
悪魔の証明とは、「ある事実・現象が『全くない(なかった)』」というような、それを証明することが非常に困難な命題を証明すること。
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B0%AD%CB%E2%A4%CE …
です。
源頼朝や大阪冬の陣が存在した証拠はなんですか?
あった証拠はあるんでしょうか。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.3
- 回答日時:
その辺を資料から確定する作業をやっているのが
歴史学者と呼ばれている人たちですね。
様々な歴史書や日記などに書かれている
事実を突き合わせて、確からしい。。と類推できるもの
ということです。
例えば『パンダのリンリンが死亡した』
誰かさんのブログだけからなら、いたずらかもしれませんし、
勘違いの可能性や騙された可能性もありますが、
新聞、テレビなどである程度確認できるわけです。
1000年後にその事実を確認、または類推する文献や資料が
残っているか・・・・となると、
Aさんのブログだったり、Bさんの日記だったり、新聞の縮刷版だったり、
となるわけです。
案外、教科書の歴史も事実関係がころころひっくりかえっている
みたいですから、常に疑問の目でみる視点というは大切ですね。
No.2
- 回答日時:
状況証拠があるので, 「存在した」として矛盾はありません. 逆に, 「存在しなかった」と仮定すると「ではなぜこんなに状況証拠が残っているのか」と聞かれることになりますね. まあ, とりあえず頼朝については「実在した何人かの業績を 1人に仮託した」という解釈は可能ですが....
ちなみにですが, 引用された URL の下, 「注意点」のところは読みましたか?
[以下引用]
また、「ある一連の事実が『全て本当にあった』」ことを証明することも、言い換えれ
ば「その一連の事実に『嘘は全くない』」ことを証明することであり、同様に不可能に
近い。
[引用終わり]
つまり, 「源頼朝や大阪冬の陣が存在した証拠はなんですか」と問うことも, ある意味では「悪魔の証明を求める」ことになります.
No.1
- 回答日時:
基本的には、その当時の政府(幕府)の公式記録が第一の証拠でしょう。
ただし、公式記録は時の権力者に都合の悪いことは改変される可能性がありますから、
立場の異なる同時代の人が残した記録(日記とか)の類が傍証として挙げられるでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
紫式部日記の質問です。
-
羽柴(筑前守)秀吉などの「〇...
-
加藤清正と福島正則はのちに石...
-
「画」の旧字体は「畫」ですか...
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
宮本武蔵と柳生十兵衛は歴史上...
-
戦後教育でなぜカタカナから平...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
人名で「かほり」で「かおり」...
-
調べやすい歴史上の人物
-
処刑場跡(主に兵庫県南部で)
-
初老の夫の自慰の回数
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
「幼少」ということば
-
行って見たい、は正しいですか?
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
-
徳川の御三家の順位
-
明治20年代の100円の価値は 現...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
中国人は正しい歴史を学ぶ自由...
-
中2女子です。 私は下の名前が...
-
生きる目的はありますか?
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
課題の反対語
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
調べやすい歴史上人物・レポー...
-
調べやすい歴史上の人物
-
現在のエジプトにも王族ってい...
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
-
日本で双子が忌まれるようにな...
-
羽柴(筑前守)秀吉などの「〇...
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
歴史的仮名遣いの「む」
-
昔の川下り船
-
夜着に使っていた白い着物の名称
-
人名で「かほり」で「かおり」...
おすすめ情報