dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

20代前半のものです。
以下は、一例なんですが・・・

もし、○×▽大学を卒業した場合、それがずっと自分の学歴としてついてまわるんですよね。
また、×○高校中退、となった場合も、それがその人の学歴として残るんですよね。
(後に変更はできるでしょうが)

いろいろな事情があって、そのような結果になったとしても
やはり最終学歴として残りますよね。

・それって、社会に出たあとの人生に、どれくらい影響しますか?
本人の認識次第で変わるとは思うのですが…(学歴コンプレックスなど)

自分はこうだった、こう思うなど、人生の先輩の意見が聞きたいです。
分かりづらい質問ですが、よろしくお願いします。

A 回答 (11件中1~10件)

起業したり、自由業でも、よほど才能が無い限りは、学歴が大切ですよ。



まずは仕事を取ってこないとならないわけですが、そのきっかけに学歴は役に立ちます。

有名な例では楽天の社長。インターネットモールなど商売にならない・・などいう時代に創業して、ここまで育てたのは才能と努力でしょうが、出店者を募るのに一橋卒の学閥人脈と興銀出身という職歴による人脈は大いに役立っていたようです。

企業家に学歴不要などよほど恵まれた人の妄想です。
    • good
    • 0

自分で起業するとか、人よりも優れた技術等があれば特に学歴は必要ないし、あればより良いって感じです。


何もとりえがなく普通にサラリーマンするなら学歴は必要でしょう。
    • good
    • 0

大切です。



就職の際に出身校を問わない企業が増えてはきていますし、入社すれば学歴よりも、実力・実績だといいますが、同僚・後輩・先輩・上司との人間関係を築くのにあたり、どうしても同じ共通項がある人同士のほうが親しくなる傾向は否めず、その共通項には出身校も含まれます。仮に同じ実力の人二人が、同じ内容の仕事をしても、他人は普段から気にしている人、親しい人の方が仕事を良くしているように見えます。贔屓とかそういう問題ではなく、関心が高いので目に留まりやすいわけです。

私の場合、とるに足らない学校の出身でしたが、新入社員として入った企業に、同じ学校の出身の先輩は一人しかいなかったので、右も左も分からない頃から「初めての後輩」としてかわいがっていただき、先輩の顔見知りが飛躍的に増えて、仕事がはかどりました。その会社は辞めてしまいましたが、未だに当時の同僚よりも先輩の方が親しいですから、残っていても役立っていたでしょう。

転職の際も、職歴が優先するとはいえ、やはり出身校も見られますし、学歴や出身校は大切です。
    • good
    • 0

>×○高校中退


→中退はよく経歴にかかれますが、人事的に最終学歴とはみなされません。
高校中退なら中卒扱いとなります。
大学中退なら高校卒扱いですね。

大学名は変わる可能性もありますね。
例えばの話ですが、九州大から東大の院へ行けば最終学歴は東大院卒です。
反対に東大から○○私立大の院に行けば最終学歴は○○私立大院卒です。
実際にそういう人がおり、就活の時に企業から「わざわざ東大に行ったのに、なぜ院だけこの私立大に行ったの?」
と面接時に聞かれたそうです。

とある企業は高卒と短大卒は一緒、高専卒と大卒は一緒、院卒以上が別と言う人事枠分けをしています。
またその中でもそれぞれ最初から給料に差がありますよ。
もちろん出世も違います。
    • good
    • 0

未だ相手を知らない段階では,会った時の第一印象が非常に重要な判断材料となることは経験されているでしょう.やはり知らない段階で人を判断する上で,学歴は重要な判断材料となります.


