dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

練習場で、アイアンの素振りの時でもヘッドがマットを擦らない状況です。
もちろん、ボ―ルを打っても、アイアンで8割以上がトップしてしまいます。
ダウンスイングの際、体(上半身?)が伸び上がってしまっているのか、又は
他に何か原因があるのか全く分りませんが、とにかくいろいろ試すも直りません。
先輩方、いい改善策を是非アドバイス願います。

A 回答 (5件)

これは、私も苦しみました。

ベシッ!コロコロ~。ご相談内容によると体が伸び上がるとおっしゃってますが手が引けてしまってる可能性もありますね。やっぱりアイアンはダウンブローにうちたいですもんね。そこで私が教わった方法は、ボールの先のマットに小さく(4センチ位)ガムテープをはってそのガムテープがはがれるように打つことです。はがれたテープはクラブにつくか練習場に飛んでしまいます。(練習場には迷惑かけます)緑色のガムテープがあれば違和感があまりなく感じます。
トップする人はこれがほとんど出来ないはずです。しかし、できるようになれば効果抜群、トップの確率がかなりへりますよ。ボールじゃなくガムテープを打つ意識でがんばれ~!
    • good
    • 0

上半身が伸びる、若しくは上体が起きてしまっているというのもあるかもしれませんが、初心者では、インパクトの時に左肘が曲がって(折れて)てるケースが多いと思います。


球を上げようとせず、左肘をアドレスと同じ様に伸ばしたまま打てれば治るのでは?
    • good
    • 0

お話の具合からしてスイングの基本が出来ていないと


感じます
グリップ、スタンス、スイング
坂田信弘プロの「ショートスイング」シリーズの
ビデオテープを是非ご覧になってください
すなおにビデオの動作を真似ていくだけで
自然にボールを飛ばす方法が身につきます
    • good
    • 0

こんばんは。



アイアンのスイングについてお困りのようですね。
基本的にアイアンはボールの前のターフ(マット)を取れる様
打つのが理想です。
つまり、多かれ少なかれ少しトップぎみに打つのが良いと思います。
そこで問題は、

1、クラブが上がり気味に当たるトップか?
2、クラブが下りる時のトップか?
のどちらであるかが問題です。

質問内容を見ると、多分前者であるように思われます。

対処としては、質問者のおっしゃるように、インパクト時に
伸び上がりがあるように思われます。(下半身も含めて)
なので、両足を揃えて打ってみてはいかがでしょう。
まず上体は暴れないと思います。
後、ダウンブローの練習ですが、ボール5センチ前にもう一つ
のボールがあるものと想定して練習しましょう。
何か目印をつけるのもいいかもしれません。
すると自然にダウンに打てるようになると思いますよ。
    • good
    • 0

大抵の場合ヘッドアップがトップの原因です。


ヘッドアップが起こる原因はボールを目で追って仕舞うから・・・
練習場で、ボールが打ち終わったあと一呼吸おいて顔を上げる練習を
すればダフリ気味になります。

その練習をしていても本番ではまたボールを追う為にヘッドアップする!
本番でも練習の呼吸を忘れずにしましょう。

正しくクリーンヒットしたボールは一呼吸おいて顔を上げても十分
ボールを追う事ができます。何故なら真っ直ぐに上昇する弾道になるからです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!