
こんにちは。
私は08年専門卒の21歳女です。現在フリーター1年生。
在学中にもらった内定を訳あって辞退し
専門学校で学んだ分野とは違った分野での就職を考えています。
以前、経営コンサルタントになる為のステップとしては
まずどんな職に就いたらいいか?という質問をさせて頂きました。
結果、今興味を持ったのだから下手に回り道をしないで
直接経営コンサルタントを目指したらいいじゃない、という結論に至りました。
他職種・他業種の経験が必要だと思えばその時また悩めばいい、と・・・。
しかし、私の最終学歴は専門卒です。
多くの求人を見ましたが、殆ど全てが大卒もしくはキャリア採用の求人でした。
○○コンサル、と名のつく仕事は多くあり、中には高卒求人もありますが
内容を見ると私がやりたい仕事内容(企業の経営に関わる)ではないのです。
やっぱり最低限大卒は必要なのか・・・とPC画面の前でうなだれています(^^;
そこで質問なのですが。
私の経歴(専門卒・現在フリーター)から、どんなステップを踏めば
経営コンサルタントになれるでしょうか。
やはり大卒でないと難しい職業ですか。
また、大卒・新卒の求人を出している企業に
専門卒・既卒ですが応募は可能かと片っ端から打診してみるべきですか。
視点を変えて、高卒採用も行っている企業に就職し
そこで経験を積んでからキャリア採用を狙うべきでしょうか。
最終学歴が専門卒なのは私の努力不足の結果だと痛感しています。
その時惜しんだ努力、今度こそは惜しまなつもりです。
なにか思うことがあれば、どうか知恵を貸してください。
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
私は高校時代、偏差値30代だったのですが某外資コンサル(情報系)内定いただきました。
努力が足りなかったならばこれから努力すれば間に合います。参考までにアドバイスです。大学編入3年次(難関国立私立経済経営)→コンサルという道はどうでしょうか。編入は3年次から大学に入学できる制度です。
私は、3流大学から旧帝大に編入し国内MBA2年生です。
編入は一般入試に比べ科目数が少なくはるかに簡単です。今から1年間勉強すればどうにかなりますし、専門卒でもほどんどの大学は受験できます。3年生から入学できるので2年で卒業できます。
コンサルにおいては最終学歴は重要です。どこでもいいなら以下の大学に入学すればコンサルに内定もらえるでしょう。
もし入れなくても入社後海外・国内のMBAにいけば間違いなくコンサルにはなれますよ。僕の場合は、さらに勉強したかったのでMBAにそのまま進みましたが・・・編入だから就職が悪くなるということは絶対にないので安心してくだしさい。
編入をやっている難関大学で受かりやすい(定員の多い大学)は神戸経済・経営学部・東北経済・横国経済・京都経済学部経営学科・上智経営大阪経済、名古屋経済、九州経済です。
わたしも上記の大学の編入生でしたが就職活動を通して日本は超学歴社会だと実感しました。ぜひがんばって編入して、コンサルの夢をつかんでください!
参考までに編入予備校は、関東ならば中央ゼミナール(同じ名前で関西にもありますが高円寺にあるほう)関西ならばECCが有名です。調べてみてください。
こんにちは。回答ありがとうございます。
お礼が遅くなって申し訳ありません。
回答者様はとても頑張っておいでですね。
他の回答者様に失礼かもしれませんが、1番心強い回答でした。
具体名もいくつか挙げていただいてありがとうございます。
頑張ればまだ間に合うかも、と
少ししょげていた気持ちが前向きになれました。
でも、こんなところで少し叩かれたくらいでしょげていてはダメですね。
これから落ち込んでいる暇もないほど忙しくなるんですから(笑
回答者様のような道を私も歩いていきたいです。
歩く?いや、這い蹲る、でしょうか?
あなたのような人が目標です。
やればできる、の例を示していただいてありがとうございます。
いつか、回答者様と同じ業界で出会えることを目標に
私も頑張ります。
No.7
- 回答日時:
no5です。
例えばこういうところに乗っている経営コンサルタントの方と直接連絡を取ってみるというのはどうでしょう。
http://www.keieido.net/index.html
http://www.sansokan.jp/akinai/consult/
ところでどうして経営コンサルタントになりたいのですか?
