
主人の職場の人(男性)にお子さんが産まれました。
上司の立場の主人は、もちろん出産祝いをしないとなりませんが、金額に悩んでしまいます。
実はその人は、昨年結婚した時に結婚祝いとして2万円を贈りましたが、それっきりお返しが有りませんでした。
職場の他の人にもお返しは無かったです。
新婚旅行にも職場から餞別を出してもお土産が「えっ?これだけ?」って感じなのです。
それから、我が家の出産祝いは3000円でした。
若くないのに、常識がなくお金に細かい人みたいです。
普通なら1万円位だと考えてますが、こんな人への出産祝いはどの程度が良いのでしょうか?
5000円で「お返しはいらないから。」でも大丈夫でしょうか?
(品物は、欲しい物がないと言うので考えておりません。)
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
きっと、その男性は似たもの夫婦なのでしょうね。
だから、結婚祝いのお返しがなかったり、
moemama705さんへの出産祝いが三千円?だったりしても
その方の中ではそれが普通なんでしょうね。
上司でなければ、お祝い無しか、職場で合同にするところですが
上司ともなればそうはいかないでしょうから
ここはお返しがないことを前提に5000円でも充分すぎると思います。
こんな方にははこちらが腹の立たない最低線のおつきあいにとどめたいですよね。
ありがとうございました。
奥様は、まだ25歳なのでこの様な経験は無かったのでしょうね。(結婚祝いを上げた事が無いのでお返しを知らない)
職場でも仕事以外の付き合いは、殆ど無いので(職場の飲み会が年に1回しか有りません)・・・割り切ってお祝いをしない人も沢山います。
職場で合同は、考えられませんし、主人より上の立場の人の事も考えると5000円が妥当の様に思います。
参考にさせて頂きます。
No.6
- 回答日時:
相手が非常識なのは十分分かりましたが、上司の立場で「お返しがないから」とお祝いをケチるのは「懐が狭い」感じがします。
同僚はお祝いなしでもいいと思いますが、上司の立場なら他の同僚と同じ額にするべきかと。これで、相手から「~さんは上司なのに、たった5000円しかくれなかった」と言いふらされたらどうですか?「常識がない上司」と思われるのも悔しいじゃないですか。
上司たるもの「ドン」と構えていて欲しいです。しかも、わざわざお返しはいらないからと言って渡すなんて、上司のすることじゃないでしょ。前回お返しがないことへの嫌味がいいたいのですか?
第3者からみて、非常識な相手に非常識で答えようとする程度の低い争いにしか見えない。上司の威厳がない。
ありがとうございました。
5000円だと、たった5000円しか?と思う人もいらっしゃるのですね。10000円でも、たった10000円と言う人も中には居るのかもしれませんね?
私の時は、職場上司から「お返しは要らないよ」と言われて5000円を頂いてました。
非常識な相手に非常識で答えようとする程度の低い争ならない様に気をつけたいと思います。
No.4
- 回答日時:
出産祝いを貰って、お返しをしない人は殆ど居ませんが、本来、出産祝いは、お返しをしなくて良いのです。
お祝いのお返しをしないからと言って、非常識な人とはなりません。
そうなのですか?入学祝は「お互い様」と言う事で、返さなくても良いのは聞いた事が有りましたが・・・
<お祝いのお返しをしないからと言って、非常識な人とはなりません。>確かにそうです。でも、記載しませんでしたが、新築祝いに2500円と言うのは非常識に感じます。(多い、少ないの以前の問題で)
回答して頂き有難うございました。
No.3
- 回答日時:
会社によっては、『上司といえば親と同然』と、プライベートに関してもきめ細かいアドバイスを頂ける風習の会社もあります。
仕事を指導するだけが上司ではありません。礼儀作法に関しましては、社会人になってから学ぶ事の方が圧倒的に多いと思います。その人はお祝い返しを知らないのかもしれません。
その本人の為にも、会社の為にも上司の立場であるあなたのご主人より示唆する事をお勧めします。
『一流は一流を作る』
できる事から心掛ける姿勢が大切だと思います。
ありがとうございました。
上司と言っても、主人より年上ですしなかなか指導するのは難しいと思います。
職場で、あまり冠婚葬祭の機会がなく礼儀知らずになってしまった様です。
No.2
- 回答日時:
私も多いと思います。
私も最近出産しましたが、みんなで1万円(互助会があって、規定で決まっている)30人前後の職場です。なくても別になんとも思わないと思います。形上という事でしたら、みんなでまとまったお金くらいでどうでしょうか。ありがとうございました。
私も長い間働いていましたので、同僚の結婚・出産には何度もお祝いを上げる機会が有りました。でも、上司の立場の人達はいつも個人で対応されてました。
主人の職場も互助会?みたいのは有り、そこからもお祝いが出ると思いますが、立場からそれで終わりには出来ないのです。
参考にさせて頂きます。
育児大変ですが、頑張って下さいね(^^)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
いとこの出産祝い 相場
-
出産教えてくれなかったけど、...
-
結婚・出産祝いを贈っても音沙...
-
隣人への出産祝い
-
若いうちに子供を産むべきとい...
-
結婚式、出産などお祝い事しか...
-
出産直後の旦那の結婚式出席に...
-
奥さんが出産されたら、旦那さ...
-
産婦人科で男性医師の前でおま...
-
疎遠になっている友人に出産報...
-
出産祝金を集める文章を考えて...
-
シングルマザーで無職の妊婦で...
-
普通奥さんが出産の退院の時、...
-
結婚の内祝いと出産祝いを一緒...
-
高齢出産のリスクと高齢では子...
-
障害を持って生まれた赤ちゃん...
-
臨月に夫のみ義実家に帰省します。
-
まだ面識の無い奥様に、出産祝...
-
出産する時って、おまんこ丸出...
-
婚姻届・転入居・母子手帳の交付
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報