
Wikipediaの「林氏」の項目に、
「林氏(はやしし)は日本の氏族。河野氏一族の河野通広が美濃国に定着し、稲葉氏を名乗る。通村の代に、姓を「林」と改めた。戦国時代に織田信長に重臣として仕えた林秀貞が有名。」
と記載されています。一方、Wikipediaの「林秀貞」の項目には、
「林氏は尾張国春日井郡沖村(愛知県北名古屋市沖村)を本貫とする土豪であった。」と記載されています。
これからすると、信長の重臣であった林秀貞は、美濃の稲葉氏と同族で、通村かその子の代に尾張春日井郡に移ったと思われます。
こうした記載内容は何に依拠しているのか、誰か知りませんか。その他、林秀貞の出自がわかる文献など教えてください。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
No.1です。
「姓氏家系大辞典」 太田 亮著 角川書店でした。
河野通有 系、稲葉通弘が祖だそうです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
羽柴(筑前守)秀吉などの「〇...
-
紫式部日記の質問です。
-
人民や国家を支配する最終的な...
-
加藤清正と福島正則はのちに石...
-
「画」の旧字体は「畫」ですか...
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
宮本武蔵と柳生十兵衛は歴史上...
-
調べやすい歴史上の人物
-
明治20年代の100円の価値は 現...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
五十音で「やゆよ」と「わをん...
-
教員は左翼が多いのか?
-
「氷の神」について
-
行って見たい、は正しいですか?
-
人名で「かほり」で「かおり」...
-
徳川本家、御三家の家紋に違い...
-
昔の性交の実態
-
夜着に使っていた白い着物の名称
-
10シリング6ペンスは日本円でい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
中国人は正しい歴史を学ぶ自由...
-
中2女子です。 私は下の名前が...
-
生きる目的はありますか?
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
課題の反対語
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
調べやすい歴史上人物・レポー...
-
調べやすい歴史上の人物
-
現在のエジプトにも王族ってい...
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
-
日本で双子が忌まれるようにな...
-
羽柴(筑前守)秀吉などの「〇...
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
歴史的仮名遣いの「む」
-
昔の川下り船
-
夜着に使っていた白い着物の名称
-
人名で「かほり」で「かおり」...
おすすめ情報