dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は九州出身で幼稚園も小中高の運動会も、地区や町の運動会も全て秋でした。
9月から10月にかけて行われます。今住んでいる東京ではなんと今頃がシーズンみたいです。
近くの中学校では先生の怒声が響いてるし、スーパーでは運動会コーナーまで出来ているし。
え゛ーって感じでとても地域間ショックを感じました。

どこら辺から運動会は秋派と初夏派に分かれるのでしょうか。
よろしければ住んでいる地域も教えていただけますか。

A 回答 (17件中1~10件)

東海地区のある市に住んでます。


運動会は年に2回、5月の市が主催の学区体育祭と9月の学校行事の運動会にありました。
5月は地区毎の対抗戦だったので、リレーは大盛り上がり。
9月は学校行事なので、日頃の練習の成果の発表。

スーパーに運動会コーナーってのはなかったですよ。
でも冷凍食品とかは普段よりも多く並んでいたと思います。
お弁当でも一番手っ取り早いですからね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

スーパーに行くとクシコスポストとか定番曲が流れていて9月を彷彿しますよ。

お礼日時:2007/06/02 17:18

こんにちは。


教員です。
ちょっと「理由」を考えてみました。

私の子どものころは、秋でしたね。
でも、最近、私の勤めている地区でも、秋から春になっている学校がたくさんあります。

思うに、「二学期制」が影響しているのかもしれません。
昔は3学期が当たり前でしたが、最近では「ゆとり教育」による学習内容の削減から、二学期制が導入され始めています。(少しでも授業時間を確保しようと、学期を一つ減らすことでその分の「始業式」「終業式」それに伴う「半日授業」などが減り、授業数が増えるわけです)

二学期制だと、前期4~9月、後期10~3月 くらいになりますが、そうすると、「秋の運動会」だとちょうど前期の終わりだったり後期の始まりだったりして、忙しいわけです。
教員は成績をつけるために、まだ終わっていないテストを急がなければいけないので、とても運動会の練習時間(つまり体育の時間)を増やすことができない。
子どもたちも、運動会で活躍する児童会や委員会が変わる時期で、上手く機能しない。

また、研究発表という面もあると思います。
地区によって違うと思いますが、うちの地区では、持ち回りで、順番に「研究発表の年」というのがあります。
テーマはいろいろなのですが、2年かけて研究し、授業内容や成果などを発表するというものです。
その日は、市内中の先生たち、総勢100人以上が見に来ますので、大イベントなわけです。
その発表が大体、秋頃です。運動会と重なるとこれまた・・・というわけですね。

まぁこれは私の想像ですので、他にも理由はあると思いますが、そういった「学校の都合」で、最近の傾向として、秋→春に変更されてきているものと思われます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

学校の都合で伝統が変えられるのは残念です。
やっぱりツクツクボウシが鳴くころにあって欲しいです。
今までの回答を見てみると神奈川県は伝統的に春にやっている所が多いみたいです。

お礼日時:2007/05/31 23:59

中部地方在住です。


小・中・高と全て秋でしたよ~
たまにTVとかで春に運動会やってるっていうのを聞いてなんで??って思ってました。
「スポーツの秋」って言うのにね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

基本はやっぱり秋ですよ、中部ではこれが絶対みたいですね。嬉しいです。

お礼日時:2007/05/31 23:55

北部九州在住です。


私の地域では「小学校が春」「中学校が秋」でした。

「運動の秋」なんてよく言いますが小学生のころは
「何でなんだろう?」と疑問に思っていたのを思い出しました^^。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

九州の北部では春派が多いみたいです。不思議です。

お礼日時:2007/05/31 23:54

横浜出身です。



小学校の頃は春と秋にやってました。
どちらかは4色(赤・青・黄・緑)でもう一つが紅白の2チームだった気がします。中学は私立だったので、運動会そのものがありませんでした。運動オンチだったので、運動会がなくてほっとしました(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

横浜では古くから春が普通だったみたいですね。
春の運動会は横浜が起源なのかも知れません。

お礼日時:2007/05/31 23:52

大阪で学校時代を過ごしました。


すべて、秋でした。

春とか、今頃にする所ってどうなんですか?
娘が一年生になったんですが、やっと、最近
学校にも慣れ、クラスのお友達の名前を覚えって
感じの時期にもう、運動会って、不思議だな~って
思っています。
今住んでいるところ神戸ですが秋です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

春だとまだ馴れ馴れしく出来ないですからね。
整列しているときに前のダチに小石を飛ばしたりトントンと叩いてそ知らぬ顔をしてたり
おしゃべりしていて怒られるというのがやっぱり運動会です。

お礼日時:2007/05/31 23:50

大阪在住です。



小学校の運動会と高校の体育祭は秋でした。
現在専門学校に通っていますが、同じく体育祭は秋にあるらしいです。

中学校の体育祭は六月でした。
秋だと一気に行事があったので、それを配慮したんだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

西日本でも大阪は春にやるとこもあるみたいですね。

お礼日時:2007/05/31 23:45

こんにちは!大阪在住の者です。


娘たちの通う小学校は、毎年春です。先週日曜日(27日)ありました。
2~3年前までは、毎年6月の第1日曜日に行われていましたが、去年
あたりから5月の最終日曜日になりました。
私の隣の小学校区の何校かも、毎年春に行われているようです。
私の住む地域は、毎年秋に祭りがあるので、運動会が春だと助かります
同じ市内でも、秋にする所もあります。
私が子どもの頃も、運動会と言えば秋でした。最初は、春に運動会!?
と思いましたが、夏休み明けの9月に運動会の練習はまだまだ暑いし、GW明けに運動会の練習をしている娘たちを見ていて、春の方がまだいいなぁ~♪と思いました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大阪でも春が増えてきましたか。
西日本にしては珍しいです。お祭りがあるのでやむをえなかったのかもしれませんね。
暑い最中にやるからこそ楽しかったのですけどね。

お礼日時:2007/05/31 23:43

神奈川県です。



息子の中学は先週の土曜日でした。
でも小学校は秋で同じ県内でも秋のところもあれば春のところもあります。(地域は関係ないのかも?)

小学校の運動会は夏休み明けから秋まで練習ができて
準備期間に余裕があって特に1年生にとっては好都合かもしれませね!

中学は文化祭(秋)の関係で春がおおいのかもしれません。
中学の体育祭は中間テスト後に1週間練習しただけで本番でした。
家の息子の中学は徒競争が無かったのですがそれは普通なのですかね?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

今までの回答をみてみると神奈川では春が常識みたいです。
中学の運動会では徒競走、リレー、騎馬戦、棒倒しは基本ですよ。

お礼日時:2007/05/31 23:41

神奈川です。


運動会は小学校は秋(運動会は小学校は秋(9月)でしたが、中学校は春(5月)だったかも?
中学は好きじゃなかったのでよく覚えてないです…
高校はちょうどグラウンドに新校舎を建てていたので体育祭がなかったです。

ちなみにうちの彼は北海道出身なのですが、秋はもう雪が降るので
春(5~6月)に運動会をやっていたそうです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

北海道では運動会の頃にもう雪の心配ですか。
恐れ入りました。神奈川ではかなり古くから春みたいですね。

お礼日時:2007/05/31 23:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aに関連する記事