A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.4
- 回答日時:
もし、そのことばが書かれている文章が、長文なら、筆者のクセで、
「その他」以外の場所に、「そのほか」と、平仮名で書かれている箇所があるかも知れません。その場合は、上記は「そのた」と読みますね。
逆に、「そのた」が平仮名表記で見つかれば、先の漢字は「そのほか」と読むのが、ベターでしょう。
と、習ったことがあります。
もしご質問が、意味の違いがどうかということであれば、また話は違ってきますが...。
No.2
- 回答日時:
常用漢字としては、「タ」という読みしかありません。
ですから、「そのた」に統一するのが無難です。
しかし、「ほか」という読み方も世間で定着していますし、辞書にも載っていますので、どちらでもいいかといえば、いいです。
なお、
「その他大勢」のように、「ほか」と読むのは適切でない場合があります。

No.1
- 回答日時:
後に言葉がない場合は、どちらでもいいと思います。
ただ、「その他にもあります。」のような場合、「ほか」でしょう。
「その他大勢」なら、どちらでもいいのではないでしょうか。
いずれにしても、意味は変わりません。
「市場」、「生物」のような言葉なら、読み方によって意味が変わります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
その他は、「そのほか」と読みますか?「そのた」と読みますか?
日本語
-
「その後」の読み方は「そのご」と「そのあと」どちら読むでしょうか
日本語
-
「NHK」の読み方
日本語
-
-
4
法律の読み方についてご教示願います。
その他(法律)
-
5
「あと」と「のち」はどのように違うのでしょうか。
日本語
-
6
「他」は「た」としか読まないそうですが…
日本語
-
7
夜の読み方 「よ」「よる」
日本語
-
8
「等々」は「とうとう」「などなど」どちらが一般的?
日本語
-
9
「毎年」の読み方
日本語
-
10
ドアがひらくと、ドアがあくの区別について
日本語
-
11
「等」の読み方
その他(家事・生活情報)
-
12
「他」と「外」の使い分けはあるのか?
日本語
-
13
「」(かぎかっこ)と『』(二重かぎかっこ)の使い方
日本語
-
14
年月の読みかた
日本語
-
15
「月数」という漢字の読み方について。
日本語
-
16
受信メールの添付ファイル忘れの指摘方法
Yahoo!メール
-
17
「~し」と「~して」の違い。
日本語
-
18
他の人
日本語
-
19
いちじ いっとき 一時、 一時 の違いはなんですか。
日本語
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報