dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

4歳の息子が保育園に通っています。

昨年から2度目の運動会ですが疑問があります。場所は園に隣接する区民グランドでそれほど広くはありません。保護者会から事前に「場所取りは当日朝7時以降に」という通達がありますが・・・午前0時を過ぎると皆さんシートを広げて場所を確保しています。昨年聞いた話では朝5時に行っても場所はないそうです。

結局はルールを守れない保護者が悪いのですが、「早いもの勝ち」では所詮同じような気がします。個人的には最前列は演技中の子供の保護者が優先で順次入れ替えが望ましいと思うのですが・・・。

皆さんの保育園ではどのような場所取りルールがあるのか教えて下さい。やはり「早いもの勝ち」ですか?それとも平等に「くじ引き」ですか?

A 回答 (9件)

小1男児と年少女児(幼稚園)の父親です。



小学校は少子化の影響か、人数が少ない割りに校庭広いのでわざわざ並ぶ人すら居ません。
打って変わって幼稚園は園庭が狭く、妙に保護者が張り切っているので、前日の夜8時くらいから並び始めます。

もちろんご質問者様のところと同じ様に朝の7時からしか場所取りは許されていませんが、園庭入り口の一般道路に暗黙のルールで並び始めています。

私は長男が登園している頃からそもそも並んで席をとる気持ちが起きませんでしたが、ルールを無視してまでというと考えも及びません。。
昨年この並ぶ行為でちょっとした揉め事があり、かなり当事者達はごたごたした様です。(一人代表者らしき人物が荷物で場所取りして、7時直前にその仲間達が割り込んできたらしい・・・。)

いくら幼稚園児(保育園児)といえどもこの醜態や揉め事には気が付いているのが普通ですし、そんな大人の姿を見せることがこれからの子供達にとって一番いけないと感じます。
将来、同じ様な醜態をみせる人間に育ってしまうことでしょう・・・。

ルールを守って並ぶ(これでは場所が無いですが)か、場所を取らなくても観覧できる場所から応援する事で良いのではないでしょうか?
場所を取らないと全く見られる場所が無くなると言う訳でも無いのですよね?もしそうだとしたら私のこれ以降の内容は無視してください。

保護者の中には脚立まで用意している人も散見されます。
また、園児の数よりも遥かに多いカメラを抱えた大人たちを客観的に見ると異常な光景です。

ルールの問題と言うより、観覧側の意識の問題として
「低次元の争いには最初から参加しない」
と言う選択肢もあると言うのが私の考えです。

ファインダー越しに良い絵を撮ることや、最前列で陣取ることが運動会の観覧の目的ではちょっと寂しいですよね。
一生懸命あるいは楽しく園の仲間や先生と活動する晴れ舞台を応援しに行ってあげることが真の目的ですから・・・。

一生懸命やっているお子さんを一生懸命応援してあげてくださいね。
ちなみに私も今週末が娘(幼稚園児)の運動会です。

お互い、精一杯、子らを応援してあげましょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。今年初めて当日7時以前のシートを回収すると聞かされましたが、早朝から長蛇の列ができることでしょうね。ちゃんとした対策ができないのであれば、仰る通りすぐ隣の小学校の校庭を借りるなりして場所取りが必要無くなるようにしてもらいたいものです。確かに子供の成長を記録に残したいのは皆さん同じでしょうね。でも私はそれ以上に子供に聞こえるような声援を届けたいです。発表会でも保育参観でも子供はいつも私を探しています。私を見つけると嬉しそうに手を振ってくれます。なのでほんの一瞬でよいので「頑張れ~」と子供に聞こえるような声援を届けたい・・・その一瞬を保護者の方になんとか平等に分かち合えないかと思いこのスレを立てました。実は皆さんのアドバイスを参考にまとめたものを匿名ですが園に提出し、来年以降の運動会を皆がより楽しく迎える為に少しでも役立てばよいなーと考えています。皆さんたくさんのアドバイスありがとうございました。

お礼日時:2007/10/03 22:38

運動会の場所取り、今年も必死で走りました。


というのも、幼稚園も小学校も前日の準備の後、保護者が一列に並んで、よーいドンで場所取りをするのです。
基本的に準備に参加しない人は場所取りにも参加しないがルールですが、やはりルールを守れない保護者はたくさんいます。
準備が終わるのを見計らって場所取りだけに参加する人もいますよ。
幼稚園は、上のこのときは質問者さんと同じでしたが、子供が年長になったときに、それはおかしいと言って提案して今のやりかたになりました。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。準備や後片付けと抱き合わせも名案ですね。でもルールを守れない人ってどこにでもいるものですね。

お礼日時:2007/10/03 22:21

只今、三女を保育園に預けております。


毎年、狭い園庭で運動会が開かれ、見るのが大変です。

3年前までは、場所取りの為シートがおいてあったのですが、
園長が変わってから、8時半まで門があかなくなり、
それからは、早くからの場所取りはなくなりました。
今年の運動会は、8時15分に保育園に着いたら20人位門の前で並んでました。やっぱり前列は年長さんの保護者が多かったように思います。
私のとこは、年中(3歳児)なので、必死に場所取りはしませんでしたが、2列目にシートがひけました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。うちは園庭だともっと酷い状況になりそうです。そもそも園児が200人と近隣では多いほうなんです。問題は人数ではなく保護者のモラルと園や保護者会側の対策でしょうか・・・???

