A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
まず、HTMLの基本知識として要素の分類があります。
まっとうなマニュアルなら、イの一番に書かれています。
文書は要素(element)の集合体です。
文書を形成する要素にはブロック要素、行内要素があります。
CSSでは、テーブル要素、段落要素などさらに細かく種類があります。
マークアップするときは常に考えておくべきです。
要素はタグで囲んで示します。
<p>文章で<strong>ここは重要</strong></p>
HTMLでは終わりのタグを省略できるものがあります。たとえば段落を示す<p>は内部に行内要素を持ちませんから、次にブロック要素などが出てくると</p>があるものとみなします。
それぞれの要素には何を含めることができて、なにを含められないかが決まっています。(常識範囲内ですが)
<ul>には<li>以外含まれない
<p>には、ブロック要素はもてない
仕様書にすべて書いてあります。
<!ELEMENT P - O (%inline;)* -- paragraph -->
9.3.1 段落: P要素 ( http://www.asahi-net.or.jp/%7Esd5a-ucd/rec-html4 … )より
「要素Pは終了タグは省略できる、含まれるのは行内要素、段落を示す」と読みます。
<!ELEMENT UL - - (LI)+ -- unordered list -->
10.2 順不同リスト (UL)、序列リスト (OL)、及びリスト項目(LI) ( http://www.asahi-net.or.jp/%7Esd5a-ucd/rec-html4 … )より
「要素ulは終了タグを省略できる。liを一個以上もつ 順不同リスト」と読みます。
HTMLはこの様に、文書構造にしたがってマークアップすべきです。
一般的にブロック要素は前後に大きめらマージンをとって区別されます。
が、デザインするときは、行内要素であってもブロックとして扱いたいもの、箇条書きやその段落であってもブロックにしたいものがほしいときがあります。
そのようなときにdisplay:block;とします。
視覚整形モデル ( http://www.swlab.it.okayama-u.ac.jp/man/rec-css2 … )
をよく読むこと。
displayのとりうる値は
inline | block | list-item | run-in | compact | marker | table | inline-table | table-row-group | table-header-group | table-footer-group | table-row | table-column-group | table-column | table-cell | table-caption | none | inherit
です。
それぞれが何であるかは仕様書をお読みください。
No.2
- 回答日時:
No.1
- 回答日時:
<p>ああああああ<img></p>
↑のimgの天地の余白を設定するには、
あらかじめimg自体に余白が設けられているか、
タグを下記のように組みなおさなければなりません。
<div>
<p>ああああああ</p>
<p><img></p>
</div>
しかし、「ああああああ」と<img>がひとつの内容だった場合、
段落で区切ること自体が論理的におかしいということもいえます。
そこで、imgにdisplay:block;を設定してimgの天地にimg自体で余白を設けます。
p img{
display:block;
margin:8px;
}
最近は、文法や文書構造にもこだわる企業が増えてきていますが、
その上でテーブル組みのような細かいレイアウトも求めてくるため、
無駄なタグを増やさずに細かいレイアウトを再現するには欠かせないスタイルとなっています。
本来は、スタイルの役目としてすべてのブロック要素、インライン要素が、
見た目の上ではどちらにも変更できて自由にレイアウトできるのが理想なのですが、
ブラウザごとに表示が違ったり、
htmlの文法上正しい表示と言われているFirefoxでさえ、
legendタグなどにdisplay:blockが効かないという
レイアウトの不自由が発生しています。
文法を遵守させたいのであれば文法を遵守しながらでも、
どんなレイアウトも再現できるスタイルがあるべきなのですが、
今は完璧ではありません。
どちらにしてもdisplay:block;は結構使えるスタイルだと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- HTML・CSS 吹き出し 下記の吹き出しのスタイルシートについて 下記のスタイルシートは左側にアイコンがでる使用にな 1 2022/11/12 17:55
- HTML・CSS 分数が正常に表示されない。 6 2022/05/09 18:53
- HTML・CSS img と p を縦中央に配置したいのですがうまくいきません。 2 2023/01/12 14:38
- JavaScript htmlとcssで分数を表示後、分数の右側に文書を書きたい 1 2022/04/28 10:09
- HTML・CSS インラインブロックの中のテキストを上下中央に合わせたい 1 2022/12/24 17:46
- HTML・CSS CSSが効かずどのように指定すれば良いか分からないのでアドバイスお願い致します 2 2023/06/07 12:25
- HTML・CSS CSSがなぜかfont-sizeだけ効かない...記述がまちがっているんでしょうか 5 2022/04/09 17:52
- JavaScript jQueryでのレスポンシブが綺麗に動かない 3 2022/06/21 11:08
- JavaScript htmlとcssに関する質問です 3 2022/12/06 05:36
- JavaScript html5に変えるとスライドショーが消えてしまった。 3 2022/03/26 19:53
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
metaタグについて
-
既婚男女の方、結婚前と結婚後...
-
文字化け。
-
DIVを選択すると一部のDIVを僅...
-
webデザイン dl dt ddの横並び...
-
HTML CSS に詳しい方教えてくだ...
-
オシャレ要素が、あまりないか...
-
弾性力学の有限要素法(四角形...
-
CSSで画像の下のスペースをなく...
-
Googleドキュメント
-
タグの属性について
-
KompoZerの使い方について
-
サイト内で画像リンク(丸い画像...
-
DTDの要素型宣言について
-
天狗になったことありますか?
-
aの中にspan
-
CSSで、 #hoge と、 div#ho...
-
人を陰キャに分類する要素は何...
-
HTML5について教えてください
-
オートコンプリートに対応した...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
既婚男女の方、結婚前と結婚後...
-
含む含まないという概念自体の...
-
テキストボックスの中にリンク...
-
質問1.
-
改行ほどは行かないけど、若干...
-
NからZへの全単射を具体的に構...
-
input type="hidden"で取得した...
-
smallにtext-allignが効かない
-
aの中にspan
-
HTML の繰返し法???
-
下線と文字の間を調整するには...
-
角丸画像の背景色を透明にした...
-
html タグの閉じスラッシュ前の...
-
CSS:overflow要素の印刷について
-
HTMLページ上でiframeを最前面...
-
CSSで改行後の行間調整
-
tdに対してmin-heightの定義、...
-
H1タグを画像にしたい
-
スタイルシートで文字色を指定...
-
textareaの幅を画面と合わせたい
おすすめ情報