています。ただし、ネイティブが執筆した英文なので、中学教科書よりは初級~中級者にとっては、手応えがある内容です。
http://www.icconsul.com/et/index.html

どれも英文を何回も音読や音読筆写やリピーティングで身体に刷り込んで英語体質を作るということで、基本的な考え方は同じなのですが、方法は微妙に違っています。どうすればいちばん効率がいいかは、あなたの現在の実力と教材の難易度などによって、違ってきます。また、どうすれば飽きずに続けられるかどうかは、あなたの性格や興味の対象によって違ってきます。

音読筆写が効果があるとはいっても、あまりにも苦痛で続けられないのでは、やはり意味がないわけです。また、最初は中学教科書レベルのやさしい教材を使うのがいいのですが、中学教科書の内容がたいくつでつまらなく感じる場合には、自分が大好きな歌や映画の脚本や本を使った音読や音読筆写で効果があがる場合もあります。自分にどういう方法が向いているかは、コツコツとためしてみて、探していくしかないですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳細にありがとうございます。実は『英会話・ぜったい・音読』です。

確かに写筆のほうが定着しているという実感があります。しかし音読のほうが楽なので、その分回数で補おうと考えていて、いまいちだったのかもしれません。今から、写筆をしてみようと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2007/04/30 17:27

WORDを英文モードにして、タイプすると「効率的」です。

    • good
    • 0

こんにちは



なんでもそうですが、考えながらやらない方法はあまり好結果を生まないと思います。
音読はよいのですが、何も考えずにただ回数をこなすだけになっていてはあまり成果はないでしょう。
写すのは微妙(プロの文筆業につきたいならやるべきかもしれないけど)ですが、暗唱がてらやるとかいろいろやるといいのかもしれません
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり脳はつかって「なんぼ」なんですね。

がんばってみます。

お礼日時:2007/04/30 17:29

そうですね…。

一般論として言うと、

 授業中に、ノートに写しながら聞くのと、
 ノートを取らずに、聞く位の差があります。

 ちなみに、現在留学中で、講義中にノートを取っています。
 その方が憶えやすいと、思いますが…。

>私は、音読を100回やったらいいという本をやっており

 もしかして、ヘンリッヒ・シュリーマンの様な方法で英語を覚えようと、しているのでしょうか?
 シュリーマンの様に、超人的記憶力があったら、その方法も可能ですが、朗読だけだと効果がでるまでに、かなり時間がかかりますよ(経験者)。
 参考書読むよりは、楽しかったですけど…。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私はそんなに超人ではないので、書き取りをしてみようと思います。笑

お礼日時:2007/04/30 17:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!