興味本位で申し訳ないのですが、差支えがなければ教えていただけませんか?
こんにちは。再度の回答ありがとうございます。
お礼が遅くなって申し訳ありません。
挙げて頂いたHP、1つは知っていました。
こういったところからでも糸口は掴めるのですね。
とても参考になりました、ありがとうございます。
なぜ経営コンサルか・・・と申しますと
一言で言えば「経営」というものに興味があったからです。
色々な要素が絡み合って1つの企業を作っていると思います。
絡まりあって、当事者では問題の本質さえ見えない糸を解き
同じ答えなどない問いの答えを探す仕事なんてワクワクしませんか?
他にもいくつか理由はありますが、
私がこの仕事に興味を持った根本はこんな感じです。
ただ、今の私がこんなことを語ったところで
浅はかだと笑われるのが関の山ですので
今は胸の内にしまっておきます。
私が理想を語るに相応しいものを得てから
また、こちらに相談したいと思います。
何度もありがとうございました。

No.6
- 回答日時:
何だか途方もなく無謀な挑戦をされようとしていますね。
私はNo.5さんが挙げている中の大学卒ですが、それでもそんなハードな世界に行きたいとは思いません・・。そんな能力も気力もないですし。失礼ですが、車で宇宙に行きたいと言っているような途方もない印象を受けます。(そのくらい、そのあたりの有名外資系コンサルは学歴と頭脳上のハードルが高いと認識しています)東大に行くのは現実的でないとお思いなら、「経営コンサル」にも色々ありますから、あまりブランドを狙わずに「経営のコンサルティングをする」という実をとる作戦にしたらどうでしょうか。
最も現実的ではないかと思うのは、あなたご自身が起業して成功してノウハウを蓄積して、それを周囲に提供するというかたちのコンサルティングです。コンサルティングというのは極めて曖昧な言葉ですから、自ら限定しさえしなければ色々なかたちがありますよ。それこそテレビでは「危機管理コンサルタント」やら何やら、専門分野に特化したコンサルタントはいっぱいいらっしゃいます。
別にハードルを下げろとか失礼なことを申し上げているのではありません。経営コンサルタントになりたいというあなたのご希望の本質はどこにあるのか?をもう一度考えられて、それが必ずしも有名コンサルティング会社に属さなければ達成できないものでないならば、もっと柔軟にゴールを設定すればいいのではないかと申し上げたいのです。
そうすれば何か可能性が開けると思います。いずれにしても、まずは何らかの事業会社に属すなり自分で創るなりして、経営の一部を見る経験を積まれたほうがよいように思います。
ご参考になれば。
こんにちは。回答ありがとうございます。
「車で宇宙」なんとも的を得た表現に失礼ながら笑ってしまいました。
その通りですね、業界的に、私のような人生を送ってきた人間を
お呼びでないのはよーくわかります。
そんな鼻で笑ってしまうような私の質問に
丁寧に回答くださりありがとうございます。
今の状態で、有名な会社に就職したいだなんてアホなことは申しません。
どんな入り口でもいい、それが目指すものへ繋がる一歩であるならば、
と思っています。
事業会社も1つの手段ですね。そこで経営に触れるところまで上がれたら
また違う選択肢も見えてきそうです。
今は私の中に、他に貢献できるようなものは何一つありませんので
そういったものを蓄積する意味でも、最初は事業会社かもしれません。
昨日のニュースで船場吉兆の会見に物申している
「危機管理コンサルタント」という方、私も見ました。
それほど分野の広いものなんですよね。
今は経営コンサルという言葉に囚われすぎずに
今私にできることから始めようと思います。
No.5
- 回答日時:
日系の、あまり有名じゃない経営コンサル会社のHPはもうチェックしましたか?
