この人頭いいなと思ったエピソード

裁判員制度で、「裁判が短くなる」という議論を聞いたことがあります。たとえば、http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1635199.html です。
しかし、この議論の論理がよく分かりません。

裁判が長くかかる理由として、よくあげられるのが、裁判官が不足しるという話です。
裁判官一人当たり年間16,000件ぐらいこなさなければいけないそうです。
裁判員制度が始まったとしても、裁判官は今と同じ3人が裁判に参加します。ですから、裁判官の負担が減る可能性は低いと思います。
むしろ、素人の裁判員6人と話し合いをする時間が必要となる分、裁判官の負担は増えそうな気がしています。法律を理解している裁判官と相談するのと違い、素人の裁判員と法律の規定や今までの判例を説明しながら相談することになるからです。つまり、裁判官の負担は、今より増加するので、裁判は、今より長くなってもよさそうな気がしてしまいます。

政府の裁判員制度のサイト(http://www.saibanin.courts.go.jp/introduction/re …)をみても、制度の導入理由に、裁判が今までより短くなるといった話はありません。

僕は、何か勘違いしているのでしょうか、それとも、裁判員制度により裁判が短くなるという話の方が都市伝説なのでしょうか?

A 回答 (1件)

裁判を早くするために裁判員制度を創設したのではなく、



裁判員制度を創設⇒一般の人(裁判員)の生活に支障に
ならない運用が必要だ⇒公判整理前手続⇒スピードアップ

という論理だったと思います。だから早くなることは早くなるでしょう。

参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AC%E5%88%A4% …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

なるほど、公判整理前手続きは、裁判員制度の流れで導入されたのですね。公判整理前手続きが裁判を早くするのは確かでしょうね。

ただ、公判整理前手続きの方は、すでに始まっていますし、
「裁判員制度なしで、公判整理前手続きのみあり」と、
「裁判員制度と公判整理前手続き両方あり」を比べた場合、前者の方が早い可能性はありますね。

また、操作ミスで、同じ質問を2つしてしまい誠に申し訳ありません。

お礼日時:2007/07/14 17:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報