
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
(1)違法(ということが予想できる)動画を閲覧する、ということですとモラルとしてどうかとは思いますが、閲覧自体はセーフ。
例えば、私が、この回答に誰かの文章を丸写しして回答したとします。私はもちろん著作権違反ですが、それを読んだ質問者さんに罪は及びませんよね。(2)同じく違法だということが明らかに分かっている動画を保存するのはどうか、と思いますが、セーフ。例えば、海賊版のビデオというものが販売されています。販売する側はもちろんアウトですが、所持している側は、罪に問われません。
(3)問題なくセーフ。私的複製。
(4)アウト。公衆(不特定で、しかも多数)に展示することになりますから、駄目です。
(5)セーフ。全く問題なし。これは、子供がお絵かき帳にドラえもんの絵を描いて、友達に見せても著作権法に違反しないのと同じです。特定(範囲が限定される)・少数(概ね30人以下)を対象とした場合には構わないのです。年賀状の場合、読む相手が特定され、しかも少数ですから、セーフです。
そうでないと、休み時間に小学生が漫画のキャラを書いて、見せ合いっこをしても著作権違反になってしまいます。
(6)同じく私的複製でセーフ。
回答ありがとうございます。
例までつけてくれて分かりやすかったです。
(1)についてはたまに閲覧とかしてるんですが、
それは法律的には違法ではないんですね。
(4)はやはりNo1の方も言われているように違法になるんですね。意外です。
(5)はセーフなんですか?
昔、年賀状にキャラクターの絵(なんだったか忘れたけど)を描いて出したことがあったので気になっていました。
No.4
- 回答日時:
#2です。
では、(5)について若干の補足を。これは、#3さんのおっしゃるように、30条「(著作物の)私的使用のための複製」です。「個人的に又は家庭内その他これに準ずる限られた範囲内において使用すること(以下「私的使用」という。)を目的とするときは、次に掲げる場合を除き、その使用する者が複製することができる。 」
「これに準ずる限られた範囲内」の意味は、通常「特定少数」と言われます。
・特定 範囲が限定されること 家族・友人・知人
・少数 具体的な数字は出ていませんが、概ね30人以下が目安
著作物(例えばピカチュウの絵)を雑誌から切り抜いて年賀状に貼る、ということだと、特定の(だって、宛名が書いてあるんですから)個人にしか送りようがありませんから、まさに「特定少数」になるのです。
次に、例えば、そのピカチュウの絵をスキャナで読み込み、プリンタで印刷した場合です。こちらも特定少数ならセーフ。つまり年賀状が全く個人的な(つまり会社の年賀状などではない)友人・知人に宛てたもので、少数30枚程度以下、ならセーフです。これは自分でピカチュウを画いた場合も同じ事。小・中学生の年賀状はつまり、これでセーフなんです。
ただし、以下のようなものは駄目です。
1.年賀状を自宅のプリンタではなく、コンビニのコピー機で印刷する
同じ用途でも、「公衆の使用に供することを目的として設置されている自動複製機器」を使ったらアウトなんです。
2.少数を超える枚数を印刷する
もし、ここに制限をかけないと、会社社長の個人名で1000人の顧客に、他人の著作物入りの年賀状や暑中見舞いを出せることになってしまいますので、数に制限を入れているのです。
最後に、30枚という数ですが、これはおよその目安に過ぎません。著作物の態様や使われ方によっては、もっと少なくても引っかかる場合があるといわれています。
No.3
- 回答日時:
いくつか:
(1): 「載せる」という行為は著作権法に違反しているんですが, 「それを見る」という行為に対して著作権法で何ら規定していないので違反ではありません. 「不法であることを知っている者については違反にした方がよいのではないか」という議論はされている最中だったと思います.
(3): そもそも著作物でなければ著作権法の保護はありません. ですから, *著作権法については*何をしようと問題ありません. もちろん, これは「いかなる法に関しても違反ではない」ということを言っているわけではありません.
