dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

いつもお世話になっております。
先程育児のカテゴリで下記の質問をさせて頂きました。
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3097453.html

息子の事を優先しなければと強く思う反面、
回答頂きましたが正直まだ決めかねています・・・。
こちらのカテゴリの方が見ている方も多いと思いますので、頂きたい回答の内容がちょっと違いますが、再度投稿させて頂きます。
申し訳ございません。お時間あります方、宜しくお願い致します。

タイトル通りです。
どのような感じでしたか?
子供が一番大変なのは重々承知しております。
経験談を聞かせて頂けたらと思います。
まだ考えがどちらに傾いているわけでもなく、どうするか決めかねているので、参考にさせて頂きたいのです。
どうぞ宜しくお願い致します。

A 回答 (7件)

こんにちわ。


まだまだ慣れない育児で大変な時期ですよね。おつかれさまです。

育児のカテゴリの質問も読ませて頂きました。

私だったら、ということで回答させて頂きますね。

私だったら、一緒に行きます。迷わず行くかも。。。
もちろん、その時の赤ちゃんの状態やお母さんの健康状態にも寄りますが、赤ちゃんが特に問題なく過ごしていてお母さん自身も体力が戻ってきているなら行った方がいいように思います。
質問文を読んだ限りでの推測ですが、行きたい方に気持ちが傾いていますよね?

次に住む家は、shino-catさんが長い時間をそこで過ごすことになる家です。赤ちゃんが小さいうちは特にあまり外に出られないので家にこもりがちになるのに、その家がshino-catさんが気に入った家じゃなかったら後々ストレスの一因になってくると思います。
その家でずっと過ごすのはshino-catさんと赤ちゃんだからshino-catさんの目線で家を見て納得して決めてほしいなぁと思います。
男の人って、日中家にいないから、日当りだとか外の騒音だとかあまり気にしないと思いません?(うちはそうです。。。)
小児科が近くにあると安心だし、ちょっと小さなスーパーでもちょっと買い忘れをした時にでも赤ちゃんをちょっと抱っこして散歩がてらに買いに行けます。わざわざ車を出して、となると赤ちゃん連れだと大仕事になりますよね~。

前置きが長くなりましたが、見に行きたい家をしっかり下調べをしておいて、赤ちゃんのものの準備もそろえて、あまりタイトなスケジュールにならないように計画して行かれたらどうですか?
家を見に行く間でも赤ちゃんを預けられたらいいんですが、それは無理とのことなので、出来るだけその時間は短くしてあげた方が赤ちゃんに負担がかからないですよね。

うちは母乳だったのでミルクの荷物のことは分かりませんが、車で行かれるなら必要になりそうなものは全てトランクにでも入れておいてはどうですか?現地調達もいいですが、赤ちゃん連れですし、お店を探したりするのも手間になるかなぁと思って。

うちは、2ヶ月の頃に長時間のフライト(主人の国へ里帰り)の経験がありますので、ちょっと極端かもしれませんが、赤ちゃんに合わせて休憩しながら無理のないように計画をしていけば無理ではないと思います。もしものために現地の小児科を調べておいたらいいかもしれませんね。

長くなりましたが。。。

いい物件が見つかりますように!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんです・・・。
現在家賃は会社持ちなのですが、戻るという事で?今度は以前と同じように自分のお給料から家賃をとなるそうです。
私もよく分からないのですが。
私は働いていませんし、息子は私の母乳が出ないために完全ミルク・・・。出費は嵩んでいく・・・。
それもあってやはり、主人は少しでも条件が合って安い所をという気持ちが無意識の内に働いて、
立地条件なんて気にも留めず、二の次になりそうなんです・・・。
確かに日中は家にいませんし、気になる事も少ないのでしょうね。
昨日話し合った結果一緒に行くという事で決まったので、私の視点でアパート決めてきたいと思います!

色々と気遣って下さる回答に嬉しくなりました。
無理のないスケジュールで準備を進めていきたいと思います。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/06/20 08:46

2歳児と、2ヶ月児がいます。



上の子が2ヶ月になったばかりの頃、遠出しました。
私は海外在住で、近所に育児や家事で頼れる人がいない(みんな外国人なので、文化の違い等あり、お願いできない)中、
旦那が10日間の出張に行かなければならなくなってしまい・・・
異国の地で、初めての子育て・・・1人で10日間過ごすのは不安だったので付いていったんです。
飛行機なら3時間、車だと23時間かかる距離です。
迷いましたが、荷物も多くなるし、他の人に気を遣いながらの移動は辛いと思ったので、
車で、休み休み、中間地点で1泊しての移動でした。

2ヶ月児って、まだ寝ている時間が多いので、楽でしたよ。
ただ、いくら寝ているとはいえ、長い時間同じ体制でチャイルドシートに寝かせておくのも良くないので、
1時間半~2時間に1回、30分以上の休憩を取り、抱っこして外の空気を吸いにちょっと散歩したりしました。
また、泣いた時・愚図った時に、運転者の気が散るといけないので
赤ちゃんが熟睡している時でも、運転していない方が後部座席に座るようにしていました。

