

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
ドラマ「篤姫」の方がより史実には近いと思います。
ただし、特に徳川輿入れ前の部分は正確な記録がないので、どちらもオリジナル部分が多くなっています。
また家定についても謎が多いようです。
ドラマ「篤姫」の方がより史実には近い例として、
今後の展開では明らかに差が出てきます。
代表的なものとして二つ。
これから出てくる和宮との嫁姑問題では
「篤姫」の方が正解で、和宮:堀北真希vs天璋院(篤姫)が正解で、
「大奥(菅野美穂)」の和宮:安達祐実vs実成院(家茂生母):野際陽子は脚色されています。
最後まで大奥に残るシーンについても
「篤姫」の滝山(稲森いずみ)が正解で(天璋院は先に出ている)
「大奥(菅野美穂)」のように滝山(浅野ゆう子)と共に江戸城を去る場面は脚色されています。
いずれもしてもドラマはドラマで、史実にない部分は脚色せざる得ません。私的な夫婦や友人の会話は史実には残りませんよね。
No.2
- 回答日時:
どちらも少ししか見ていないのですが、
「篤姫」の方だと思います。
というか、「篤姫」の原作小説が素敵(好き)です。
ただ、どちらも私の篤姫のイメージとはちょっと違う感じがします。
篤姫の晩年の写真がありますが、もうちょっと力強い感じがある人のように思えます。
No.1
- 回答日時:
どちらかといえば篤姫かな。
歴史的な意味や意義がある程度安定してしまっているものと違って、近代(と呼んでいいかどうかは疑問が残るとして)大政奉還から明治~昭和にかけての歴史は、まだ考察がきちんとなされていないと思います。長い目でみて初めてあぁ、こういう意味があったのかとなることも多いですが、史実に基づいて研究して書かれた小説だとしても、本人ではない以上、事実かどうかはわかりません。家定が暗愚だったか否か、本当に病弱だったのか暗殺されたのかはわかりません。慶喜が覇気のない男だったのか、英邁な名君だったのかについても、いまはまだ判断がわかれるところです。
あくまでもドラマはドラマ。脚色され、その時の俳優さんの都合や、民放ならスポンサーの意向もあって構成が決まりますので、絶対とはいえませんが篤姫のほうが「まだ」史実にあった部分が多いように思われます。大奥は小説になったものを読み始めた時点で、なんだこれ??となるような表記も多く、それがドラマをベースに書かれた小説ということだったので、多分多少なりともその時代の本を読んだ人には理解不能なフィクションなのではないかと思います。
そのあたりの年代で面白いと思われるものは、
「徳川慶喜家の子供部屋」(角川文庫)
「和宮様お留」(講談社文庫)
「銀のボンボニエール」(講談社文庫)
などがあります。もちろん篤姫の原作の小説も秀逸ですが。
大奥についてはそれこそたくさんの人達が書いていて、書き手により同時代のものでも見方がまるっきり違いますので、それはそれ、フィクションと割り切って楽しまれるのがよいでしょう。一つが絶対という目でみなければ、ドラマの大奥も、許容の範囲……かもしれない……かな。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
羽柴(筑前守)秀吉などの「〇...
-
紫式部日記の質問です。
-
加藤清正と福島正則はのちに石...
-
宮本武蔵と柳生十兵衛は歴史上...
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
人民や国家を支配する最終的な...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
「画」の旧字体は「畫」ですか...
-
明治20年代の100円の価値は 現...
-
戦後教育でなぜカタカナから平...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
調べやすい歴史上の人物
-
日本で双子が忌まれるようにな...
-
日本の昔の武士が頭につけてい...
-
アッラララララーイ
-
処刑場跡(主に兵庫県南部で)
-
「幼少」ということば
-
夜着に使っていた白い着物の名称
-
人名で「かほり」で「かおり」...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
中国人は正しい歴史を学ぶ自由...
-
中2女子です。 私は下の名前が...
-
生きる目的はありますか?
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
課題の反対語
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
調べやすい歴史上人物・レポー...
-
調べやすい歴史上の人物
-
現在のエジプトにも王族ってい...
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
-
日本で双子が忌まれるようにな...
-
羽柴(筑前守)秀吉などの「〇...
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
歴史的仮名遣いの「む」
-
昔の川下り船
-
夜着に使っていた白い着物の名称
-
人名で「かほり」で「かおり」...
おすすめ情報