dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

1500-2000rpmほどの回転数のままで1時間以上運転(練習)してバッテリーが上がってしまったことが何度かあります。事前に充電すればよいのかもしれませんが、面倒です。

この種のバイクのバッテリーは、3000rpm以上くらいでやっと充電をはじめると聞いたことがあるのですが、一時的に、これを低回転でも充電するように設定の変更のようなことはできないものでしょうか?

よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

私も同じような経験をして、バッテリーに関しては勉強しました。



確かにあなたの仰る通り、一般的には3000回転以上を目安に
充電は行われるのでそれ以下での回転数では消費しかありません。
従って、低回転での充電は期待できません。

また低回転での充電では電圧が足らないので不可能です。
アイドリングを少し高めにする位しか…(効果は薄いと思いますが)

そこで私は今、以下の2つのモノを併用しています。

(1)ソーラー充電器
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n5 …

(2)オプティメート充電器
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f56 …

(1)は太陽光の当たる場所に設置して
クリップをバッテリーに繋ぎっぱなしにします。
これで始動時は常に充電されています。

私のバイクには電装品(カーナビ、車載動画カメラ、ETC、セキュリティ)が多く搭載されているので
半年に一度のペースで
(2)のオプティメートを使ってAC100Vからしっかり充電を行います。

これで3年くらいはバッテリー交換、始動時のトラブルから解放されています。

あとは、ツーリング時など、特に家に帰る直前に
中~高回転をキープして少しでもバッテリーへの充電を意識しています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

色々情報ありがとうございます!
ソーラー充電器は興味あります。実用面もそうですが、夢があって楽しそうですね。
オプティメート充電器があれば、だいぶ楽ができそうですね。黄hat?でチェックしてみます。
最後の「家に帰る前の意識」も、是非参考にさせていただきます。
感謝。

お礼日時:2007/09/23 14:22

最近のバイクは常時点灯なので、低回転から発電するようになってます。


車種は何でしょう。
ちょっと前のヤマハ車などには、充電電圧の低い車種もありましたね。

以前、交通事故現場で警察が来るまでの間、アイドリングでハザードつけて、バイクをバリケード代わりにしておきましたが、何の問題も無かったですよ。
見物渋滞のせいで結構時間かかったはずなのですが。

ACジェネレーターを点検してみてください。
三相交流なので、レギュレターレクチャファイヤに同じ色の3本線が入っています。
それらの各線間に導通があり、抵抗値が同じであれば、レギュレターの点検してください。
エンジンをかけてバッテリー電圧を測り、回転を上げていって、四気筒なら3~4000回転あたりで約14.5vになればおk。
昔のヤマハ車だと13vくらいの車種もあり。
2000回転で充電していないなら、バッテリー電圧と同じままです。

設定で充電開始回転を変更することはできません。
コイルの巻きなおしが必要です。
逆輸入のオフ車などであれば、最初からジェネレーターが小さいので巻きなおしすることもありますが(単相交流だし)、三相交流のバイクの巻きなおしというのは殆どきかないですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
ハザードライトもない、古いCB750なのでダメなのでしょうか。
コイルの巻きなおしということになっては、素人には無理ですね。

お礼日時:2007/09/23 14:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A