dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんばんは。
いつもありがとうございます。
今回はみなさんはどう思うか、また法律的にどうなのかを知りたく質問します。

だいたい3万円程度の落札価格のものの説明を読んでましたらキャンセル料は1万円です・・・と説明にありました。

それでヤフーにこんなのヤフーショップで許しているのかをメールで質問しました。

回答は以下のとおりです
>Yahoo!オークションでは、ガイドラインなどによって、落札後の
>キャンセル料などの請求の制限を設けておりません。そのため、どのよ
>うな意図で出品者がキャンセル料などを設定しているのかなどにつきま
>しては把握いたしておりません。何卒ご了承ください。

これはキャンセル料が10万円でも両者で勝手にやってよ・・・ということですよね?

通販ですと期間中のクリーニングオフができたと思いますが、クリーニングオフの条件はなんだったかしら・・・?
オークションとは別物なんでしょうか?
書いてあれば1万でも10万でも払う義務が生じるのでしょうか?

みなさんのいろいろなご意見や法律的な考えも含め教えていただければと思います。

どうぞよろしくお願い致します。

A 回答 (8件)

「クーリングオフ」は訪問販売やキャッチセールスなど、


購入者自身の意思とは別の外的要因で契約した取引に適応される・・・、
たしか、こんな感じだったはずです。

オークションの場合は、入札者自身で価格を決めて競売に参加。
そのために「クーリングオフ」の対象には該当しないと、
当方は理解しています。

法律は門外漢なので、たぶん、このようなニュアンスだったかと。
ネット検索すれば、きちんと該当の可否は記載されていると・・・。

#5さんが突っ込んでいますが・・・。
おそらくnyan_nekoさんは、このような出品者がのさばっていること、
それを放置しているヤフー、昨今の「改悪」などなどの現状を・・・
嘆いておられるのだと解釈しましたが。

「商品や取引に関して瑕疵が有ればキャンセルはやむなし」ですが、
理由無きキャンセルの申し出、または一方的な理由による取引辞退は、
当方個人は認めたくないです。 入札するなら責任持って「利用規約と
ガイドラインに同意して、入札する」ボタンを押してもらいたいし、
落札したら取引を完了してもらいたいのが本心です。

もちろん、本件のような出品には入札する気は毛頭有りませんが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんは。
私も出品もしてますので気軽にキャンセルとか「キャンセル料払ったらいいんだろ!」という考えは良くないと思います。
しかしミスというものもあり入札ミスして入札取り消しして欲しいと質問欄からお願いしたら取り消しする前に終了してしまったとかありますよね?
キャンセルは不可です・・・とかキャンセル料1万円です・・・って出品者の自己都合と思うんです。
初心者さんなんて慣れてくると説明文もパッと見て入札したら送料が8000円だったとかってありますよね。
ヤフーとして落札取り消しという落札者が悪い評価が付く制度があるんですからそれが基本だと思います。出品手数料、落札手数料などはありますから
それを基本にしてキャンセル料というものはどうするべきかと基本ルールをヤフーは規定すべきと思うんです。
送料についても一律1000円などはわかりますが8000円とかマウス1個で950円で送料はその個数をかけたものです・・・
ってそんな悪質なことをヤフーがストアであっても放置しているということが許せないと思います。
初心者さんや交渉力のない弱いものいじめですよね!
安心して参加者を増やしその人たちが継続して楽しんで参加できるようにする・・・そういうことをヤフーは考えるべきなのに
新規落札者の連絡なしなど多発していても無視、ヤフー補償も改善されない・・・違法物などは出品放題、ここ数年ヤフーがしたことは
ウォッチリストなどのレイアウト見直しと取引ナビぐらいでしょう。
ヤフーなんだからきっちり利用者のアンケートなどとりそれを発表しオークションを改善していくべきなのに自浄努力がまったくないですよね。

すっごく愚痴を書いてしまってごめんなさいです(せっかく書いたので(汗))
回答本当にありがとうございました!

