dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

女性と食事に行ったときのこと、ウェイターさんに
「ナプキンください」と頼んだら笑われてしまいました。

「ナプキン(na-pu-ki-n)」というのは女性の生理用品であって、食事のときに使うのは「ナフキン(na-fu-ki-n)」でしょ、とのこと。

しかし、「ナフキン」自体が関西弁のような気がしますし(私は関西在住です)、以前に言われたことはありません。ただ、その後はなんとなく「ナプキン」と言いづらくなってしまって常に「ナフキン」と言っていますので、結局真偽のほどがわかりません。

みなさんはどう思われますか?
お住まいの地域(おおまかで結構です)も合わせて教えていただけるとうれしいです。よろしくお願いします。

A 回答 (10件)

中部地方です。


どちらもナプキンです。
ナフキンという言葉は初めて聞きました。

気になったので辞書で調べてみましたが、大辞泉によると、同じ意味らしいです。
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%8 …

自宅にある広辞苑によると、ナフキンはナプキンの訛りだそうです。

ちなみに、生理用ナプキンと区別するには、「テーブルナプキン」と呼ぶそうです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8A%E3%83%97% …

この質問を読んで、これからは食事の席では「テーブルナプキン」と言うようにしようと思いました。

この回答への補足

すいません、「ありがとうございます」が抜けておりました。
特に他意はありませんので、ご容赦くださいm(__)m

補足日時:2007/10/15 11:02
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど!「テーブルナプキン」って言い方もあるんですね。
こちらが広まっていけば誤解もなく、気兼ねなくおいしく味わえそうです(笑)

お礼日時:2007/10/15 10:59

お住まいは山口。



ナフキンは食事用。ナプキン言うとみんなに睨まれます。
私はナプキンを「女の子キット」と呼んでる。単品なのに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

関西だけでなく、広い地域で使い分けがあるみたいですね。
やっぱり食事用はナフキンが無難なのかなぁ・・・。

「女の子キット」は男が聞いたらかえってドギマギしてしまうかも!?です(^^;

お礼日時:2007/10/16 23:23

私もよく迷います!


群馬出身ですが、なんとなく一緒にするのが嫌で
食事で使う方のを「ナフキン」、生理用のを「ナプキン」と使い分けていました。
ナフキンは間違いなのですか。

何か他にいい言い方ないのでしょうかね…。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

本当ですね!
本来は食事の場で使うモノが本家のはずですが、CM等で繰り返し流される、生理用品の方が有名になってしまった感があります。
「テーブルナプキン」は良さそうですが、そういえば本家と分家が逆転してるような!?(^^;

「なんで『ナプキン』なんて名付けたんだー!『ウォークマン』みたいにわかりやすくて他にないネーミングにしてくれよー!」>開発者さん
って気がしてきました(笑)

お礼日時:2007/10/15 13:46

中部地方です。


どちらも「ナプキン」です。
ただ、小学校の時給食のために家から持って行った布製のものは「ナフキン」と呼んでいました。自分の中では紙製のは「ナプキン」布製のは「ナフキン」と使い分けていてるのかも。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
紙製と布製・・・なるほど。
これだとちゃんとした(それなりのクラスの)レストランでは自動的に「ナプキン」となりますし、いい使い分け方かもですね!^^

参考にさせていただきます。

お礼日時:2007/10/15 11:01

両方ナプキンですよね・・


ナフキンって鼻から抜けてしまいそうな言葉ですが、過去に聞いた記憶はあります。

この回答への補足

すいません、「ありがとうございます」が抜けておりました。
特に他意はありませんので、ご容赦くださいm(__)m

補足日時:2007/10/15 11:03
    • good
    • 0
この回答へのお礼

もちろん、正式には両方とも「ナプキン」だと思います。
「ナフキン」聞いたことがないって方もいらっしゃいますね。
やはり方言だったり年代によったりするものなんでしょうか・・・

お礼日時:2007/10/15 11:00

お連れさんの通りの使い分けです。


理由も同じです。
自信満々です。
パンツとパンツは、イントネーションで、使い分けますが、ナフキンは、それができないためです。
東京です。
娘に聞いたところ、両者、ナプキンだそうです。

この回答への補足

下のアクセントの件、なんかへんだな・・・と思って再度考えてみたところ、
"ナ"プキン と ナプ"キ"ン のような気がしました。

申し訳ございません(^^;

補足日時:2007/10/15 13:40
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

東京でも使い分けってあるんですね!目からウロコです。
イントネーションの使い分け・・・
"ナ"プキンとナ"プ"キン(""で囲ったところにアクセント)ってどうでしょうか!?
関西地方では後者のアクセントで話す人もけっこういます。
使い分けには活用されていなさそうですが・・・(^^;

お礼日時:2007/10/15 10:58

中国地方です



両方ともナプキンと呼びます
店員が上げ足とるなって私なら言いますね

この回答への補足

あ、質問がわかりにくかったですね。申し訳ありません。
笑ったのは店員ではなく、一緒に行った女性です。

補足日時:2007/10/14 19:28
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、ナフキン自体言わないですか。
方言の影響も多々ありそうですね。

ありがとうございます。

お礼日時:2007/10/14 19:30

札幌在住です。


団塊世代以上の北海道の田舎出身のおばさんに「ナフキン」という人が結構いるんです。
そういう人は殆ど例外なく「マニュキュア」の事を「マネキヤ」と言います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

関西だけじゃないんですねえ。
札幌には以前いたことがあるのですが、周りが若かったせいか、「ナフキン」は聞いたことがありませんでした。札幌でも年配の人は言ったりするとは意外です!

しかし、「マネキヤ」ですか。わからなくはないですが、よけい言いにくいような!?(笑)

お礼日時:2007/10/14 19:25

どちらもナプキンだと思っていました。


興味深いので調べたところ「ナプキン」が正しいとのことでした。
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%A5%CA …

もう少し調べてみると、テレビのアナウンサーさんのコラムに面白いことが書かれていました。
「ナフキン」=(英napkinに「ふきん(布巾)」の連想がはたらいてできた語)「ナプキン(1)に同じ。」と載っている辞書もあるとのことです。
http://www.ytv.co.jp/announce/kotoba/back/1901-2 …

ここでは女性の意識上での使い分けの話も出ています。
参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

なるほど、意識的に使い分けというのもありなんですね。
しかも関西のアナウンサーさんのブログとは!関西だとこういう考えが広まっているのかなあ・・・

お礼日時:2007/10/14 19:23

英語ではナプキン(Napkin)です。

しゃれた折り方をしてあるのはナプキン・フォーディングといい、すくなくとも、これをやるクラスのレストランでは「ナフキン」とは言わないでしょう。

ナフキンも検索すると出てきますが、これはおそらく布巾とごっちゃになった連想で作られた日本国内専用語でしょう。海外では通じません。
ただ、こういうのって、なぜか、間違えている方が自信満々なんですよね(笑)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
そうですよね、英語ではもちろん「ナプキン」ですよね。
「ナフキン」は和製英語で、私が正しいですよね。

と、思うのですが・・・相手がどう思うかと考えるとなかなか安心できないんですよ(^^A
確かに間違っている方が自身満々ということもあり、知り合って間もない女性なんかに変に思われるのもイヤですしね。

世の中不条理です(笑)

お礼日時:2007/10/14 19:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!