ウチの場合は、事前に医師にも相談し、
「赤ちゃんの体調を見ながら行動していれば、大丈夫です」
と言われていたので、何も心配せずに出かけました。
旅先でも、機嫌が良く、予定外の観光などもして来れました。


下の子も、先週2ヶ月になったばかりですが、やむを得ない事情で
来週飛行機3時間+車15時間で外出する予定があります。
今回も一応医師に相談していますが、特に問題ないとのこと。
赤ちゃんの体調を良く見て、もし疲れや不調が見られた時には、対応できるように用意していくつもりです。


ちなみに、私の住んでいる国では、車で3時間程度の距離なら、
新生児期から普通に連れ出しています。
そんなに迷う距離なの?
というのが、私の正直な感想です。
質問者様の場合は、部屋探しもあるので、大変ですね。
事前に、不動産屋さんに、連絡をして、
希望条件での物件をいくつか用意しておいてもらい、当日は見に行くだけとか、
最近は、ネットで住宅情報も見られるので、ある程度希望物件を下調べしていくなどして、
短時間で済むようにしていかれれば、全然問題ないと思うのですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

車で3時間の距離、そんなに悩む距離なの?
そう行って頂けて、背中を押された気持ちです。
昨日主人とも話し合い、一緒に行く事で決まりました。
家に一番長くいるのは私と息子。
私の視点で少しでも条件に合ったアパートにすると、主人も言ってくれました。
無理のないスケジュールで行って来ます!

色々とアドバイスありがとうございました。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/06/20 09:30

うちも上の子が2ヶ月の頃遠出外泊しましたよ。



車で4時間のところにある祖父の家へ行きました。(先行きが長くなかったので孫の顔を見せに行きました)

日帰りも出来る距離でしたが子供の負担を考えて近所の旅館に1泊しました。完ミルクだったので出発して~帰宅までのミルクを1回分づつ小分けにして持ち、オムツも大体の枚数を計算して・・・。
あとは大き目の魔法瓶にミルク用のお湯、それから哺乳瓶の消毒は電子レンジで出来るタイプの物を持ってゆき宿泊先でさせていただきました。(事前確認しておきました)

あと、お昼寝用の簡単な布団も積んで行き休憩の際は布団に降ろしてマッサージしたり・・とにかく(いらないかな?)と思うものも一応持ってゆきましたが車なら色々持ち込んでも荷物になりませんよね。
 
移動もなるべく混雑した時間を避け、休憩も多めに取りました。
意外と問題なかったですが、初めての外泊で寝床が違う事からかなかなか寝付けなかったようでそれは申し訳なかったです(><)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

主人と話し合い、結局一緒に行く事で決まったのですが・・・
やはり哺乳瓶の洗浄・消毒が気がかりです。
電子レンジで出来るタイプのは一応ストックがあるので、それを持っていきます。
事前の確認、必要ですよね。
分かっているようで分かっていませんでした・・・。
色々とアドバイスありがとうございました。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/06/20 09:24

こんにちは。



質問者さんと同じように、子供が小さいときに引越しをした者です。
私の場合は、主人に任せてしまったので、質問の回答にはならないと思いますが、経験談として・・・

引越し先を決める時に、主人以外に私の姉についていってもらいました。(私の場合は私の実家の側が引越し先でしたので)
やはり、男性ではなかなか気づかないこともあると思います。なので、女性の視点として姉にお願いしました。

後は、部屋を写メで送ってもらったり、姉と電話で実際の部屋の様子を事細かに聞きました。

なので、現在すんでいるアパートは引越しの日にはじめて足を踏み入れました。だいたいが想像通りでした。

確かに実際見ていたい!!と私も思っていたのですが、私の場合どうしてもそれができない状態でしたので、上記のような方法をとりました。
質問者さまの場合もご実家の側に引っ越されるということですので、ご実家のお母様などにご主人と一緒にいってみてもらってはいかがでしょうか?近所の様子(お店、病院、学校・・・)をみるには女性の目は重要かと思います。結局、お子様が小さいうちは、家にいる時間が一番長いのは質問者さまですものね。

もし、お子様と留守番になった際はこういった方法もあるよということで・・・
ただ、結局私の場合部屋に納得できたからよかったですが、そうでなかった場合を考えて・・・今なら子供を連れて一緒に行くと思います。
休みをとりながらいけば問題ないと思いますよ。我が家も3人子供がいますが、一番下は3ヶ月になったばかりですが、母乳ということもあり、また上の子供もいますので今ではどこへ行くにも連れて行かざるを得ない状態です・・・上の子の時はしなかったことも下の子はどんどん経験していると思います・・・だから下の子はたくましくなるのでしょうか・・・(余談ですが)

お引越し、無理せず頑張ってくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

主人より私の方が家にいる時間が長いですしアパートを決める時、自分の視点って大切ですよね。
母に頼みたいところですが、同じ県といっても主人と私の実家は車で2時間程離れている事もあり・・・難しいところです。
住むのは主人の実家寄りです・・・。
今度行く時には住むアパートを決めなければならないというハードさですが、
息子の負担が少しでも軽くなるよう考えながら、主人と一緒に行って来ます。

