dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。タイトル通りなんですが、私は自分の名前が小さい頃から嫌で嫌でたまりません。今だに下の名前で呼ばれるだけで激怒します。親きょうだいでさえ、下の名前で呼ぶことはしません。世間一般に見ておかしな名前ではないとは思いますが私は大嫌いです。親が考えたとかはいい迷惑で戸籍から名前を変えるにもなかな難しいようです・・・このように私のように自分の名前が嫌いな方はいるんでしょうか??

A 回答 (11件中1~10件)

私もありふれた名前のせいか、子供の頃は変えたいと思っていました。

呼び方も二つあって、よく間違えられて迷惑でしたね。ご質問者さまの理由はもっと深いものなんでしょうね…普段の生活に差し支えない程度であれば、呼び名だけでも変えてみるのも良いかも?ANo.5さんの案はなるほど…と頷いちゃいました。私の母も、本名とは別に結婚後に与えられた名前があって、普段は後の方の名前で呼ばれていますよ。理由は忘れましたが、母の名前はおそらく国内では他に居ないのでは?という位変わってるので、その辺りから来ているらしいです。お役には立たないでしょうけれど、ご参考までに。ちなみに私には子供が二人いますが、どちらも読みにくいと言われます。特に下の子は呼び方は古風(同年代ではまず居ない)なうえ漢字も風変わりなので、これまた数少ない名前だと思います。でもどちらの子の名前も最高に気に入っているので、嫌われちゃったら悲しいかも…
    • good
    • 0

こんにちは。



私は姓も名もパッと見普通なのですが、あわせて読むと怪獣の名前になります。
どの怪獣かはいえませんが、ウルトラマンやゴジラに出てくる、あの大きい暴れ者の怪獣の名前になってしまうんです。
ちなみに女です。これが判明したときのショックはとても大きかったです。
そして名前全体がひらがなで四文字(ああ、個人特定されそうだ…)なので、バランスが悪くかっこわるいです。

こんな私の名前も、親や親戚は生まれたとき一生懸命考えて、漢字辞典を引いてつけてくれました。
父の実家でも母の実家でも初孫だったので、その騒動たるやてんやわんやだったと思います。
ですが、私は自分の名前が嫌いです。

私は、自分に心の中でニックネームをつけて、あたかもそれが自分の本名であるかのように振舞います。
ファミレスのウェイティングシートに書かれた自分の理想の名前が呼ばれるときは、結構快感だったり……(笑)
    • good
    • 5

私も小中学生の頃までは、自分の名前(男性に間違われる)にコンプレックスを持っていました(同じ漢字の男性有名人がいるので)。


違う漢字なら可愛い女の子というイメージの音なのに・・・と。
でも大人になってみると、印象に残る名前だし、そこから会話が生まれたりと、いい面が見えるようになってきました。
ただ彼氏には、メールでは「ひらがなかカタカナで書いて」といつも言っていますが^^;

うちの母は「自分の名前は当時の流行からつけられたありふれた名前だから、子どもの名前は洒落た名前にしたかった」と言っていました。確かに同世代ではあまり見ないなかなか洒落た名前だと思います。そう聞くと、親の愛情が詰まってるんだなぁと思います。
逆に母のような平凡な名前でも「誰もが読みやすくすぐ呼んでもらえるように」などの思いがいろいろ詰まっているみたいです。

幸い(?)最近は変わった名前の子どもが増えてきたので、どんな名前にしろ、あだ名で対処できるところはそれで済ませて、本名で行かないとならない場合は、もういい部分を見つけて大事にしていくしかないかなぁと思います。
    • good
    • 0

私も~・・小さい頃は良くある名前過ぎて(下の名前が)


嫌で嫌で仕方有りませんでしたが、(苗字もどうもしっくり?来ずで)
学生で留学をして、 その時に、 (下の名前は)英語で発音しやすい
と言う利点を発見し、 皆にすぐに名前を憶えてもらえる、 と言う
意外な便利さ?で それ程気にならなくなりました。
しかし苗字は、、今も何だかな~・・で。。
( 結婚できると変われるのかなぁ~ 女性なので・・ )
もしあんまりにも辛いと、 改名される人もたまに居るので、
じっくりとゆっくり、、考えて見て下さい。  私のように、意外な?
利点が後々、 出てきたりも 有るかも知れないですしね☆
    • good
    • 0

私も自分の名前大嫌いです。


36才なのですが、一昔前にはやったので私ぐらいか、私より年な方に多い名前です。

これがまた、多いくせに不幸の代名詞のような名前で、よく再現ビデオなどに仮名で使われますが、100パーセント男に騙されるなどの不幸なビデオの時です。

この間なんか、陪審員制度の参考ビデオの被告人の名前でした。
怒りで爆発しそうになりました。
男がやくざで働かされて暴力受けて逃げれなくて、追い詰められて相手をさしてしまったみたいなビデオでしたが・・・・

芸能人にもいますが、不幸になるか、成功していてもどこか陰のある暗さを持ち合わせています。

ともかくだいっ嫌い!!親にもこの間自分の名前が嫌いだといいました。「あら~ごめんなさいね」と言う感じでしたが。

親も意味無くつけているんです。
例えばハル生まれたから春子みたいな感じです。(春子は素敵ですけど)

