
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
「公正な裁判手続き」というのは,憲法上明文ないと思いますが,懲戒を裁判によることの法的な根拠は,裁判官分限法3条ですね.ここにも「公正な」とは書いてありませんが,裁判手続きは公正であることが当然の前提でしょう.
憲法78条は,行政機関が裁判官を懲戒処分できないことを定めていますが,これは,立法機関の定めた法律に基づいて,司法機関が懲戒処分するという意味であると考えられます.
なお,立法機関が自ら懲戒処分を行う法律を作ることが認められるかどうかについては,立法権の範囲とも考えられますが,一般的には,KOM2006さんも書かれているように,裁判官の独立性の担保の問題や,三権分立の建前から,否定的に解されると思います.

No.2
- 回答日時:
確かに、「公正な手続」云々については憲法上記載されていません。
ただ、憲法31条が適正手続を要求し、それが行政行為について類推適用されることについてほぼ争いがない現在において、「公正な手続」が要求されていることについて要求されていると解釈すべきではないでしょうか。ちなみに、これらの行為は司法機関あるいは立法機関による行為ですが、公務員としての身分剥奪行為含む懲戒行為は行政行為ですので、分類上は「司法行政行為」という解釈が可能かと思われますので、憲法31条の法意は使えるのではないかとかんがえます(行政行為は何も行政機関のみが行なうものではありません。この点で、ここでいう「行政行為」が行政法概論にいう「行政行為」とは異なります)。また、裁判官の独立性との関係でも導き出されると思います。つまり、憲法78条は「裁判官の独立」をうたった規定であるとされています。この独立性を担保するためには、実体法的整備のみならず適正手続まで要求してはじめて実効性があるものといえるのではないのでしょうか。そうすると、この憲法78条は単に実体法的保障のみならず手続保障まで要求している趣旨であると解すべきであるといえます。
憲法の場合は、明確に要件手続効果が記されていないことが多いです。このように、条文の趣旨から解釈し、妥当な解決方法を探ることこそが憲法の本質ともいえるのではないでしょうか。そのように考えると、No1の方は、よほど解釈能力に優れているか、条文の字面しか見ていないかのどちらでしょう。仮に前者だとしても、それを質問者様に強要し、ご自分のレベルでものを判断されるのはいかがなものかと思われます。
No.1
- 回答日時:
憲法くらい自分で読んでください。
難しい漢字を書ける年齢なら、30分で読めます。
この回答への補足
わざわざ文句だけをくださってありがとうございます。
また、貴方の憲法に対する知識や造詣の深さにただただ感服するばかりです。
さて
憲法第78条
裁判官は、裁判により、心身の故障のために職務を執ることができないと決定された場合を除いては、公の弾劾によらなければ罷免されない。裁判官の懲戒処分は、行政機関がこれを行ふことはできない
からはそう読めないんですよ。
「裁判所が」「公正な裁判手続きによらねばならない」とはよめないのですよ。
ぜひ浅学菲才な私目に貴殿の該博さをみせつけておくんさいませ
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
拾得物は何日以内に警察に届出...
-
これは誹謗中傷になるか?
-
勤務時間とは?
-
民事の慰謝料請求のことについ...
-
今回の場合、契約不履行にあた...
-
農転 農地転用 第一種農地は農...
-
有給休暇について,質問です。
-
著作権について
-
チェーン店の本社に対してメー...
-
調剤薬局での誤りでの健康被害...
-
参議院選挙のアンケートの電話...
-
改正戸籍法について
-
私が見た未来 訴えられたら払う...
-
医療機関でスタッフに菓子折り...
-
今日にも逮捕されそうです。賃...
-
偽計業務妨害罪はどの程度の業...
-
マンションの住人が、同じマン...
-
特殊詐欺、SNS詐欺雇用やトクリ...
-
『中抜き』というのは、【横領...
-
兄が郵便物を私の家の郵便受け...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
なぜニートは「国民の三大義務...
-
憲法第9条について、皆様どの様...
-
日本国憲法は、皇族が釣り合い...
-
働かないニートの収入源を強制...
-
憲法改正に反対している方々は...
-
自公など、憲法違反しています...
-
選挙でだれに投票したのか確認...
-
議員特権は、憲法違反ですよね?
-
政治エアプと素朴な疑問
-
日本国憲法第99条に『国民』が...
-
法律の優先順位
-
授業が休講に
-
日本国に、法律は1000個以上あ...
-
憲法優位説 と 条約優位説 の違...
-
一般統治権
-
比較法的には定足数について、...
-
大学での、憲法の試験の論述文...
-
近代憲法についての論述を書か...
-
ニート、無職はなぜ逮捕されな...
-
宣誓と確約の違いについて教え...
おすすめ情報