お礼日時:2007/06/05 00:20

商品説明にあるマイルールは法的拘束力はないですからたとえ承諾しても払いたくなければ払わなければいいだけ。

訴えられても実損額以上は認められないでしょう。

また、ご質問にあるキャンセル料が10万円というのも実損額がそれだけあれば認められるでしょうし、元の商品価格がそれ以下(たとえば1万円)だったりすれば当然認められるわけもない。

高額なキャンセル料は金額を提示するだけでなくそれだけの損害が生じるとの内訳の説明も事前に必要でしょう。車のキャンセルで今季の自動車税と売れるまでの駐車場代を請求された人もいましたがバカバカしいと思います。

キャンセルも落札後すぐに事情を説明して丁寧にお願いしてくる人、何日も連絡がないあげくキャンセルする人(それも他にいいものが見つかったとか勝手な理由)とかだと対応も裁判での判決もちょっと違って来るでしょうし。

昨今オークションはふざけた人多いですから防止する目的の為に設定しているのがほとんどではないかと思います。実際高額なキャンセル料を払った例を知りませんし。

キャンセルする人は迷惑、オークションの参加資格なし等のモラル的回答をしても無意味ですのであえてしません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
私も出品もしますからキャンセル多発してしまったら嫌になります。
3万円ぐらいの落札相場の出品でキャンセル料1万円て書いてあったのは
「こういうストアの入札はしたくない」と思いました。
あとマウス1個の送料が950円で「多くなると送料が変わります」と書いてて確認すると10個だと9500円です・・・というのも悪質かなって思うんです。でもちゃーんと送料は1個950円で2個だと倍になります・・・って
明記してあれば、そういう送料の加算の仕方もまあ納得できるかと思います。
万が一裁判だとやはり実損になるんですか。
ご親切な回答ありがとうございました!

お礼日時:2007/06/06 00:11

ヤフーが無能か?


という質問なら、大声で「無能だ!!」と言い切れます。
私はね。

サポートにメールを出しても的を得た回答はもらえませんし、電話しても取り次いでもらえません。
なので、自衛するしかないのでしょう。

貴方の言うその出品者もそんなヤフーの被害者なのかも知れませんね。

ただ言える事は・・・
>初心者さんなんて慣れてくると説明文もパッと見て入札したら送料が8000円だったとかってありますよね。

これは入札者が悪いよね?
どんな商品で送料が8000円だったのか知らないので何とも言えませんが、例えば10000円の商品を100円で出品、送料8000円ならまあいいか(いや、まあ良くないけど)と思うかもね。(手数料をケチりたいのかと)
ヤフオクはオークションでありながらオークションでない”店舗”が在るのがそもそもの問題だと思います。
あれって只の通販ですからね。

まあ、ツッコミだしたらキリが無いよね。
    • good
    • 0

補足ですが・・・


>通販ですと期間中のクリーニングオフができたと思いますが

えーっと通販ではクーリングオフは適用されません。
これは訪問販売のみに適用できる返品です。
通販でもクーリングオフを適用させている企業は企業努力によるサービスですね。

>通信販売では、法的なクーリングオフ制度はないが、販売者が独自に、商品到着後○日以内の返品が可能(返品の送料は注文した消費者が負担)な制度を制定している場合がある。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%BC% …

最後に回答ですが、キャンセル料を支払うのが嫌ならキャンセルしなければ良いのだし、そんな出品者が嫌なら入札しなければ良い。

貴方の質問はキャンセルする事が前提ですよね?
それって悪戯目的ですか??
    • good
    • 0
この回答へのお礼

深夜の回答ありがとうございます。
いえ私は送料8000円とかキャンセル料1万円という出品者はその出品物が欲しくてもそういう出品するストアが嫌いなので入札しません。
私は出品も落札もある評価3桁後半の中級者です。

このような悪質出品者に初心者さんが楽しんで参加し嫌な思いをして去っていく・・・そういうことが多いのでそういうの
を減らしたくてこのジャンルでも時々回答を書きます。

そんな出品者とまでまだ勉強せず金銭を騙し取られて?去っていく被害者さんが1人でも減るといいなと思っています。

回答本当にありがとうございました!

