アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

時効年金は具体的にどんな人たちに関係あるのですか?

A 回答 (5件)

「消滅時効」と「除斥期間」の差がついてないようなので、補足です。



目下、マスコミを騒がしている年金問題に関しては。
年金の掛け金をかけて一定の条件を満たせば年金給付請求権が生じます。
これを請求せずに放置しておくと「時効消滅」します。

但し、今回は年金の掛け金をかけたけど、社保庁のミスで誰が掛け金をかけたかわからない。
要は具体的な年金給付請求権が発生していないのです。
よって、調査により誰がいつ、どのくらい年金の掛け金をかけたか、調査し、請求権者を特定し、年金給付請求権を確定させる行為です。
この年金給付請求権を遡って確定できる期間を「除斥期間」といいます。

除斥期間は5年と現行法では、規定されているので、社保庁のミスで過去5年分しか給付できないのは国民感情からも許されないと言うことで、延長したのが今回の経過です。

参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%99%A4%E6%96%A5% …
    • good
    • 0

年金が一旦時効が確定したら、それ以降に支払いはありません。



事後法として 過去の時効分まで無効に出来ない事になっていますので
早めに成立させて 法律制定前の(時効にひっかかった)年金分を少なめにするのは・・・・
    • good
    • 0

追伸


年金受給者が現在2800万人とか言われていますが、給付漏れが5000万人ということです。大雑把に言うと、計算上、まず転職した人は・・年金の掛け金の納付先が変わったことのある人は、年金が一本化されておらず、バラバラに別人として計算され、全て正規な年金が受給されていないと言うことになります。
    • good
    • 0

年金が社保庁のミスでちゃんと給付されていない場合、過去5年間に遡って、返すという期間が現行法では5年です。


マスコミでは一般に理解しにくい言葉なので「時効」と呼んでいますが、正式には「除斥期間」と言います。

しかし社保庁の一方的なミスで給付漏れがあるのに過去5年分しか返さないというのは国民感情からも許されないので新しい法律で過去5年に限らず、給付漏れ分を給付するようにできるようにする法律が今国会で審議中ということです。
    • good
    • 0

5年以上老齢年金の受給をしている人で、統合されていない年金の記録があり、統合されると現在の受給額が増える人。



あるいは統合されていない年金記録があるために受給権そのものがなかった人で、すでに受給権があればもらえたときから5年以上経過している人。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!