
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
会計事務所職員です。
ご質問の件ですが、質問者の方は従来手書で出納帳を記入されていたものとお察しします
手書記帳の場合は、現金と預金の間の取引(例えば、預金の引き出し、預金の預入れ)については、それぞれの出納帳に記入しなければなりません。
他方、会計ソフトウェアを利用する場合には、どちらか一方で入力して、他方では入力してはいけません。もし両方に入力すると、質問者の方がおっしゃられている通り二重仕訳(ダブリ計上)となってしまいます。(これは会計ソフトにおいては、会計データは仕訳ベースで記憶されるようになっていることに起因しています。)
そこでうちの会計事務所では、手書帳簿から会計ソフト利用に変更される方(自計化)には、以下のように入力ルールをつくることをお勧めしております。
●入力ルール
現金・預金間又は預金・預金間の取引については、現金→当座預金→普通預金→・・・という順番で入力する。
たとえば、現金出納帳1つ、当座預金2つ、普通預金2つの場合、以下のように優先順位をつける。そして、同一の仕訳については、若い番号の帳簿から入力するようにする。
(1)現金、(2)当座預金1、(3)当座預金2、(4)普通預金1、(5)普通預金2
例1)普通預金1から現金を引き出した場合: (1)<(4)なので、現金出納帳で入力し、普通預金1では入力しない。
例2)当座預金2から普通預金2へ振替えた場合:(3)<(5)なので、当座預金出納帳で入力し、普通預金2には入力しない。
例3)普通預金1から普通預金2への振替の場合:(4)<(5)なので、普通預金1で入力し普通預金2では入力しない。
このルールに従って入力すれば、2重仕訳は簡単に回避することができます。
No.2
- 回答日時:
自動的に転記されますので、どちらか一方に入力するだけでかまいません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
合です!の正式な言い方は?
-
修正仕訳
-
自治会会計の立替処理について
-
子供会の会計・会計監査のしかた
-
子供会の会計、通帳への出入金...
-
入金をマイナスをつけて支払い...
-
前年度の帳簿における残高の間...
-
Accessで会計帳簿の残高を表示...
-
残高証明ってどうやって取れば??
-
期末に長期借入金を短期へ振替...
-
勘定奉行の、仕訳入力後の会計...
-
銀行に預ける預託金とは?
-
銀行勘定調整表は実務でも使う...
-
Excelで簿記をする場合の...
-
安全協力会の会費について
-
預金残高証明書の必要性
-
弥生会計の前期残高の入力の仕方
-
青色申告の貸借対照表
-
銀行照合
-
売上伝票や領収証を紛失してし...
おすすめ情報