お気遣い頂いて嬉しかったです。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/06/20 09:19

No.2で回答したものです。


すいません。経験談を、ってことでしたね。

2ヶ月の時に乗り継ぎを入れて13時間のフライトでしたが、まだ2ヶ月でほとんど寝ている状態だったので、飛行機の中ではずっと寝てました。空港までのバスの中も寝てました。空港からのタクシーでも。。。

うちの子はベビーカーにのせればずっと寝ているような子だったので、現地にいる間も外出中はずっと寝てましたね。

母乳だったので、3時間おきぐらいに授乳してたのと、オムツ替えの出来る場所をいつも探しながら行動してました。あと、外にいる間が長時間にならないように気をつけてました。

まだほとんど寝ている時期だったのであまり赤ちゃんには負担をかけることなく里帰り出来たと思っています。特に体調を崩すことなく帰国しましたよ。
ただ、まだ夜中に数回起きていましたので、私は結構疲れましたが。

ちょっと状況は違いますが、うちの経験談はこんな感じです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

再度ありがとうございます。
外にいる時間が長くならないように・・・そこまで考えていませんでした。
まさに仰る通りですね。
季節・気候を考えても、そうしないと息子がいい迷惑ですよね。
大切な事に気付かせて頂きました!
ウチの息子もどちらかと言うと、よく寝ます。
里帰り出産から自宅に戻ってくる時も、ほとんどグズリもせず寝ていました。
息子が体調を崩す事がないよう、よく考えて行動します。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/06/20 09:07

こんにちは



shino-catの場合とちょっと違うのですが…。
私の姉の場合3月半ばに出産4月末に義兄の転勤が決まりました。
姉の実家は大阪、義兄は東京で、姉が里帰りしている時に転勤の話が…。
千葉から大阪に転勤になったため千葉の住まいの後片付け&大阪の新居探しに外出が必要になったためお医者様に相談したところあまり短時間における往復の移動は
子供のために止めた方がいいといわれました。
赤ちゃんは温度調節が難しいし車中の温度も気になると…。
もしやもえなく移動する場合は来るまではなく新幹線にするようにって言われたらしいです。
車は渋滞に巻き込まれると予想以上に移動時間がかかるので新幹線は
時間のロスがほとんどないため勧められたらしいです。

結局回りの人の経験を聞いて姉の場合赤ちゃんを実母に預け千葉へ日帰りで後片付け後日又子供を預け新居探しに外出してました。

姉がどうして赤ちゃんを連れ行かなかったというと
姉の周りは結構転勤族が多いのですがその中に生後3ヶ月で片道3時間に移動が思ったより時間がかかり、赤ちゃんが後日熱を出された
方が居たいみたいです。結局治るまで1週間近くかかったらしいです。
その人が言うには狭い車中での移動はかなり赤ちゃんへ負担がかかる

赤ちゃんのことを考えるなら辞めておいたほうがいいって…。

今の時期暑いですし…。
一度医師に相談されてはどうですか?
お子様の負担になるようなら新居を自分の目で見たい気持ちもわかりますが…
ご主人に任せられては?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんですよね・・・。
赤ちゃんは体温調節が難しいですし、首も座っていないうちの長距離移動は結構な負担なんですよね。
来月には3ヶ月健診とBCGの予防接種を控えているので、
帰って来てから発熱などのハプニングが起きてしまうと正直困ります。
ですが・・・苦渋の決断です。
息子には申し訳なく思う気持ちが大きいですが、主人とも話し合い一緒に行く事で決まりました。
やはり小児科やスーパーが近くに・・・などという立地条件は譲れませんし、
主人に任せられないわけでもありませんが(でも忘れてしまう確立の方が高いです。)
主人より私の方が長く居る家ですから実際に見て決めたいと思います。
無理のないスケジュールで準備していきたいと思います。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/06/20 09:00

当時娘が生後2ヶ月の12月に主人の祖母が亡くなったので


片道4時間かけてお通夜、お葬式と2泊しました。(雪国です)
結構大変でした。

でも、休憩をきちんととって、赤ちゃんの負担にならないようにすれば
(日よけや、車内温度管理等)、問題ないですよ。
まあ、多少の負担はかかると思いますが、やむを得ないことだと思います。
娘は今は2歳半ですが別に問題もないです。

昼間はご実家に子供を休ませるなど配慮してあげれば問題ないと思いますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

生後2ヶ月で片道4時間の道のりで大丈夫だったのですね。
何だか励みになります。
一緒に行く場合は昼間は私の伯母の家で待機となりそうなので、
それも安心しました。
主人の実家だと色々と気疲れしてしまいますし・・・。
昨日も主人と話し合ったのですが、やはり一緒に行くという事で決まりました。
息子には申し訳なく思ってしまう気持ちもありますが、
休憩を多く取って無理のないスケジュールで行って来たいと思います。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/06/20 08:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!