dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ベースでチューニングは合っているんですが、
弾いてみると音がびびってビィィィィという音が出てしまいます。
しっかりフレットのきわを押さえているんですが。
なぜでしょうか?弦を変えたらいいのでしょうか?

A 回答 (4件)

開放弦のまま弾いてもビビるなら、ナットの溝に合わない、細すぎる弦を張っている可能性があります。



あるフレットを境にローポジションでビビるなら、ネックが逆ぞりの可能性があります。

この手のメンテ関係に自信(知識、経験合わせて)がなければ、ショップにお持ちした方がよいですよ。無手勝流でいじると取り返しが付かなくなることもありますから。もちろん、分かっている人からするとどうってことのない場合が多いのですが、言葉だけで説明するのも大変ですし(^_^;

ショップの方が直せたら、細かく原因を聞いて、自分でできる日常的なお手入れの延長として、どういう対策があり得るかを細かく聞いてみましょう。結構親切に教えて貰えるものですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ネックが逆ぞりしていました。
やはり分からないことはショップの人に聞くのが
一番ですね!
回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/04/05 18:19

はじめまして。


一度リペアショップで見てもらうのが一番いいですが、自分でできる事を紹介しますね。
まず、セッティングを変えたなら戻してみましょう。弦のゲージも確認してみてください。それに、弦を交換するときにねじれたまま張っていませんか?種類にもよりますが、けっこうねじれている物もありますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ショップで見てもらいまして,ネックのそりが原因でした。
お教えいただいたことは今後の参考にします。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/04/05 18:21

アンプからの出音に問題がなければOKと判断してもよいと思います。


ビビりの原因はネックの反り以外にもただ単に弦高が低かったり、フレットやナット、ブリッジまわりなどかなり多岐にわたります。どういう条件でビビりがてるかかなり細かく原因を探る必要がありますのでちょっと容易に判断しにくいといえます。
気になるようでしたら楽器店やリペアに持ち込んで相談されることをお奨めします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ネックの反り以外にも原因はあるもんなんですね。
とても参考になります。今回はネックの反りが原因でした。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/04/05 18:20

弦を変えてもなおらないかったら、他の原因はネックが反れているのかもしれません。


ネックが反ると、押さえた所じゃないフレットに弦が当たってしまい、ビビりの原因になります。その場合は、ネックを調整しなくてはいけません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

楽器店の人に見てもらったら,ネックが少しそれているとの
ことでした。だから音がビビってたんですねぇ・・・
今後の参考にさせていただきます。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/04/05 18:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!