
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
「家」のように代々受け継がれる字は「通字」と言ってその家人である事を示すのですが、徳川家の場合は通字の「家」の字は嫡男のみが継承しました。
嫡男は信康と言う事になりますが、日本には「貴人が臣下に名の一字を与える」と言う習慣があり、普通は貴人の名は上に付きます。
貴人である信長が家康の嫡男の信康に「信」を与えたため「家」は付きませんでした。
信・秀の下につく康も忠の字は家康以前の松平家の通字でした。
同様に信康亡き後、継嗣となった秀忠も秀吉(貴人)から「秀」を貰ったので「家」は付きませんでした。
家康の息子は信康、秀忠、御三家の三人以外は養子に出されていて、
秀康は豊臣家の養子となり豊臣家の通字の「秀」を与えられたと言う事だと思います。
他の息子達も、松平忠吉の「忠」は養子先の東条松平の先々代からの通字、武田信吉の「信」も養子先の武田家の通字、松平忠輝の「忠」は養子先の長沢松平家の通字です。いづれも養子に入ってから改名しているので、養子先の家人になったと言う意味で養子先の通字を使い、徳川家の通字は付けなかったと言う事かと思います。
御三家は徳川家の分家ですが、この頃は家康も源氏の一族である事を意識していて意図的に源氏ゆかりの「義・頼」の字を用いたと思われます。
徳川義直は家康が尊敬する八幡太郎義家に由来しています。(家康の「家」も義家から採りました)
徳川頼宣と徳川頼房は源頼朝から採りました。
忠吉・信吉・忠輝は養子先の通字に従ったんですか。天下人になってからは源氏を意識した命名をしていたんですね。ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
>徳川家康の息子の名には何故家の字が無いのですか
武家は縁起・迷信を大いに気にします。
曰く、親から名前を取ると、親子で運を分割してしまう。
曰く、親から名前を取ると、親を超える事が出来ない。
ですから、家・康の名前を付ける事を嫌がったのでしよう。
未だ戦国の臭いが残っている時代ですから、長男が家を継ぐという考えがありません。
では、何故信康・秀康に付いているのか?
幼名(竹千代・犬千代など)は親が名づけますが、元服して諱(家光・利家など)は本人が自由に名乗る事も可能でした。
元信ー>元康ー>家康も良い例です。
ですから、信康・秀康は「信長+家康、秀吉+家康」を意味した政治的な名前でしようね。
>秀忠以下の息子達には忠の字が目立つと思うんですが、これはお父さんの松平広忠からとったんでしょうか。
家康の家系は、(松平)信忠ー>清康ー>広忠ー>(徳川)家康と代々「忠」「康」を交互に使っています。
この影響でしようね。
信康は本来「信忠」ですが、曽祖父・信長の長男と同じ名前になるので信康と命名したのでしよう。
家光以降は、権力の正当性を表す目的で「家康」から「家」の名前を継いで居ます。
まぁ、徳川政権が安定(個人崇拝から官僚制度確立)してからは「家」「忠」に拘らなく成ったようです。
余談ですが・・・。
最後の将軍「慶喜」の家系は、代々「慶」の字が付いています。
通字は一文字だけと思っていましたが、二つある場合もあるんですね。それと諱はてっきり親がつけるものと思っていました。参考になりました。ありがとうございます。
No.2
- 回答日時:
事実かどうかは不明ですが、本能寺の変を裏で仕掛けたのが家康で、家康の意向に沿って明智光秀が信長を討ったという説があります。
ご承知の通り、家康は過去信長の命により正室と息子を殺させられたことが有り、ずっと信長を恨んでいたことも理由だと言う説です。 よって、秀忠の秀は秀吉の秀ではなく、恩あるある光秀の秀の字を取り、さらに孫には光秀の「光」を取って、家光と名づけたうえに、光秀の家臣・斎藤利三の娘である福(のちの春日局)を乳母にしたというものです。信長弑逆の黒幕が家康だという説は聞いた事があります(自分は信じてませんが)。家康は奥さんや息子を殺されたのをずっと根に持つタイプではないと思うので。それと、家光の光が実は光秀の光なのは、信憑性が薄いと思います。家光が元服したときには既に家康は亡くなっていましたから。でも、歴史にはいろんな説があることを改めて教えられました。回答ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
紫式部日記の質問です。
-
羽柴(筑前守)秀吉などの「〇...
-
加藤清正と福島正則はのちに石...
-
「画」の旧字体は「畫」ですか...
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
宮本武蔵と柳生十兵衛は歴史上...
-
戦後教育でなぜカタカナから平...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
人名で「かほり」で「かおり」...
-
調べやすい歴史上の人物
-
処刑場跡(主に兵庫県南部で)
-
初老の夫の自慰の回数
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
「幼少」ということば
-
行って見たい、は正しいですか?
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
-
徳川の御三家の順位
-
明治20年代の100円の価値は 現...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
中国人は正しい歴史を学ぶ自由...
-
中2女子です。 私は下の名前が...
-
生きる目的はありますか?
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
課題の反対語
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
調べやすい歴史上人物・レポー...
-
調べやすい歴史上の人物
-
現在のエジプトにも王族ってい...
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
-
日本で双子が忌まれるようにな...
-
羽柴(筑前守)秀吉などの「〇...
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
歴史的仮名遣いの「む」
-
昔の川下り船
-
夜着に使っていた白い着物の名称
-
人名で「かほり」で「かおり」...
おすすめ情報