お礼日時:2007/10/03 22:17

以前は並んでの場所取りでした。


「前日の夕方○時から園の門をあけます」というお知らせが事前にあり、その時間までに門前で並んで待ちます。時間が迫ると整理券が配られ、開門になると10人ずつ中に入り(入るときに整理券のチェックがあります)観覧席と指定されている場所の好きな場所を取ることができます。

しかしこの方法はやはり早い者勝ち。場所取りは夕方からなのに、朝から、ひどい人は前夜からずっと並んでいるという迷惑な父兄もいて、園や園のご近所の方も困っていたようです。
しかし今年は園のすぐ横に新しい信号が設置され、そのおかげで警察から長蛇の列になると交通の妨げになるので困るので何とか対処してほしいといった指導があったようです。

なので今年は「くじ引き」になりました。
前日の指定された時間までに園に集まり、名前を記入した紙を提出します。時間になると園長先生が名前を記入した紙が入った箱から一枚ずつ紙を取り出し場所取りの順番(1番から順に)を決めていきます。
すべて順番が決まったところで番号順に並び、10人ずつ場所を取っていきます。
この方法は平等ではあるけれども時間がかかり過ぎました。
子供を預けてきている方はまだいいけれども、子供も連れてきている方は、子供が飽きてしまって騒いだり泣いたりと大騒ぎ。
本当に騒々しい中、長時間拘束されるので本当に疲れてしまいました。
疲れた上、番号が後ろのほうになってしまった方は、並んで場所取りするほうが良いと言ったりしていました。
この方法は改善の余地が十分あると思いました。

友人の子が行っている園ではやはり「くじ引き」ですが、事前に「園児に抽選させる」というものです。
そして年長さんは最後の運動会になりますから、年長さんが優先だそうです。
園児が自分で取った番号を先生が控え、その後「お宅は○番なので、○時に場所取りに来てください」と連絡があるそうです。
私はこれが一番いい方法だなと思っています。
自分の子供がとった番号ですから、悪い番号だったとしても仕方がありませんし、指定された時間に行きさえすればいいので、時間的にも負担がありませんしね。
うちの園も来年はこうして欲しいな~と思っています。

別の友人は、場所はどこでも良いので場所取りで不満も拘りもないと言っていました。
そこの幼稚園は少人数制なので園庭にわりと余裕があります。
ビデオや写真撮影をする場所が決まっていて、その場所も十分なスペースがあるそうです。
また演目に関しても移動しながら演技をしたり、場所移動を必ずするという方法を取っているらしく、どこの場所にいても自分の子供が必ず目の前に一度は来るように編成されているそうです。(これは先生が大変そうですね)

園によって色々ありますね。
私としては自分の子供を近くで見たいとは思いますが、親の負担があまりないほうが有り難いですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。時間を決めても早い者勝ちでは根本的に同じですよね。やはりくじが1番平等だと私も思います。保護者によるクラス対抗リレーの選手は子供がくじを引いて決めています。(実は今年当たっちゃいました・・・泣)シート敷きも同じようにくじでやればよいのに???子供達が演技中に場所を移動するのもいいですね。保護者席はトラックの半分以下なので前後左右のいずれか1度だけでも入れ替われば随分と違ってくるような気がしますね。

お礼日時:2007/10/03 22:12

 うちは上が小学校、下が幼稚園です。

両方とも校(園)庭に比べて児童(園児)数が多いのでレジャーシート使用禁止になりました。なので、場所取りはありません。小学校は高齢者専用席がありそこでイスに座ってみることができます。その他の人は立ってみたり、イスを持参し座ってみたりといろいろです。
 まぁ、ビデオ係は同じ位置では我が子を撮れないのでいろいろと動き回っていますからあまり場所は関係ないですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。レジャーシート禁止、結構あるんですね。保育園の運動会は午前中で終わるので、敬老席や妊婦席があれば他の皆さん立ち見でもいいような気がしますね。

お礼日時:2007/10/03 21:58

元・幼稚園教諭です。


保育園での勤務経験もあります。
旦那の転勤等で、全国各地6園での勤務経験があります。

私が勤務した園では、基本的に、前夜からの場所取りは禁止でした。
でもいましたよ。
前夜から場所取りに来る人。
黙認している園もありましたが、
朝、出勤した時点(6時くらい)で場所取りしてあった物は撤去するという厳しい対応をしている園もありました。

