
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
(参考までに)
フランソワ・クープラン(Francois Couperin, 1668-1733)「クラヴサン奏法」(1716) では、両手の親指から第1、第2・・・と数えるとしていますが、音楽史上で「親指」を使う方法を明示したのはこの「クラヴサン奏法」が初めてです。
COUPERIN, Fran?ois, L'Art de toucher le clavecin, Paris, 1716.
http://nicolas.sceaux.free.fr/clavecin/ArtDetouc …
それまでは、意外にも鍵盤楽器は親指を除く8本で弾くのが常識でした(古い絵画を見ると親指を外しているのが確認できます)。
一方で、ジャック・デュフリ (Jacques Duphly, 1715-89) は、素早い連打を行う際には白鍵(注.クラヴサンの白鍵=ピアノでは黒鍵)には親指や小指の使用は避けるべし、として親指の使用を疑問視する考えを示していますし、C.P.E.バッハ (C.P.E. Bach, 1714-1788) は親指の活用については推奨したものの、運指法については、クープランは指の置き換えを使い過ぎると批判的でした。
もし、クープラン以前の「17世紀的な指使い」を歴史的に復元させると、親指を除く8本指による、今では非合理的な演奏法になってしまいます。
この回答へのお礼
お礼日時:2007/08/22 11:27
回答ありがとうございます。
デュフリがフォルテピアノを使ったという話は聞いた事がないのでクラヴサンの打鍵法を発展させた最期の世代なのでしょうね。
親指と小指をあまり使用しない演奏方法はリコーダーやヴァイオル、リュートの演奏方法に似ていますね。
5本の指それぞれの特徴を生かした均等な使い方をしない17世紀以前の歴史的指使いはおそらくキーの奥行きや幅が狭くタッチが軽いキーでないと無理があるのでしょうね。
そしてその古い指使いはヘクサコード等作曲法も具間見えてきて楽しいです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
こちらで前に質問したのですが...
-
曲名を 教えて下さい
-
オーケストラを聴くときの席は...
-
NHK交響楽団の定期会員
-
BGMの曲名は?
-
曲名を教えて下さい
-
ドビュッシーのオススメピアノ...
-
長調と短調について。その使い...
-
オーケストラや指揮が 日本人だ...
-
クセノキスという作曲家を最近...
-
フィガロの結婚
-
聴き専の人を見ると見下してしまう
-
クラシック旧盤の新ミックスダ...
-
EMIのロゴについて
-
基本、バイオリン系のこの楽器...
-
日本人のチェリストでお勧めの...
-
バッハのチェンバロ協奏曲第1...
-
ピアノ曲で、両手とも単音のみ...
-
CDの録音年月/録音場所/録音...
-
ピアノのペダリングは先生が教...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
曲名を教えて下さい
-
クレメンティソナチネop.36-6の...
-
ベートーベン、ピアノソナタ悲...
-
手が小さい子のトルコ行進曲(...
-
ノーマン・デロ・ジョイオ のソ...
-
和音をバラバラにしたら効果が...
-
千と千尋の、いつも何度でも
-
絶版CDの収録楽曲名を教えて...
-
ショパン「 ワルツ14番ホ短調...
-
ドビュッシーの月の光のことに...
-
対位法と和声法
-
連続1度・5度・8度とはどういう...
-
フェインベルクのソナタ その(2)
-
手が小さい私に取っての軍隊ポ...
-
ドッペルドミナントについて(ヤ...
-
天気雨って不吉なんですよね? ...
-
ラヴェルの「ボレロ」。
-
のだめカンタービレの中で、コ...
-
合唱曲マイバラードのペタルに...
-
チャイ5のポケットスコアについて
おすすめ情報