
はじめて質問させて頂きます。
2年ほど前にトイレの壁にDIYで珪藻土を塗ったのですが、カビが出てきて困っています。原因と対処法について、教えて頂けないでしょうか?
塗った壁材は「壁紙の上から施工できる」という珪藻土で、自分で塗りました。
最初は問題なかったのですが、去年あたりからところどころに黒いカビが点々と出ています。珪藻土は調湿効果があるということだったのですが、湿気が多すぎるのでしょうか?それとも珪藻土の選び方がまずかったのでしょうか?
また、出てきたカビはカビ取り剤や漂白剤で落としていますが、冬場や梅雨時はカビの出る量が多くてしんどいのと、出来ればカビ取り剤等を使いたくないので、何か対策を考えたいです。
調べてみて、素人判断ながら下記の方法が良さそうに思いますが、それぞれ問題はありますでしょうか?
1.一度カビを取って、珪藻土の上からカビ防止効果のある塗料を塗る
2.一度カビを取って、珪藻土の上からしっくいなどのつるつるした壁材を塗る
3.どうにか壁紙ごと珪藻土をはがしてから、別の塗料か壁材を塗る
4.(関係ないのかもしれませんが)換気扇の音がゴーゴーとうるさいので、ひとまず換気扇を交換してみる。
できれば、簡単な方法が良いので、1か2で出来ると良いのですが…。
その他オススメの方法などがあれば是非教えてください!
まとまりがなく申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
珪藻土を剥すのであれば下地の石膏ボードごととりのぞかないといけなくなるとおもいますので大変な作業になると思いますよ。
そこで ためしに珪藻土の上からしっくい(しっくいは強アルカリですのでカビの繁殖を抑えます)を塗り様子をみてはどうですか?
今では、しっくいをローラーで薄く塗れる商品がHCで出ています。
ご回答ありがとうございます!
なるほど、しっくいにはカビの繁殖を抑える効果があるのですね!
珪藻土は壁紙の上から塗っているので、多分壁紙を剥がせば良いのだと思いますが、剥がした事がないので手順が良く分かりませんし、きっと大変な作業になると思います。。
なので、今の状態の上から塗れるのでしたらとても有り難いです。
良く調べて検討の上、うちの場合でも効果が期待できそうでしたら、是非試してみようと思います。
No.2
- 回答日時:
換気ができてないかもしれませんね。
換気ができてれば、水が直接かからないかぎり、カビは出ないと思うのですが。
空気を入れ込む方の口はありますでしょうか?
ドアに換気口や下にスキマがあればいいですが、
まったくない場合、換気扇をいくら回しても換気できないですし、
換気扇に負荷がかかるので、故障したり音が大きくなります。
あと、元の壁の冷えで結露を起こしていることが原因の場合、
珪藻土を全てはがして、浴室と同じ耐水性のある材質に替える必要があると考えます。
ご回答ありがとうございます!
換気の問題はありそうな気がします。
一応ドアの下に少しスキマがあるので、空気は循環している感じですが、
音は結構うるさいですし、10年以上経過していますので、
もう寿命がきているのかもしれません。
それと、浴室の湿気が換気扇経由でトイレに溜まっている時もありますので、
もしかしたら常時換気できる換気扇にしないといけないのかも…?
換気扇は換気扇で、一度電気屋さんに相談し、替えてもらう必要がありそうです。
No.1
- 回答日時:
トイレや洗面などに珪藻土を使うとカビが生えやすく
マンション等の外気に面した窓がない場合は特に注意が必要です。
これを防ぐには施工前に徹底した下地処理が必要ですし
珪藻土についても防かび剤入りやアルカリ性のものを
利用をする必要があるでしょう。
現在のカビの状態が不明ですが、珪藻土に関わらず塗壁に
カビが生えるとそのほとんどの場合内部までカビに
冒されていると思ったほうが良いでしょう。
そのため表面のカビだけを綺麗に除去して上塗りしても高い確率で
再発することが予想されます。
珪藻土または別の材料で塗り直す場合
既存の壁は壁紙ごと全て除去してから行われることをお勧めします。
その際、塗り壁ではなく塗り壁風の壁紙等を利用したほうが良い
かもしれません。
パッと見本物と見分けがつかないようなものも市販されていますので
こちらもご検討になってみてはどうでしょうか。
ご回答ありがとうございます。
そうなのですね、仰る通り窓のないトイレです。
下地処理と材料のチョイスの時点でちょっと甘かったようです。。
カビの状態ですが、布などでこすると表面が削れて綺麗になるので、
表面的なものでしょうか?
(でも目に見えないぐらいのものなら分からないですかね。。。。)
一応、壁紙ごと剥がす事も検討してみようと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
壁紙から青いシミ
-
壁の黒カビ
-
ペアガラスの内側が 白くカビの...
-
クローゼットの汚れ。カビ?
-
アパートの真上の階でリノベー...
-
洗濯槽クリーナーを2日続けて...
-
押入床にコンパネを重ねたらカ...
-
内覧した部屋がとても汚かった...
-
洗面台の下がカビで板が腐って...
-
疉の間から黒い粉
-
壁のカビ、窓の目隠し、庭の仕切り
-
木材に出来たカビ(緑)を取り...
-
退去時の借り主負担について(...
-
湿気の多いマンションでのカビ...
-
木造住宅に生えたカビと除菌に...
-
畳のカビの予防方法
-
無垢床板のカビ取り方法
-
畳の上にウッドカーペットを敷...
-
キッチンの引き出しがカビ臭か...
-
バスタブの黒い点の落とし方
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
壁紙から青いシミ
-
押入床にコンパネを重ねたらカ...
-
アパートの真上の階でリノベー...
-
内覧した部屋がとても汚かった...
-
ペアガラスの内側が 白くカビの...
-
プリント化粧板につくカビの防...
-
トイレに塗った珪藻土にカビが...
-
畳の上にダンボールを置く際の...
-
洗面台の下がカビで板が腐って...
-
退去時の借り主負担について(...
-
賃貸マンション、一ヶ月間留守...
-
新築マンションにカビがすごく...
-
賃貸住宅ですが、押入れのカビ...
-
マンションの洗面所に備え付け...
-
湿気の多いマンションでのカビ...
-
押入れの側面のベニア補修
-
初めてマンションに引っ越した...
-
畳の上に敷くものについて。 賃...
-
こんなにもカビが!引越しした...
-
押し入れが臭いです!臭いを消...
おすすめ情報