
法律関係は仕事でも学生時代にも全く関わったことの無い者です。
しかし最近になって法律に興味がわき、仕事上も様々な契約事を交わすことが多くなってきました。
そこで自己研鑽として行政書士試験を受けようと考えています。
独学、通学、通信と、学習方法は色々ありそうですが、独学では心許なく、通学するにも教室が近くにない(田舎に住んでます・・・)ので、通信講座を使って勉強しようと考えています。
そこでオススメの通信講座(及び可能であればそれを使った勉強方法)を教えてください。
今のところユーキャンが値段において良いかなと考えてはいますが、下馬評を調べてみると、基礎中の基礎で役に立たないという意見もあったり・・・
ちなみに小生、自営業ですので勉強時間はかなりあります。
また、今のところ来年の行政書士試験を狙おうかと考えています。
経験者の方、もしくは詳しい方よろしくお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
はじめまして。
私は行政書士試験を今年、初めて受けます。通信講座はユーキャンを受講してます。途中挫折をし今年の試験は様子見という感じになりそうです。参考意見になればいいのですがユーキャンはテキストに遊びがありません(笑)受講されたら多分、マーカーを使って勉強する事になるのですが気持ちいいくらい線をひく事ができます。よく言うとすごくよくまとまっています。悪く言うと遊びがない分、強い志しが必要ですね。勉強の仕方次第ではいけそうに思います。ユーキャン以外に普通に書店に売っている参考書でいい感じなものは日東書院が出してる『超短時間合格完成プログラム 過去問エキスパートこれだけ120問』税込み1575円これはいいですね。これ単体でもいいですが何かと併用するとより良いと思います。同じ志しをお持ちなようなのでお互い頑張りましょう。私も自営業です。No.2
- 回答日時:
私も受験生ですので結果が伴っていないので
講座選択の参考としてください。
今からでも9月5日ぐらいが締切りなので
受験申込みができます。
受けてみてはいかがでしょうか?
独学時使っていた
大学受験用の
「面白いほどよくわかる現代社会と政治経済」という参考書と
伊藤塾とTACの市販のテキストと問題集が
比較的わかりやすかったです。
最初は独学でして
5月から大原の講座で勉強しています。
突破塾の講座(地方自治法)も去年のですが、
時間があるときに聞いてみました。
大学受験時、大手予備校を利用していた影響なのか
比較すると、大原も突破塾もスタジオ録音なのか
しゃべりが少し単調な気がします。
主に大原のほうを説明させていただきます。
大原、突破塾は両方ともCD講座でした。
大原の講座もわかりやすいです。
突破塾も過不足ない内容です。
大原はスタジオ録音です。
基礎テキストと応用テキストと分かれております。
応用テキストは法律で議論となるところを
説明しています。
付属の過去問は項目別に分かれています。
定例試験という到達度テストもあります。
最後に、講座を選んだ基準は
やはり大手予備校で、
MP3にしやすいCDも選べるということでした。
もちろん、DVDでもいいのかもしれませんが。
些細なことかもしれませんが、
講座の教材がカセットテープとだと
考えたほうがいいと思います。
(まだ、MDならましですが。)
大学の友人で、某Wセミナーの司法試験講座を受けていたんですが、
カセットテープだったので、遊びに行ったら、
場所をとるので、かなりすごいことになっていました。
冗談で「飾ってあるだけで勉強した気になるね。」と
言っていたことがあります。
また、田舎のほうでも、
(比較的規模の大きい大学)
私立大学が大手資格試験予備校と
提携して公開講座を
やっていることもあります。
私立大学によっては
所属している学生以外の一般人も受けられることが
ありますので、講座の選びの参考にしてみてください。
No.1
- 回答日時:
講師との相性がありますので、様々な予備校のガイダンスを
ご自身で御覧になった上で、決めるのがいいと思います。
LEC、Wセミナー、TAC、伊東塾、東京法経学院などなど、
いろいろあります。ただ、どこも値段がそこそこします。
安いところだと、
http://la-com.jp/
エルエーは、出来たばかりでまだ実績がありません。
ガイダンスの一部視聴が出来ます。
http://www1.odn.ne.jp/toppajuku/
あと、突破塾も安いです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(職業・資格) 高卒認定試験の勉強法、難易度について 2 2023/04/04 00:01
- 保育士・幼稚園教諭 保育士資格について質問です。よくブログなどで、主婦が子育ての合間や、社会人は、保育以外の仕事をしなが 2 2023/01/05 10:19
- 薬剤師・登録販売者・MR ドラッグストアなどで見かける登録販売者の資格についてお尋ねします。資格をお持ちの方、どうやって勉強さ 1 2023/01/20 10:20
- その他(悩み相談・人生相談) 至急!!司法試験について 閲覧いただきありがとうございます。 19歳女です。 私は家庭の事情により大 4 2022/06/22 07:15
- 面接・履歴書・職務経歴書 今年の10月半ばに役場試験を控えている者です。 自己PRについて考えてみたのですが、中々 思った様な 2 2022/09/18 17:57
- 医療事務・調剤薬局事務 医療事務の資格を取りたいと思っています。 通信講座などを使わずに参考書などで独学で資格とった方はいま 1 2022/11/22 07:11
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 弁護士になるには必ずしも、法学部?やロースクールなどの学校を行かないとなれませんか? 行政書士や司法 6 2022/12/09 00:43
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 5月15日の司法試験予備試験を受験しました。先月から通信講座のスタディングで来年度向けに勉強していま 1 2022/05/17 15:00
- 大学受験 高3です。 武田塾に今月入塾しました。 通信制高校で偏差値は30です。偏差値と言っても最低ランクで学 9 2022/09/20 17:53
- その他(悩み相談・人生相談) 浪人するか資格を取るか 8 2023/02/22 05:06
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
介護福祉士試験を通信で勉強し...
-
パラリーガルについて (勉強の...
-
「社会保険労務士」資格取得の...
-
社会保険労務士試験について
-
行政書士取得にお勧めの通信講座
-
司法書士講座について
-
社会保険労務士の資格が取りた...
-
LEC司法書士の講座を取ってる人!
-
司法書士LECとWセミナー通信は...
-
司法書士の模擬試験がボロボロ...
-
閲覧いただきありがとうござい...
-
一般知識対策
-
行政書士試験
-
資格のコストパフォーマンスに...
-
東大法学部について
-
規約の正しい表現について教え...
-
試験研究費と教育訓練費について
-
このようなページを作りたい
-
法律は誰が作っている?
-
予備校の公務員講座についてい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
行政書士試験突破塾の通信講座...
-
通信講座で行政書士に合格した...
-
伊藤塾とLECで悩んでます…。
-
司法書士 受講料について
-
社会保険労務士の勉強開始時期
-
FPの学校でお勧めは?!
-
行政書士になるには?
-
福祉住環境コーディネーター
-
予備校選びについて
-
司法書士を受験するにあたり、...
-
LECブレークスルー購入について
-
静岡の行政書士の学校
-
社会保険労務士の学習方法
-
クレアールの行政書士講座について
-
今まで生きてきた中でお金無駄...
-
社会保険労務士についてご質問...
-
社労士、勉強中もしくは合格の方
-
社会保険労務士の方、ご自身が...
-
日本司法学院について
-
インテリアコーディネーターの...
おすすめ情報