有名じゃない、と言ってしまっているので名前は公表できませんが、老舗のところからベンチャーまで、沢山ありますよ。
私でしたら、そこでアルバイト(というか雑用)から始めてみます。場合によっては給料はいらないから雑務をやらせてくれ、と。
本当に貴方のハンデを覆そうとしたら生半可な努力では足りないでしょう。なぜなら、マッキンゼーなどの有名な経営コンサルで働いている人材は、東大、一橋、京大、慶應、早稲田の中でもトップクラスの人間であり、しかも寝る間も惜しんで自己研鑽に励んでいるからです。
是非、雑草の根性で、そうした人たちの何倍も努力してみてください。
努力に勝る才能はありません。
近道を考えずに、地道な努力こそが最善の道だと信じて頑張ってください。
こんにちは。回答ありがとうございます。
そうですね、有名どころの人たちを見ていると
本当に「尊敬」の一言に尽きます。
ただ、自分の目指すものにひたすらに努力を惜しまない姿を
すごくうらやましいと思います。
私の今までの積み重ねなど、なきに等しいものですので(むしろマイナス)
今からどんなに足掻いたところで、
追いつけるものではないのかもしれませんが
「あーもう無理。ここが私の限界だ」と心の底から思う日まで
頑張りたいと思っています。
そこまでやったら、後悔なんて出来ないと思うから。
話は変わりますが、アルバイトから始めるっていい案ですね。
あまり有名ではないところって、どう探したらいいんでしょう?
今は主にインターネットで求人を見ていますが
探し方が悪いのか、主に大手しか見かけません。
今までを振り返ると、地道に努力できることこそが
最も大切な才能であると思います。おっしゃる通りです。
そしてその才能は、私の人生に最も足りていなかったものです。
ここでアドバイスくださった方の「頑張って」を無駄にしないように
これからの人生を歩みたいと思います。
No.4
- 回答日時:
No.1です。
通信講座や夜間学部での大学卒業では駄目なのですか。私にはよくわかりませんが。
但し、大卒であっても大手の会社の中途採用組は、MBA保持者との競争になりますから、大変ですよ。
再びの回答ありがとうございます。
通信や夜学ならば働きながらでも卒業できますね。
とにかく今は学校だけ通っているほどの金銭的余裕もありませんし
今から大学に通うならば社会に出て経験を積んだほうがいいのでは、
と思った次第です。
就職して、学費が払える環境が整ったなら、
そういった方法も考えます。
今1番の優先事項は「就職」なので
今持っているもので入れる所に就職したいと思います。
No.3
- 回答日時:
そんなに簡単にフリーターがキャリアアップできるんなら、ワーキングプアや雇用のミスマッチが、大きな社会問題にはなりません。
身の丈に合った所に、就職した方がいいんじゃないすかね。
こんにちは。回答ありがとうございます。
確かに「簡単」ではないでしょうね。
けれどここでなんの目標も作らず、流されるままに生きていたら
それこそ行く末はワーキングプアだと思います。
幸い私はまだ、基本的生活を維持できるだけの資金があるので
(それもあと半年ももちませんが・・・)
地盤があるうちに、着実な一歩を踏み出したいんです。
身の丈にあった就職しかできないのは
求人を調べればよくわかります。
私の言葉足らずで誤解を招いたかもしれませんが
最終目標を経営コンサルとした場合
今、どんな入り口があるか、そんな入り口を選ぶべきかを
考えあぐねているところです。
No.2
- 回答日時:
某社にてコンサルタントとして働く者です
いま、新卒を四大卒/院卒でしかとらない会社(国内・外資問わず、大手が多いです)は
いくら経験を積んだキャリア採用の人でも、同等の学歴を最低水準として求めることがほとんどです
努力を惜しまないのであれば、東京大学などに進学してから挑戦するのが遠回りに見えて一番可能性が高いのではないかと思います、年齢制限もきつくありませんし(キャリア採用で30~35歳くらいまで)
一方で、コンサルティング業務を行う会社は数多くありますから、いまの状態で入れる会社に出会えたなら、そこで頑張る/後に独立するなど、方法はいろいろあると思いますよ
こんにちは。回答ありがとうございます。
東大は・・・さすがに現実的ではないですね。
キャリア採用でも学歴が大きく関与するんですか。知りませんでした。
やはり、今の状態で入れる会社を探すしかないのですね。
そんな会社に中々出会えないので困っています。
No.1
- 回答日時:
コンサルティング会社を目指すならば、Vaultはご存知だと思います。
