
昨年、出産とインプラントで医療費が高額になったため、
初めて医療費控除の申請をしようと思っています。
出産一時金を差し引くところなのですが、
(1)補填の範囲は
・入院費
・妊婦検診(検査代)(複数の病院の場合すべて?)
・それに伴う交通費
ですか?
(2)また、私の産院では、母親の入院費と赤ちゃんの検査費を別々にして
領収書を出してくれたのですが、赤ちゃんの検査代も補填内容に入りますか?一ヶ月検診や産後検診はどうですか?
さらに、それを差し引いても一時金のほうが多いのですが
(3)インプラントにかかった代金からは差し引かなくてよいのですよね?
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
この度はご出産、おめでとうございます。
僭越ながら、ANo.1様の回答を訂正させていただきます。
出産育児一時金などのような医療費を補填する保険金等は、sasuke1117様のご理解のとおり、その補填の対象とされる医療費ごとに行うものとされております。
http://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/sh …
そうすると質問にあるように、どこまでが補填の対象なのか?という疑問が生ずることになりますね。
出産育児一時金とは、その意図するところが「妊娠から出産に至る一連の支出は、病気ではないために保険が使えないがゆえの実費補填額」とされております。
そこで、
>(1)補填の範囲
・入院費
分娩のための入院費であれば補填対象となります。
・妊婦検診(検査代)(複数の病院の場合すべて?)
・それに伴う交通費
ゴメンサイ、複数の病院でという事が分からない(普通は出産予定の病院で行うと思うのですが)のですが、出産が判明した後の通常の検診代及びそのための通院に要した交通費であれば医療費控除の対象ですので、当然補填の対象となります。
なお、交通費に関しては厳密に言えば、治療・通院のためのバス代や電車代は医療費控除の対象となりますが、タクシー代についてはバスや電車での移動が困難なやむを得ない場合(緊急時や歩行が困難な場合)に限るというのが税務署の一般的な見解となっているようです。
>(2)また、私の産院では、母親の入院費と赤ちゃんの検査費を別々にして領収書を出してくれたのですが、赤ちゃんの検査代も補填内容に入りますか?一ヶ月検診や産後検診はどうですか?
お子様の検査費が小児科で行うものであれば、出産にかかる費用とはなりませんので補填の対象と考えなくてもよいと思います。
お母様が産婦人科で受診する検診代であれば、出産にかかる一連の費用とみなすことができるので補填の対象と考えられます。
なお、医療費控除と診療報酬上の保険治療には関連がありませんが、こと出産育児一時金については給付の目的が「保険がきかないことによる経済的負担の補填」とされておりますので、判断に迷われたら、出産後の支払額が保険対象か否かで判断することも出来ます。
>さらに、それを差し引いても一時金のほうが多いのですが
>(3)インプラントにかかった代金からは差し引かなくてよいのですよね?
冒頭にも書きましたように、補填の対象はそれが給付される医療費ごとに判断します。 出産育児一時金は出産に起因するものなので、歯科治療であるインプラント治療費からは差し引かなくても大丈夫です。
結局、出産育児一時金のほうが多いのであれば、残念ながら出産費用は医療費控除の対象にはならないようですね。
育児の方も大変だと思いますが、お体お労り下さい。
ご丁寧な説明を、本当にありがとうございました!
よくわかりました。
普通は一時金が支払い金額を超えることがあまりないのかもしれませんが、産院の入院分娩代が安かったのでこのような問題にぶつかってしまいました・・・
ちなみに複数の病院、というのは
里帰り出産だったもので、自宅の病院と里帰り先の両方で妊婦検診を行っていたのです。
子供の検査代も差し引かなくてよいということになりそうなので、歯の治療と合わせて控除できそうです。ありがとうございました!
No.2
- 回答日時:
支払った医療費を超える補てん金
こちらにあるように出産にかかった費用から控除すればよいので、お子さんの小児科への支払と歯科に支払ったインプラントの代金は、別途計算となり医療費控除できます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
皆様 ベースアップ,定額減税は...
-
貰ってはいけない給付金
-
市民税の振込はクレジットカー...
-
個人年金の税金、「予定納税、...
-
給与所得等の税金の出し方を教...
-
定額減税と年末調整
-
市民税について質問です。社会...
-
パート代の年収103万を超えたら...
-
①昨年も今年も所得がない人が支...
-
領収書の保管期間
-
標準報酬月額の交通費について ...
-
妻の働き方に悩んでます。
-
初めてのバイトで20日働いたの...
-
確定申告の所得税の支払いに間...
-
定額減税は、確定申告で所得税...
-
所得税の納付のしかた
-
税金に詳しい方、教えてくださ...
-
確定申告の仕入れ額の一括記載...
-
相続した土地を売りましたが、...
-
老齢年金と、パート収入で、手...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
医療費控除に該当するかについて
-
青色専従者給与を取りやめると...
-
青色専従者から外す時の申請に...
-
国民健康保険と国民年金はセッ...
-
臨時で人を雇ってそのバイト代...
-
青色専従者は社会保険の扶養者...
-
青色事業専従者は、どのくらい...
-
バーコードのスクショ線引き
-
専従者は誰の扶養にも入れない...
-
青色専従者が派遣の仕事をした...
-
土建の組合費は社会保険料の控...
-
青色専従者が年度途中からパー...
-
扶養枠103万円と130万円の違い...
-
障害者手帳を交付され、今度の...
-
自営業をしています。 専従者で...
-
1日だけの雇人費に源泉徴収?
-
妻の浪費内容
-
夫は会社員でお小遣い制です。 ...
-
旦那がブラックだと、妻も借り...
-
障害者手帳交付日付と確定申告...
おすすめ情報