
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
130CMというのはあがり着丈という意味でしょうか?
それとも、身長130CMの子供用ということ?
浴衣に型紙があるとは知りませんでした。
あってもほとんどまっすぐで意味がないと・・・。
130cmのお嬢さん用なら、ほとんど本立ち(身丈150cmぐらい)でつくって、
余りを全部、上げとしてつまんでおけばいいでしょう。
毎年、少しずつ、つまみ分を伸ばしていって、
肩上げ(裄尺6-7寸グライ?)なしとなったら、その時点でオハショリとして着せる。
ですので、用尺としては1反(12m)です。
これは、身丈×4+(身丈ーおくみ下がり)×2+袖2枚分。
<===============================
<===============================
<=========================(この下がった分だけがおくみ下がり)
<===============この2枚分が袖。
<===============
もう、いたって簡単です。 ↑ この位置をそろえ、こちら側だけはさみ。
【<】の部分は折り返しです。
袖は、短くても大人用の尺3寸(50cm)は最初からつけておいてやりたいですし、イシキアテ(おしりの部分の補強用、サラシでもいいですが、一端あると、残る分で肩当共でできます。)
多少とも、袖を長めにしてやると、子供は喜びます。
おクミとしてとった折りたたんだ分だけ、ビやーっと伸ばして、
巾を半分に全部を切る。
デ、その半分の巾の分を片一方だけ、半分づつにして、左右のおくみ。
もう一方のビャーっとまだ長い分から、襟と、トモ襟を取る。
浴衣は、裁断をするときに、はさみを使いません。
丈が決まったら、ちょっと耳きりして、ビーっとそこから裂くのです。
これで布目をとおす。
多少、斜めになっていたりしますので、ここで折り返しタブンきちんとそろえる。
浴衣は、縫い方をいささか普通の袷とは違うやり方でやると、かなり、ラクです。
前身ごろに、おくみを縫う。
背縫い。
この時点で、肩当をつけて、襟ツケ。
(前後身頃が平らなままなので、襟のまちばりを置くのが簡単なのです。
更に、前後にビャーットのノシいかののようにして、肩山中心で
縫ってない袖を開いたまま素でつけどまりまで、左右につけてしまう。
身八つ寸法をとって、それから下の脇を左右をがたがたっとミシン。
ここまでミシンでイッキです。
後は、手作業で、やりやすいところからやってもokです。
普通の順番だと、エリツケのときと、
袖付けがチョット、やりにくい。
和裁が趣味なおばちゃんです。
30年以上前の
習い始めに浴衣を50枚以上作りました。
今ちょっと見ると、切る方でそろえたのですが、折り返しのほうで
合わさるそろうように表示されます。
実際には、チョンとはさみを入れる方で布の端をそろえて、ちょんです。
実際に広げてみるとわかると思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
半纏を腰に巻く方法を教えて下...
-
メンズシャツをワンピにリメイク
-
チュニックを作るとき、伸び止...
-
もし知っていれば、、、
-
ドアノブに首吊ったら宙に浮く...
-
よしずが倒れて困っています。...
-
これの名称は何ですか?
-
ズボン、ロングパンツ類、こう...
-
ワンピースの細い肩紐が長くて...
-
首吊り ビニール紐は苦しい?
-
何かしらの紐が切れるのは縁起...
-
水を1滴1滴たらす装置を作る...
-
フェルトの型抜きにクラフトパ...
-
ボディー洗い用ナイロンスポン...
-
自由研究の模造紙をづつる、「...
-
手芸が好きな人は性格悪い?
-
編み物の用語の「糸端」の読み...
-
ワンピース両肩の内側について...
-
洋裁教室教えて下さい(名古屋)
-
ボーラーハットの作り方
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
半纏を腰に巻く方法を教えて下...
-
チュニックを作るとき、伸び止...
-
袖つけ、身頃との差の計算の仕...
-
服製作 パターン 服のパターン...
-
どんでん返しの方法について
-
子供服の原型の作り方
-
【手編み】身頃から袖を拾い出...
-
肩の幅が細い場合の、袖ぐりと...
-
和服リメイクアロハの裁ち方
-
和裁に詳しい方回答お願いします。
-
どんでん返しの方法
-
文化式原型の胸ぐせダーツについて
-
シャツのお直し
-
文化式の男子原型を教えてください
-
子供服の原型の書き方を教えて...
-
フレンチスリーブの袖の前・後...
-
洋裁子供服原型:袖山のカーブ...
-
袖無しの製図から袖ありに
-
ミセスのスタイルブック 原型...
-
もし知っていれば、、、
おすすめ情報