(4): これ, アウトです. 大学での例は知りませんが, 自治体なら直させられた例があります.
(5): ん~, 著作権法30条でセーフのような気がします. ぎりぎりいうとアウトかもしれないけど....
No.1
- 回答日時:
1)サイトに載っているものを見るのはOK。
載せるのはダメ。アニメなどですと、作者、制作会社、放送局などの権利が複雑に存在しますし、声優さんなどの出演者の権利、主題歌などの音楽関係の権利もあります。
2)微妙。
もともと(1)に載せるのがダメなので、それを保存するのは、いかがなものか?
(3)著作物じゃないものって、どういうのですか?
(4)ダメ
シールやステッカーのように、初めから貼ることを目的に作られているものはOK。
(5)ダメ
(6)OK
ようは、「個人で楽しむ目的」ならばOKだが、他人に見せるために使うのはダメ、と考えるといいと思います。
回答ありがとうございます。
(1)と(2)に関しては
違法に見えて違法とは言えないんですね。
(4)が違法だというのは意外でした。
よくポスターとかで使ってるのを見るんで
違法じゃないと思っていました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
-
“別れさせ屋”は合法?探偵事務所に聞いた、その実態と注意すべき点
マッチングアプリやSNS、オンラインゲームなど、素性がわからない人同士が出会う場面が多くある現代。男女間の問題も多岐にわたり、複雑な悩みを持つ人も少なからずいるようだ。「息子に、どうやら恋人がいるらしい...
-
無断駐車に対する合法的な報復や仕返しはある?弁護士に聞いてみた!
違法駐車とは、駐車が禁止されている場所で車を継続的に停止させることである。ドライバーが車から離れ、すぐに運転できない状態も違法駐車とみなされる。一方、無断駐車は、その土地の所有者の許可を得ることなく駐...
-
SNSで真実の内容を投稿しても名誉毀損になる?自分が誹謗中傷された時はどうする?
コミュニケーションや情報収集の手段として一般的となったSNS。有名人のオフショットを見ることができたり、友人と日常をシェアできたりと、日頃から楽しんで利用している人も多いはず。一方で、アカウントの匿名性...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
著作権権の私的利用に関する質...
-
著作権とは、なんですか?
-
大学入試問題の使用について(...
-
著作権。社内のスライドプレゼ...
-
ユーチューブ。他人に見せると...
-
サイトコンテンツの著作権をわ...
-
HPを勝手に印刷
-
アニメのキャラクターをプリン...
-
著作権について
-
保護の切れた著作権の取り扱い...
-
地番図は二次的著作物?
-
絵葉書の絵をコピーして年賀状...
-
友達に本やCDを貸すのは違法?
-
国名の著作権について
-
地図の著作権について具体的に...
-
子供会でのビデオ鑑賞会
-
卒業式の祝辞 びっくり仰天事件
-
ファン活動と著作権(ハリー・ポ...
-
著作権を侵害してしまうことを...
-
YouTubeなどでの映像利用について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
著作権。社内のスライドプレゼ...
-
アニメのキャラクターをプリン...
-
友達に本やCDを貸すのは違法?
-
情報公開制度を利用して入手し...
-
文章をわずかでも変えれば著作...
-
HPを勝手に印刷
-
とあるアイドルの画像を印刷し...
-
学校行事でのアニメキャラ使用...
-
答案・解答は著作物?
-
学園祭でのミュージカル公演に...
-
絵葉書の絵をコピーして年賀状...
-
著作権法違反
-
著作権侵害の定義は?
-
図書館の展示物。著作権侵害?
-
著作権について(YouTube)
-
リサイクルマークの著作権
-
ショーウィンドウって著作権あ...
-
昔話の現代翻訳、著作権 二次...
-
著名人の言葉を引用 ~著作権
-
トムソーヤの著作権は切れてい...
おすすめ情報