入社時,職場で,女性との出会い,子供,親の学歴,等々何時までも付いて回ります.恐らく一生付きまとっていくものと思います.良かれ悪しかれいわれ続けていきます.
    • good
    • 0

ソニーでは最終学歴は問われない制度になったと記憶してます。

今もそうか分かりませんが。一般的には入社後は関係ありません。しかし就職するまでは効いて来るでしょう。
    • good
    • 0

>社会に出たあとの人生


ということは仕事限定ということでしょうか。

人生全体なら、仕事、異性、友人、趣味に分けた場合、全体の25%にしか影響しないわけですが。
その25%も、大学全入時代に入ってくるとほとんど関係なくなるのではないでしょうか。
わかりませんが。

仕事も、何の仕事をしたいのかにもよると思います。
「会社に入社する」タイプの仕事だと影響大きいでしょうが、そうでない場合は本当に無意味かもしれません。
そういうタイプの会社でも、小さな会社だと応募者数も少ないので(これから少子化で売り手市場だし)書類で落とすこともないかもしれないし、「書類で落とす」際に重要視されるのは、作文とか志望動機かもしれません。
「大学名でばさっと足きり」ができる、企業にとって美味しい時代は次第に過ぎ去ろうとしています。


個人的な体験では「もしかして大学名で助けられているのか」と思ってちょっと寂しかったときがあります。逆に大学名で(あるいは書類に未熟なところがあって)面接前に落とされることもあるわけですが。
あと、たまたまかもしれませんが、高卒の人がほとんどの会社だと、大卒の人がほとんどの会社より、いじめが出ることが多かったような気がします。なぜだかは分かりません。
    • good
    • 0

疑問を持つまでもなく大切だと思う。


人間は常に向上心を維持し、事に対しては誠心誠意努力して取り組む必要があるが、その尺度を第三者的に評価するのが学歴だといっても過言ではない。だからこそ重視されるのだろう。
100%その通りということはないが95%は学歴=学力=努力-->成果という図式は成り立つ。残りの5%は性格であったりカネであったり、周りの支援であったり努力とは直接関係しないものがあることも事実。
もちろん同じ学歴(例えば大卒とか高卒とか)のなかでもその違いは当然あり、上位の(はっきり偏差値といってもいい)10%集団ととそれ以下とではその評価は違って当たりまえである。
何万人もいる組織で働いてきて感じた内容を手短に書いてみた。
    • good
    • 0

>・それって、社会に出たあとの人生に、どれくらい影響しますか?



若い時には大いに影響を受けるだろう。まず就職時に影響する。選考の第一段階で履歴書に書かれた最終学歴で合否を決定する企業は多い。その人物の実力や人間性などを見る以前に落とされるのだ。私個人としてはこうした評価方法は好ましくないと思うが、これが現実として多くみられる傾向だ。

年を重ねて社会経験を積んでいれば、学歴と同時に、あるいは学歴以上に「社会に出てからの実績」が評価されるようになるが、若いうちはこの実績がない。なので最終学歴が評価基準となるのだ。

子供が結婚する時も、結婚相手の最終学歴を気にする親は少なくない。その親御さんに本当に人間を見分ける力があればそうゆう偏見はないが、そのような出来た親御さんは残念なことにそう多くはない。

>自分はこうだった、こう思うなど、人生の先輩の意見が聞きたいです。

私は幸運にも高校まで進学させてもらい、そして高校時代に「これを職業にしたい」という教科(化学)に出会った。大学、大学院へと進み、今は化学の研究職に就いている。私の職場そのものは零細なのであるが、取引先の中には東証一部上場の企業もある。そのような企業に出向いてみると、ほとんどすべての社員が上位国公立大学卒であり、高卒中卒は少数派である。その上位国公立大学卒の社員が揃いも揃って優秀かというと決してそんなことはなく、仕事にやる気がなく全く使えない連中も多い。でも最終学歴だけで良い企業に入り、高い給与を得ているのだ。

こんな感じで良いだろうか?
    • good
    • 0

私(女)は大学を卒業してもう10年、結婚もしていますが、


主婦になっても回りの主婦の方々がどこの大学を出ているかは知っています。
自然に耳に入って来るのです。
それくらい、最終学歴というものはその人の一部分になってくると思います。
学歴差別や、学歴コンプレックスは個々の問題でまさに本人の認識次第だと思いますが、一生自分に付いて回るものだと思いますよ。
もっと言えば子供の代まで。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!