プログラム初心者です。VBAなのですが、エクセルから取得してきたある月の日数分だけの日付をコンボボックスに追加したいのですが、どうしたらいいでしょうか?
その月の末日をmatsuとしていろいろ考えてみましたが、どうもわかりませんでした。
matsu=Day(DateSerial(年,月,1) ←年と月は可変です。
これを工夫してある月の末日を取得したと考えています。これを
For i = 1 To matsu
cmbNyu.AddItem (i & "日")
cmbTai.AddItem (i & "日")
Next i
でコンボボックスに追加・・・とうゆう予定なのですが・・・?この方法じゃなくてもいいので何か方法がありましたらどんなことでもいいのでお力をお貸しください。よろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
その月の月末日を取得するのですよね。
エクセルから取得する月を基に
DateAdd("d",-1,(DateAdd("m",+1,Format$(月,"mm"))))
月から取得する月数の翌月を求めDateAddとFormat$で翌月を求めれば日付は1が帰ってくるはずですからその日付から1日引いた日付がその月の月末日。
これではどうでしょうか。
有難うございます。DateAdd関数とゆうものの使い方がわからないので、それを調べてからすこし考えてみたいと思います。回答をお待ちしている間、私なりに考えてみたのですが、
matsu = day(DateSerial(year(now),month(now)+1,0))
こんな感じで・・・(^_^;)
社内システムの出勤管理システムを任されたものの、大学も文系のため全くプログラム初心者で今年の4月までプログラムのプも知らなかったもので・・・
O_cyanさんの考えていただいたコードを使わしていただこうかと思います。
また、何かありましたらよろしくお願いいたします。
No.3
- 回答日時:
ある月の翌月の0日がある月の末日になります。
(DateSerialの月に13や日に0をセットできます。)
Sub matuCalc()
Dim 年 As Integer
Dim 月 As Integer
Dim matsu As Integer
年 = Year(Now())
月 = Month(Now())
matsu = Day(DateSerial(年, 月 + 1, 0))
MsgBox matsu
End Sub
有難うございました。私もその方法を思いつき、試してみました。できそうだたので、これでいきたいと思います。またお世話になるかと思いますのでよろしくお願いします。
No.2
- 回答日時:
>お礼のmatsu = day(DateSerial(year(now),month(now)+1,0))のところが正しいのかなと気になって、私もやって見ました。
下記がご参考になれば。
Sub test01()
' MsgBox Now()
' MsgBox Year(Now())
' m=Month(Now()) + 1
' MsgBox m
' MsgBox DateSerial(2002, 7, 1)
m = Month(Now())
' m = 12
If m = 12 Then
m = 1
y = Year(Now()) + 1
Else
m = Month(Now()) + 1
y = Year(Now())
End If
a = DateSerial(y, m, 1)
MsgBox a
MsgBox DateValue(a - 1) '月末日
MsgBox Day(DateValue(a - 1))
End Sub
注釈の’を適当に外して確認してください。
有難うございます。ですが、初心者のため注釈の'のどれを外せばいいのかわからなくてメッセージボックスが出てきませんでした。すいません・・・
matsu = day(DateSerial(year(now),month(now)+1,0))
でなんとかできているような感じでしたので、理解できたこれでいこうかなと思うのですが・・・間違ってますか?間違ってたらこのシステムを納めて間もなく社員からいろいろ言われるんでしょうね(^_^;)
バグ処理に追われそうです。有難うございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
仕事やプライベートでも利用が浸透してきたChatGPTですが、こんなときに使うの!!?とびっくりしたり、これは画期的な有効活用だ!とうなった事例があれば教えてください!
-
人生最悪の忘れ物
今までの人生での「最悪の忘れ物」を教えてください。 私の「最悪の忘れ物」は「財布」です。
-
最強の防寒、あったか術を教えてください!
とっても寒がりなのですが、冬に皆さんがされている最強の防寒、あったか術が知りたいです!
-
あなたの人生で一番ピンチに陥った瞬間は?
これまでの人生で今振り返ると「あの時、1番ピンチだったなぁ...」という瞬間はありますか?
-
14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
タイムマシンで14歳の自分のところに現れた未来のあなた。 衝撃的な事実を告げて自分に驚かせるとしたら何を告げますか?
-
コンボボックス で年月を選ぶ方法
Excel(エクセル)
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・あなたの人生で一番ピンチに陥った瞬間は?
- ・初めて見た映画を教えてください!
- ・今の日本に期待することはなんですか?
- ・【大喜利】【投稿~1/31】『寿司』がテーマの本のタイトル
- ・集中するためにやっていること
- ・テレビやラジオに出たことがある人、いますか?
- ・【お題】斜め上を行くスキー場にありがちなこと
- ・人生でいちばんスベッた瞬間
- ・コーピングについて教えてください
- ・あなたの「プチ贅沢」はなんですか?
- ・コンビニでおにぎりを買うときのスタメンはどの具?
- ・おすすめの美術館・博物館、教えてください!
- ・【お題】大変な警告
- ・【大喜利】【投稿~1/20】 追い込まれた犯人が咄嗟に言った一言とは?
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
VB.NETで DataRow()を利用して...
-
Flexgridで選択行の列の値を取...
-
ListView 項目の選択/選択解除...
-
VBA:小数点以下の数字を取得で...
-
VBAでActiveDirectoryのユーザ...
-
count(*)で取得した値をJAVAの...
-
JavaScriptにおいてコンピュー...
-
利用者側のMACアドレスを取得し...
-
Spreadの選択行の取得について
-
VBA Shapesの座標からセル位置...
-
データ数をカウントしたいのですが
-
VBA リストボックス内の値を複...
-
javascriptで作成されたIDとpas...
-
コンボボックスの表示は最大何行?
-
VBでGetTickCountを使う
-
URIでのページの移動について
-
「Excel VBA」 Webクエリ マク...
-
SJIS日本語ファイル名をEUC-JP...
-
JavaScriptでWindowsログオンID...
-
環境変数の取得
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
VB.NETで DataRow()を利用して...
-
ListView 項目の選択/選択解除...
-
VBAでActiveDirectoryのユーザ...
-
VBA:小数点以下の数字を取得で...
-
Flexgridで選択行の列の値を取...
-
利用者側のMACアドレスを取得し...
-
count(*)で取得した値をJAVAの...
-
JavaScriptにおいてコンピュー...
-
like演算子内に変数って使えな...
-
VBA リストボックス内の値を複...
-
データ数をカウントしたいのですが
-
Spreadの選択行の取得について
-
VBA Shapesの座標からセル位置...
-
JavaScriptでWindowsログオンID...
-
ドロップダウンリストの初期表...
-
「Excel VBA」 Webクエリ マク...
-
NTPサーバから時刻を取得する
-
DataGridView 複数選択で行番...
-
ListViewで複数選択された項目...
-
現在時刻をミリ秒まで取得
おすすめ情報