参照のVaultのサイトを参考にされたら如何ですか。(既にご覧になられているかもしれませんが)
戦略系コンサルティング会社に必要な学歴、能力、経験について私が語るつもりはありませんので、ご自身で考えてみてください。但し、基本的能力=頭の回転の速さ、分析力、論理性等はお持ちですね。
尚、Bain(名前はご存知ですよね)の米国のHPには採用試験のための練習用Case studyものっていますから、そちらも試してみたらどうですか。あなたが応募するだけの資格があるかどうかを見極める為にも。その結果自信があれば応募してみたらどうですか(Bainに限りません)。尚、もし英語ができないとしたら、日本のコンサルティング会社でも先行き暗いです。
参考までにBain JapanのHPも紹介します。現在は2009年卒の選考会に入っていますが。
http://www.bain.co.jp/
参考URL:http://www.consultantnavi.com/archives/50387285. …
こんにちは。早速の回答ありがとうございます。
紹介していただいたHPは先日見ました。
特にコンサルティングナビはもう隅々まで・・・。
学歴・経験、共に足りないのは重々承知です。
しかし、もう21まで大学に行かずに生きてしまったので
さてここからどうするかな、抜け道(というと聞こえは悪いですが)は
ないかな、と模索しているところです。
今から大学に通うことがベストだと思えないので・・・。
能力については、自分なりに適性があると判断致しましたが
正直、大学を卒業された方々が
どの程度の思考回路を持っているのかがわからないので
客観的にはわからないのが現状です。
なんか書いているうちに自分が情けなくなってきましたよ(^^;
ケーススタディもいくつかやってみたことがあります。
(ここのHPにあるのは知りませんでした。参考にします)
私にとってはこういった理論の組み立ては楽しいです。
今は「ロジカルシンキング」という本を読んでいます。
自分の考え方の穴を埋めていくようで読んでいて楽しいです。
英語は・・・正直仕事で使えるレベルではないですね。
Hello,Sorry,Excuse me,yes,noで海外旅行を乗り切ってきました(^^;
書店の参考書を買って勉強している程度ですが
もっと本腰入れて会話能力も共に磨かねばいけませんね。
Bainの採用情報を見ましたが、学歴と英語が対象外ですね。
英語は努力でなんとかなりますが、学歴ばかりは・・・。
セミナーがあるようなので、参加して直接見て、聞いてみたいと思います。
英語とコンサルとしての考え方を勉強しつつ
セミナー等に参加して、打診を重ねるしかないのですかね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
早慶でも大手企業行けない人っ...
-
CA(キャビンアテンダント)っ...
-
芝浦工業大学からニトリへの就...
-
高学歴理系卒でも大手メーカー...
-
学歴必要なしで出来る職業って ...
-
中卒と早大卒は
-
私のせいで娘の学歴を高卒にし...
-
大手企業の研究職に就く難易度...
-
中学歴って圧倒的に中央値より...
-
明治で傲慢な男と法政で謙虚な...
-
企業の採用で大卒以上を指定し...
-
大卒と専門学校卒、就職したあ...
-
学歴って時と場合によっては自...
-
看護職は就職する時にどこの大...
-
県庁職員の勤務地について
-
学歴に関係なく採用している業...
-
「学歴不問」とは?
-
専門学校卒業は短大卒と同等で...
-
fランとか低学歴のくせに就活で...
-
マーチ程度の学歴で大手企業に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
会計士になりたいのですが、高...
-
専門学校卒業は短大卒と同等で...
-
fランとか低学歴のくせに就活で...
-
高卒の方が多い職場に大卒の自...
-
紹介予定派遣で会社と直接雇用...
-
夫が中卒です。よくよく話を聞...
-
早慶でも大手企業行けない人っ...
-
修学年月とは
-
学歴不問の求人での学歴詐称
-
専門学校卒って高卒扱いですよね?
-
県庁職員の勤務地について
-
ハローワークで自分がやってみ...
-
高専卒と短大卒
-
最終学歴証明書について質問な...
-
高学歴理系卒でも大手メーカー...
-
履歴書(各別にまとめて書く)...
-
学歴
-
総代って履歴書に書けますか。
-
短大卒業後専門学校に行くと最...
-
高学歴がプレッシャー
おすすめ情報