お礼日時:2007/06/04 04:09

 出品者が(ストアを名乗らなくても)事業者である場合は、消費者契約法の適用があり、一般的な実損額を上回るキャンセル料の定めは無効となるものと思われます。

一般的な実損額とは、出品自体にかかる費用、オプション料金くらいでしょうね。システム利用料は、落札者を削除すればかかりませんので、含まれないものと思われます。

 以上からすると、落札価格1万円の商品に対する、法的に請求可能なキャンセル料は、せいぜい500円程度ではないかと思われます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

tokyo_walker さんこんばんは。
そうですよね・・・3万円のキャンセルで1万円なんておかしいですよね。
実費+@ならわかるんです。最近は小さくキャンセル料や送料を書いたりわ
ざと書かなかったりそういう出品が増えましたね。
ヤフーも「知らない」と回答するんだから「なんちゅう会社だ!」と思いま
す。
いつも本当に勉強させていただいています。
また機会がありましたら教えてください。
tokyo_walker さんもお忙しいでしょうか時間の許す範囲でまだまだ
このサイトで活躍していただけるとうれしいです。
回答本当にありがとうございました。

お礼日時:2007/06/04 00:57

ネットオークションでは基本的にクーリングオフは適用されません。



キャンセル料については、購入者に著しく不利益な場合には無効を主張出来ますが、それにはやはり法的な主張を経ねばならず、一般消費者にはややハードルが高いと思われます(それなりに費用もかかりますしね)。
1万円を得る為に訴訟を起こす出品者はまず居ないでしょうからある種の脅しだと思いますが、面倒な事に変わりはありませんよね。
まあ、そもそもオークションの世界は妙だと思ったら関わらないのが吉です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんですか・・・「落札取り消し」してくださいというのも不可なんでしょうか?
そしたら1桁間違って入札してしまったらどうしようもない・・・ということになってしまいますよね。
せめてストアであればヤフーがそういうルールをはっきり決める必要あるのようにも思います。
そのあたりのルールが見直された記憶もないですし詐欺などトラブルは多発してるんですから取引ナビなどよりもっともっと
やるべきことがあるように思いました。
ご親切に回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/06/04 00:19

クーリングオフとは、契約完了もしくは、購入後の8日間以内であり、クーリングオフ対象物に限るとともに、文章によって販売者等へ(文章が到着できたもののみ)取消しできるというものですが、オークションの場合は、対象外だったと思います。

購入や契約金額は、全く関係ありませんで、キャンセル料は掛かりますし、支払う義務が生じます。例えばですが、5円購入でも、支払い義務ありです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

説明ありがとうございます。
でも100円の商品でもキャンセル料が一律1万円と書いてあるとそのとおり支払う義務があるんですか?
「落札取り消し」してください・・・でもダメなんですか?
そういうのってどう考えてもおかしいと思うんですが法律的に問題ないのですか?
回答ありがとうございました!

お礼日時:2007/06/04 00:15

どのような商品を落札してからキャンセルの場合に支払うのか


該当商品のカテゴリーが不明ですと答えようがありませんよ。
それと個人間の取引なのか出品者がストアーなのかも。

ケースバイケースだと思いますよ。
オークションも取引が成立すると一種の売買契約となりますので。

私は今月よりキャンセルなど連絡不履行者に対しては
全てイタズラと判断し警察に業務妨害として届け出てます。
こうでもしないとキャンセルが正当化される恐れがあるので。
またイタズラを抑止する意味でも。

法的にもクーリングオフは細かい規定がありますので一概に
これを適用できるかは微妙です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すみません。私がみたのは個人ではなくストア出品です。
キャンセル問題は新規で多いのではないのでしょうか?
私は新規のキャンセルというか連絡なしについてはヤフーは有料化のみという対応も含め何か対策すべきと思うのですが
取引ナビみたいな面倒なことよりもっと優先すべきことがあると思いました。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/06/04 00:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!