重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

ライフネット生命保険取締役副社長の岩瀬氏や村上世彰氏と言った方々はなぜ東大の経済学部ではなく法学部に進まれたのでしょうか?
法学部の方がなにかいいのでしょうか?

A 回答 (9件)

 単純に言うと、経済理論よりは経済法のほうが実用性が高いから、ということになります。



 経済学部で学ぶ経済学は抽象的すぎて、考える役には立ちますが、企業を直接動かすノウハウにはつながりません。クルマや飛行機の動く仕組みは物理学の理論で説明できるものの、物理の基礎理論を学ぶだけではこれらを政策する事は難しいのと同じような事です。

 あと、昔から法学部のほうが著名であるとともに、定員が多いので有名人の出る確率が高いということも関係しているかと思います。
    • good
    • 0

ブランドだからだと思います。

東大の中でも法学部(文科一類)は世の中に対して格別に幅をきかせています。
    • good
    • 0

マクロ経済学は、景気循環論と言ってもいいと思います。

過去の経済動向をさまざまな指標で分析する統計学+数学です。それで得られた景気曲線を当てはめて経済の将来予測をすると言うもの。
しかし、ミクロ経済学も含めて、過去の経済理論は適合しなくなっているし、現実的に環境コストなど新しいファクターも加味しなければなりません。
結論から言えば、経済学は学んでもそんなに役には立ちません。法律は知っておいて損ということはありません。彼らの選択はその差でしょう。企業分析は財務から。つまり、私は経済よりも経営・商学のほうが学んではるかに役立つと思います。
    • good
    • 0

村上世彰氏などは東大法学部⇒経済産業省と進んでいるので、元々そういう世界に興味があったからではないでしょうか。



岩瀬氏にしても、大学在学中に司法試験合格⇒ボストンコンサルティング・・・と将来の方向性に適っていたからでしょう。


>法学部の方がなにかいいのでしょうか?

医学や薬の研究の道に進むためには医学部といったように、単純に法学部が彼らのその先の進路の目的にあっていたからでしょう。東大で経済産業省やボストンコンサルティングを目指すなら法学部です。
    • good
    • 0

ちなみに ハーバードには経済学部はありません。



学部段階は、教養学部であります。
便宜的に、ハーバードで法律と経済を学んだ・・・なんて書いてあるのがありますが、あれは、法学の先生と経済の先生に学んだということであって、法学部と経済学部で学んだという意味ではありません。

んで、経済だったら、MITじゃないかな
サミュエルソンもまだ 生きているし(1915年生まれかよ)

ハーバードの経済系大学院がどうだかわかりませんが、コト日本国内の大学生で文系なら東大の法学部生は「受験」は強いよ。受験に関してはめちゃくちゃ優秀。他は知らんが。
    • good
    • 0

投資を勉強したいと言うことでしたら


http://www.e.u-tokyo.ac.jp/finance-g/
というのはどうでしょう。
http://www.e.u-tokyo.ac.jp/finance-g/hope/index. …
「金融システム専攻」は、学部で何を専攻したかを問わずに、優秀な学生を入学させるという方針をとっています。

という方針ですので。

正味の話 研究は大学院からです。
日本の官僚も、東大法学部では、国家公務員試験の勉強をして、官僚になってから、海外へ国費留学が主流。
それでは まずいんでないかい?というので
http://www.pp.u-tokyo.ac.jp/index.htm
こんなのを作っていますが、成果が出るのはこれからかな?

この回答への補足

正直、大学法学部から大学院経済学部と進むのは難しいんでしょうか?
例えば東大法学部からハーバードの経済学部とか。

補足日時:2008/06/03 15:10
    • good
    • 0

字足らずだった。



文系で一番入るのが難しいのが東大文一だからです。
官僚と同級生になれる余徳もあります。

この回答への補足

回答ありがとうございます。
私は投資等について興味があり、それらのことを学びたいと思っているのですが大学は法学について学び大学院は経済学について学ぶと言うのは難しいでしょうか?

補足日時:2008/06/03 14:13
    • good
    • 0

文系で入るのが難しいからです。

    • good
    • 0

それは本人に聞いてくださいとしか・・・



ただ保険会社であれば裁判や法解釈の問題になることが多いので、
法学部のほうがいいのかな、という気はします。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!