だから若い頃は名前を変えていました。みんなにあだ名「ナナ」って呼んでもらっていたんです。みんな親切に呼んでくれていました。
幸せでしたね。「ナナ」になれたんですもん。

しかし社会人でそういうわけも行かず、本名になっていきましたけど。

友人は愚痴るたびに慰めてくれます。
「名前好きだよ」って言ってもくれますが「変わる?」と聞くと「いや遠慮しとく」って言われます。

ともかく私はまったく自分の名前のコンプレックスを克服していませんが、変えようとは思わなくなりました。この名前で誰よりも幸せになるんだ!!!!!と思っています。

名前は良くも悪くも親が我が子につける初めての呪縛のようなもの、自分の息子2人(ジジがつけましたが)には自分の名を誇りに思って欲しいなって思います。

何だか自分の愚痴ですみません。。。。
    • good
    • 2

私も下の名前が日本にないような名前でした。


逆さから読まれると、ばかにされるような名前です。
小学校の時は、名前のせいで歌もつくられ、よく男子にばかにされました。
あまりにもめずらしいので、おばぁちゃんは「なんでこんな名前つけたんだ。お前の名前は●●だ」と、名前を変えられよばれていました。
韓国や中国ぽい名前です。

今はめずらしい名前が多いので、気になりません。
名前のおかげで、目立つので、印象強くのこることも多いです。
友人も増えるきっかけとなにました。
社会にでると好転しましたね。

親に感謝しています。

親、兄弟も小さい時は私の名前をあだなでよぶことがおおかったです。
自分自身の名前をちゃんと知ったのが小学2年生のときなんです。
人間って名前ふたつあるものだとおもっていました。
知ったときはショックでしたが、なんども自分の名前の漢字の意味をみつけ自分なりに良い解釈しましたよ。

当時、こんな曲が流行っていました。
これで、自分の名前に自信をもちました。
http://music.yahoo.co.jp/shop/p/53/9068/Y009309
    • good
    • 1

こんにちは


 遠藤周作という作家がいましたが、この作家は、自分のこの名前の他に「狐狸庵」という別名(遊び名?)を自分で自分につけて名刺まで作っていたそうです。
 しゃれっけのある人だと思いました。
遠藤周作は、飲み屋や友達、本名でなくても差し支えないところでその名前を使い、相手にも呼ばせていたようです。自分の名前を少しはなれる事が出来ると、自分を不思議と客観視できるようにもなるし、社会的なストレスからも一時解放されるかもしれません。

 他に、何かを創作する人は、(俳句でも、短歌でも、作家でも、陶芸家でも)自分の本名の他に「号(ごう)」をつけます。「号」は軽く考えればペンネーム、または通称みたいなもので自分でつけて、勝手につかってもなんら問題は起きません。(あまりに普通の一般的すぎる名前だと本名が2つあるみたいで不審がられますが、ちょっとしゃれた雅(みやび)な号だとすぐ周囲に理解してもらえるので何ともないと思います。(「この名前はなに?ときかれたら「(例)俳句を読む為に「号」をつけた!」とでもこたえたらいいのでは?)

 質問への正しい返答になっていませんが、心を軽くし、明るく生きるためにちょっと目先をかえてみるのも良いと思いました。
    • good
    • 1

こんにちは。



私自身はふつうの名前なので、特に嫌いと思ったことはないですが、
友達に、ご質問者様と同じように「自分の名前が嫌いで仕方ない」って人はいましたよ。

ただその友達は、名前の「読み」は嫌いでなく「漢字」が嫌いだったそうで、
「なんでうちの親は、こんな漢字にしたのか」と、よくこぼしてました。

その数年後、戸籍上の漢字を、わざわざ変えたそうで、
今では、年賀状なんかは変更後の名前で届きます。
よっぽどいやだったんですね(^^;。

ご参考になれば幸いです。
    • good
    • 1

病院で働いている者です



小学生の患者で本名は「カイト」というのですが、「ダイキ」と呼ばれないと
返事をしないので、カルテ上は「ダイキ」にして下さいという親からの申し出を受けたことがあります。
これは子供のわがままとしか思えませんが…
でも、自分の名前をイヤだと感じている人はたくさんいると思いますよ!
    • good
    • 0

お父様、お母様は、どんな願いを込めてつけてくれたのでしょうか。



どんな名前がわかりませんが、でも、ご自分では、いやなのですね。

作家とか、自分で別の名前を持てるようになってはいかがでしょか。
親のつけてくれた名前を捨てないですむ方法です。
きっと、さまざまな願いのこめられた、いい名前なのかもしれません。
迂闊に捨てると、後で後悔するかもしれません。

私は、親の実家の苗字、子供のころから、ヘンだなあ、と思ってました。
今考えると、京都の地名と同じで、ずいぶん趣のある苗字で、「いまから私が名乗ることはできないの? 」と思っています。
親の実家ですから、無理ですけど。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!