場所取りに関しては、どの園も頭を悩ませていて、様々な対応をしていました。
でも、一番保護者からの苦情もなく、混乱がなかった方法は、
 クラスごとの場所が決めてある。
 ○○組はここ、というように。
 ビデオ・写真撮影のスペースも別に確保しておき、
 ここは出場する園児の親しか入れないようにする。
 種目が終わると、このスペースの人の入れ替えがある。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。クラスごとにスペースを分けるのも名案ですね。正直言って自分の子供以外の演技は熱心に観戦しないので・・・該当クラスの保護者ゾーンに向かってそれぞれ子供達が競技や演技をすれば(正面を定めない)よいな~って今思いました。実は今週土曜日が運動会ですが本日保護者会より「朝7時の時点で敷いてあるシートは全て回収します。」と通達がありました。これで深夜の場所取り合戦はなくなるでしょうが・・・恐らく早朝から皆さん並ぶのでしょうね。12月の発表会では朝4時から並んでいたそうです。

お礼日時:2007/10/03 21:56

特に年長さんのお子さんの親は必死でしょうね。


うちの息子は幼稚園に通ってます。
基本的には子供達が座る椅子が園庭に並べられ、その後ろ側に親はいるように指示されてます。
ただ、入場門からまっすぐの位置は親がいてもいい場所とされているので、毎年年長さんの親御さんを中心に、三脚を設置していらっしゃる方がたしさんいますよ。
ただ、基本的には親は立って見学なので、シートを広げての場所取りはできないことになってます。
自分達の子供が出番となると、今まで子供達が座っていた椅子辺りから前に出て、写真を撮ったりビデオを撮ったりという感じです。
ひとつ例外があって、妊婦のママさんは特別に席がもうけられます。
今年は私もそこにお邪魔できそうです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。うちはトラックの約半分が子供席と本部席のテント、残りは全て保護者が自由にシートを広げています。保育園なので乳児さん達は出番が終わると保護者と過ごすのでシートが多いのかもしれません。シート禁止で全員が立ち見というのは良い案ですね。きっと出番ごとに自然に人が入れ替わりそうな気がします。年配の方には気の毒ですが・・・ほとんどの方が演技中、自分の孫を見つけることができないらしく「皆同じでわからんわ」という声を聞きます。帰宅後、ビデオ鑑賞するほうがよいかもしれませんね。

お礼日時:2007/10/02 22:53

我が子を一番前で見たいと思うのは親ならあたりまえ


ですよね。

うちの幼稚園は小学校を借りてやります。
子供が年少組の時にはりきって朝5時に小学校に向かい
ました。10人くらいしか居なかったです。

思うのですが、自分の子供の演技の時ってカメラや
ビデオ持って子供が写せる位置に移動しますよね?
いくら最前列に陣取っても、自分の子供が写せる時
って少ないと思います。

さらに自分の子供以外の演技なんで正直あまり見た
くありません。俺は男なのでこれが女子高の運動会
ともなれば食い入りながら全てみたいですけどね。
幼稚園の演技では迫力もないですからね。

となれば一番前に陣取る必要もないな!と思った
しだいです。

うちの幼稚園は、レジャー用のテーブル持ってくる
人が多いので最前列に陣取るより数メートル下がって
テーブルを陣取る方が競争率高いです。

最前列は演技中の子供の保護者が優先で順次入れ替
えって面倒ですよ。子供の演技って4,5種類あり
ますもんね。

でも書きながら思いましたがおじいちゃん、おばあ
ちゃんも見に来るなら最前列取って見せてあげたい
かな。
ただ夫婦だけであれば妻がビデオ、夫がカメラみたいに
移動して撮影しませんか?としたら最前列にこだわる事
も無いような気もします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。うちも園のすぐ隣が小学校なんですが・・・小学校の広い校庭が借りられれば随分状況も変わると思いますね。ビデオだと遠方からでも結構撮れますが、デジカメはズームをめーいっぱい使ってもかなり厳しいです。やはり最前列でないと声援は勿論届かないし満足な写真も撮れません。うちも両親が応援に来てくれますが年配の方は座りたいみたいです。でも座ったら最後何も見えません。(笑)

お礼日時:2007/10/02 22:43

 こんにちは。


うちの子が通っている保育園は園庭がひろいため
場所取りなるものは存在しません。
 でも入り口に場所取りは8時からです と
張り紙がされています。
 
 が 近所の幼稚園、やはりグラウンドをかりて
運動会を行うのですが、狭いのでやはり場所取り
が必要となっています。
 ただ、朝の7時くらいに そのグラウンドの入り口の
規制テープがとられるので、それから場所の
確保となっています。
 場所取りの順番確保のために、お父さん方は
徹夜でグラウンド脇の道路で 順番をとっています。
(この風景を毎年見ているのですが、大変そうです)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。園庭が広いなんて羨ましい限りです。場所取りに協力してくれる家族がいればよいのでしょうが・・・うちは今回たまたま主人が仕事で欠席。でも母子家庭の方もいらっしゃいますし事情があって片親しか出席できない場合もあるでしょうから、そんな方達は皆さん後方から届かない声援をおくるしかないのかと思うとちょっと悲しいですね。

お礼日時:2007/10/02 22:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aに関連する記事